※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那におむつ替えや着替えを頼むと、最終的に私が大変になります。旦那は子供を抑えながらやるので泣かせてしまいます。おもちゃを渡してもらえればいいのに、旦那の選択がイマイチで、結局私が後始末をすることになります。

旦那におむつ替えや着替えを頼むと結局私が大変になります😇

旦那の場合は動きたい息子を抑えながら無理矢理やるのでそりゃギャン泣きします。
おもちゃとか気が紛れるものを渡したりすればいいのにと私は思うのですが、旦那の渡すおもちゃの選択もイマイチで...すぐポイされて結局ギャン泣きです💦

途中で私が手伝ったりギャン泣きの後始末は私です💭
そんなもんですか😵?結局私がやった方が早いとなるのでそれも嫌です。

コメント

ミニー

ギャン泣きの後始末?も任せてはどうですか?🤔

アイ

あるあるですよね😅
やってくれたあと、結局こっちに負担が回ってくるという😅

もう、このおもちゃ持たせて!こうしたらいいよ!って1~10説明するか。それが嫌なら、自分でやるか。ですよね🤔あまり言うと、男はじゃあ自分でやってって言ってきますから笑

ayano🐻

どんなになっても夫に全部やらせてます😂
旦那さんなりにうまく出来る方法を見つけていくと思いますよ✨

見てると色々言いたくなるので、1人で外に買い物に出ます笑

ニート希望

おむつ替えや着替えは旦那さん苦手なんじゃないですかね🙄?

旦那さんが好きなことやらせれば後始末までやってくれると思うのでまずは好きなことの専属にできるようにして、苦手なことはおいおいでいいよなーと思って自分でやったほうが早いことは基本自分でやってました!

慣れてきてなんでも手を出すようになったら、どうやればいい?とか、手伝って!って言われない限り手出しはしないようにしてました!

私と子供は私達で関係を築いたので、パパと子供も2人で関係を築いて欲しかったので…。

お世話の仕方も私とは違いますが、なんとなくうまくやってますよ😆

どう育ってほしいのか、ダメな基準はどこなのか、そこだけ決まっていれば多少違っていても行き着く先は同じなのかなと思ってます。

はじめてのママリ


コメントありがとうございます✨