※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どものために試すことは大切です。周りの意見も参考にしながら、子どもと向き合っていくことが大切です。

チックについて。
チックの症状が出ている子ども自身は気にしていませんが、長期に渡って様々な症状が出ています。
兄妹は一言もチックについて言いませんが、母親の私が参ってしまっています。
音声チック、ゲップチックが本当に厄介で…。

でも、少しでも症状が軽くなれば…
周りでも気にする人がいるかもしれないので、人生生きやすいようにしてあげたい…
と思い、本を読み漁ったり、食事療法を試したりしています。
それに対して、ある人に相談すると、折り合い付けて、こちらがその症状受け入れるしかない。
お母さんがそんなに必死になっていると子どもにも伝わる。逆効果だ。
と、言われました。
それは一理あると思います。

必死になっている、それは確かです。

しかし、子どものために…と思って色々試してみることはいけないのでしょうか?

今頑張ってやっていることが否定されたようで落ち込んでしました。

どう思いますか?

※否定的なコメントはいりません。

コメント

ママリ

うちの子もチックあったのでお気持ちわかります!
どうにかしたいし、気にしないと言われても気になるし…
親としてどうにかしたいって言うのは当然のことだと思います💡

ママリ

わかります、、、
うちもありました。
結果的には、子供との接し方を変えてすっかり治りました。


気にしないというのは本当に無理な話です、少なくとも私は無理でした。
うちは肩や腕を動かすもので、かなり力強くやって真ん中の子のお腹に思い切り肘があたって、大泣きさせてしまったり、、
もう本当にどうにかしなきゃと必死に考えた時期、ありました💦
親として当然ですよね。
受け入れた上で方法を探してるだけ、受け入れてないわけがない..。


治るまでの時間は気が遠くなるようでしたが、どうしても気になったとき、姿勢をただす声掛けをしてみたりしました。
調べて治してあげなきゃと思って二ヶ月くらいして、もうだめだ、むしろひどくなっていく、、
一週間一回も気にしないですごそう。と期限をつけて、、を繰り返したり。そのときは、確かにおさまったりもして。
スキンシップ、その子を主人公に生活することが、私たちの中では一番効果があったなと思います。


チックの中でも音声チックは、特に神経のすり減るものだとおもいます、気持ちよくわかります。