※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y*
お仕事

30歳の3児のママが看護師になりたい。2校の学校を検討中。夫は支えにならず、離婚も考え中。どちらの学校が適しているか相談したい。

現在、小2、5歳、4歳の子どもがいる30歳、3児のママになります。
介護士として約8年程務め、看護師になりたいと強く思うようになりました。
そこで、看護師ママさんに相談があります。
希望する学校が2校あるのですが、
一つは以前住んでいたアパートの隣で3年制の学校になります。近隣に以前通院していた病児保育のある小児科もあります。
もう一つは4年制の学校で、近隣にがんセンター等の大きな病院施設があり、学士も取ることが可能です。
どちらも登校に片道50分弱です。
助産師や保健師は視野に入っていませんがこの先考えが変わるかもしれません。
ちなみに母は他界しており、実家がない状態です。
旦那の実家は徒歩2分のところで共働きの為、夕方以降のみ子ども達のお預かり可です。
旦那はいわゆるポンコツで父親として、夫としての機能はありません。修正不可能です。
看護師になった後に離婚を視野に入れています。
金銭的な援助は自身の父から受け、且つ奨学金等の支援も受け学費、生活費にあてる予定です。
期間や金銭的に考え、准看→正看は検討しておりません。
どちらの学校が良いのか参考にさせていただけますか?
どちらも社会人入試で受ける予定で、3年制は国語、面接のみ。4年制は社会人基礎力試験、小論文、面接になります。

コメント

POOH

看護師単体で早く稼ぎたいなら3年制の専門ですね。

長期的に見るなら4年制の大学の方が収入は高いです。
ただ、夜勤してなんぼ、経験や資格でさらにプラスって感じですね。

あとはその間のお子さん達に関してどちらが良いのかだと思います。

  • y*

    y*

    お返事遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます。
    その間というのは、勤務中ということですか?
    3年制を留年することなく卒業すると下の子が小学一年生になりますので、学童→集団下校の予定でいます。
    義実家は徒歩3分と近いので、夜勤時には義実家にも頼るつもりでいます。

    • 6月12日
  • POOH

    POOH

    勤務中もですが、就学中お子さんの体調不良時や参観などどうされるのかなと。。。

    預け先の確保があるなら4年も可能だと思いますが。。。

    子育ての方はやはり何かあっても他に見てくれる人がいるっていうのがありましたね。
    出席何割以上とありますし、実習中に早退なんて出来ないですし。

    • 6月12日
  • y*

    y*

    土曜日も実習があるのでしょうか?
    小学校の参観は平日になるので不参加になりますが、保育園の行事は土曜日なので、参加できると思っていました、、
    オープンキャンパスが今週の金曜日なのでまだ確認できてはいないのですが、学校が土日祝休みと記載でしたので実習もないかと思っていました。
    参加できないのであれば親子行事もあるので、子ども達が小学校に上がるまで待ちます。

    • 6月12日
  • POOH

    POOH

    実習はないですが、うちは演習の補講とかありました。
    あと卒論とかグループワークを集まってすることもありましたね。
    ただその辺は学校によりけりなので、同じような人がどれくらい通ってるかとか聞いてみると良いと思います。

    • 6月12日
なつみ

看護学校で教員をしていた経験があります。

どちらも通学にかかる時間は変わらないとなると、選ぶポイントとしては、
・学力レベル、偏差値
・実習先施設
・学校の雰囲気
があるかと思います。

奨学金支援は、学業不振や留年があると、支給がストップされる可能性が高いです。
一定の成績をキープする必要があります。

また、附属病院がない学校は、実習先施設が遠方になることもあります。とくに産科などは、宿泊必須の場合も…。
学校によっては、家庭の事情を考慮してくれるところもありますが、とくに1学年の人数が多い学校では、学生1人ひとりの要望には応えられない、実習先の希望は受け付けないとしている可能性も高いですので、確認しておいたほうがよいと思います。
実習はとくに出席日数がシビアですので、保育園からのお迎え要請があって早退することを繰り返すと、日数が足りず単位が取得できない可能性も考えられます。
追実習や学内での補講・レポート代替など、救済措置があるかどうかは学校によりますが、なかなか表立っては言えない部分でもありますので…。その学校に通学している学生から話を聞けるとベストですね。

教員生活の中で、30代~50代、子育て中の学生もたくさん見てきましたが、学生の大半は18歳~20代前半です。
一念発起して社会人入学枠で入学したものの、学校の雰囲気に馴染めずに退学した学生もいました。
今は、専門学校・大学問わず、オープンキャンパスを実施していたり、学内見学を随時受け付けていたりするところも多いですから、実際に自分の目で見ることが重要かと思います。

長々と書かせていただきましたが、参考になると幸いです。

  • y*

    y*

    回答ありがとうございます。
    お返事が遅くなりすみません。

    今週の金曜日に3年制の所のオープンキャンパスに行く予定ですので、雰囲気等は見てきますね。
    4年制の方は社会人の受け入れがコロナ禍になり厳しくなっているそうで、難しいだろうとお話を伺いました。(オープンキャンパス済)
    1番の悩みは特に実習中にお迎え要請や長期的に休まないといけない感染症に子ども達が罹患した時に誰が動くのか、です。
    病児保育は利用しますが、常に空いているわけではないと思いますし、現在も仕事をしながらシッター利用検討していますが、病児の対応が不可となっています。
    旦那にも何度も訴えていますが、家にいるのに送り迎え、行事一つ参加しません。
    ちなみに3年制の学校は病院付属になり、その病院には院内保育もあります。学生の子どもが使用できるかわかりませんが、、

    • 6月12日
  • なつみ

    なつみ


    病院の院内保育は、あくまでもその病院で勤務している方のためのものなので、残念ながら、学生は利用不可だと思います。
    y*さんご自身も懸念されているように、お子さんの体調不良時に看てくれる人がいない中で、学業と家庭を両立していくのは、かなり厳しいです。
    看護学校・大学の場合は、授業はほぼ必修科目で、実習やテストで不合格であれば進級できず留年。修業年限もありますから(学校毎の規定によりますが、多くは1学年を2回まで)、2回目でも不合格で単位が取れなければ除籍…というかたちになります。
    年齢のことや離婚のことから、逸る気持ちもおありだとは思いますが、入学後通い続けられるか? ということをまずじっくり考えたほうがよいかと思いました。

    ただ、私自身が今、有料老人ホームで勤務しており、介護福祉士さんとともに働く立場です。
    介護福祉士さんから、看護師さんいいな、私も実は看護師になりたかったんだよね、と言われることもありますが、そこから実際に行動する方って、本当に少ないです。
    なので、学校について調べたりオープンキャンパスに参加したり、y*さんの本気度が伝わってきますし、そういう方にこそ頑張って看護師になってほしいなぁ、という思いがあります。
    (正直、現役生だと、「親に勧められたから」「友だちと同じ学校を受験したら合格したから」など、看護師になりたいという明確な意志を持たないままに、看護学校に入学してくる学生も少なからずいるので…。もちろん、授業や実習を通して、看護の魅力に気づいていく学生が大半ですが。)

    いろいろな意見を参考にしつつ、進学先にしても進学時期にしても、y*さんにとってベストな選択ができますように。
    陰ながら応援しています!

    • 6月12日
  • y*

    y*

    ありがとうございます。
    近くに准看もありますので、検討対象に入れていませんでしたが、今一度どちらが今の状況で動けるのか学校とも相談し考え直してみたいと思います。
    年齢は今年で30になります。
    訪問介護をしているのですが、マンツーマンでのケアになります。
    目の前での緊急時にすぐに動けない、知識がないが故に助言すらもできない、という状況が多々あります。
    また、自身の母親が2年前に病気で他界し、知識があればもっと異変に早く気付けたのではないかと悔やむ毎日です。
    看護師になりたい、そして大きすぎる目標ですが、いつかは従業者やその家族、利用者が満足いける施設を立ち上げたいと思い、看護の仕事も知りたいと行動することを決めました。
    まだまだスタートラインにも立てていませんが、沢山のアドバイスありがとうございます。
    なぜか焦っていましたが、一度落ち着き、整理してみようと思います😊

    • 6月12日
てんまま

独身時代に社会人で看護学校入りました。

ぱっと読んだ感じなんですが
義実家の夕方だけの預かり、
ご主人の協力がほぼないとなると看護学校は厳しいと思います…。

看護学生中は自分のことで手一杯、実習中は毎日徹夜レベルです。試験は赤点とって次落ちると留年決定。実習も再実習落ちると留年…。
お子様の小学校の行事にも出られなくなります。ここでご主人のサポートがあるならいいんですが…

シングルマザーで就学していらっしゃる方いましたが
お子様は小学校高学年で、自分でなんでもできるようになっている方だけでした。

応援したい気持ちはありますが、かなり難しいのではないかなと思いました…

みり

独身時代に看護師になりました。

正直私もご主人の協力なし、ご実家なし、義実家の夕食以後のみの預かりだと看護学校卒業は厳しいと思います。

具体的には、
実習中に子どもが体調を崩し、保育園からお迎えを言われたら誰が迎えに行く?子どもが登園不可な感染症(インフルエンザ、コロナ、ノロなど)になって一週間登園登校出来なくなったら誰がみる?子どもが病気にかからなくても小学校が学級閉鎖になったら誰がどうする?子どもの行事はどうする?

など、色々想定すべき事がまだまだあると思います。最近は高額ですが、病児保育のベビーシッターサービスなどもあるので、そういうのを利用し、子どもの行事は諦める予定なら、まだなんとかなるかもしれないですね。

いちごちゃん

私自身、介護福祉士→准看護師→看護師になりました。そして、子育てしながら離婚しました。
金銭的に予約出るので、ぜひ頑張って欲しいです。
学生生活かなりしんどいので覚悟してください。
学士必要ですか?卒後必死に働くと思うので、私は必要ないかな…と思います。
近隣の病院の有無は関係ないです。3年でサッと資格取得して早々働いて収入増やすのがいいと思います。

  • y*

    y*

    お返事が遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます。
    准看と正看の間はかなり期間空きましたか?
    車で20分程の場所に准看の学校もありますが、学費のことを考えると2回も学校に行くのには金銭的に難しいのでは?と思い正看一本で行こうかと思っています。
    社会福祉士等の資格も取りたいので、そのうち学士は取りたいと思っています。
    学生期間中、お子様の体調不良時はどうされていましたか?

    • 6月12日