※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👧🏻まま👶🏻
ココロ・悩み

2歳半の娘が、やってはいけないことを隠れてするようになり、食事やおもちゃで問題が起きて悩んでいます。育て方を間違えたのか不安です。

2歳半の娘がいます。
育て方を間違えてしまったのかと悩んでいます。

やってはいけないことをした時に割とキツく叱ってしまいます。
そのせいなのか私が見ていないところで隠れてするようになってしまいました。ですが実際は私も気づいています。

いつからか鼻をほじるようになったので、バイ菌が入ったり鼻血がでるからやめて欲しいと思い何度か注意していたら私が見ていない時近くにいない時にほじっています。

お菓子は決まった時間しか与えていませんが、全然関係ない時間に食べようとするのでダメだというと自分で開けて隠れて食べています。

下にもう1人娘がいて、時と場合によりますがおもちゃの取り合いでケンカ?のようなものになることがありますが、私が娘2人が遊んでいるところに近づいたら
👧🏻「〇〇ちゃんどーぞ!ママ!〇〇ちゃんにどーぞしたよ!」とアピールするようになってきました。

人が見ている時だけいいことをする、隠れて悪いことをする、しているということに我が子ながら幼い子ながら怒りが込み上げてきてしまいました。

やはり育て方を間違えてしまったのでしょうか。
母親として失格です、、、

皆さんは同じような経験ありますでしょうか、、、😖

コメント

メル

その年齢なら、「あれー?◯◯ちゃんのお腹からお菓子の匂いがするなー!ママは見てなくても◯◯ちゃんのことはなんでもわかるんだよー」とか言ったら信じて辞めそうな気もしますがどうでしょう?
うちは、物理的に自分で取れない所にお菓子あるので隠れて取るはできませんが、もしかしたら知恵がついて賢くなったからの行動なのかもしれません(成長したというか)怒るより、正しく諭してあげたらいいかなと👍

鼻をほじるは、たぶん、意識せずにやってるところもあるのかと!
ママがいるところでは辞めとこうって思ってるからやらないけど、いないところでは気を抜いてて無意識にやってる可能性はないですかね?

どちらも、隠れて悪いことってレベルじゃない気がします
隠れて壁に落書きして自分じゃないと言い張ったりしてたら問題ありかもですが、まだまだ可愛い悪さな気がします。

アピールもしたいお年頃ですよ👍褒められたいのが普通かと思います♡

  • 👧🏻まま👶🏻

    👧🏻まま👶🏻

    なるほど、、、💭
    物理的に届かない場所に置くことも大切ですよね😭💦
    いつも怒ってしまうことが多いので気を付けてみます🥲

    それもあるかもしれません!
    あとは鼻風邪を引いている時に鼻水が固まって変な感じがする時があるみたいで、その時は意識的にしているのかもしれません💦

    そうなんですね🥺
    優しいお返事ありがとうございます😭

    • 5月25日
  • メル

    メル

    幼稚園で働いているのですが、年齢的に、本当にその行動はいたって普通です。(やらない子もいるかもですが、みんなだいたい一旦は自分に都合がいいように行動するようになるし、褒められると嬉しいのは当たり前です)
    例えば今後、その行為を隠すような嘘をつくこともあるかと思いますが、それも正常な成長発達です。
    そこで、親がどうするか、子供がどう学ぶかが大切ですね♡

    嘘をつくと心がモヤモヤする。
    嘘をつく方が怒られる。
    隠れてするのは良くないこと。
    そのことを学んでいけばいいのです👍

    あとは、問題行動は注意するより、別のやり方を提案する方が早く改善したりしますよ👍
    例えば、鼻ほじりなら!
    (しちゃダメって怒るより、「鼻気持ち悪いの?ティッシュいる?」と聞いてあげるとか←指じゃなくてティッシュでする方法に導いてあげる的な)
    お菓子も親が決めた時間に親が決めた量渡すんじゃなくて、今日はいつ食べる〜?何をどのくらいにする〜?と決めさせてみてもいいかもです👍(案外自分で決めたことだと守ったりします)

    関わり方を変えたいなと思っているのであれば、それは今からだっていつからだって遅くないですよ👍育児って、ほんと難しいですよね(((;╥﹏╥;)))私も悩んでばっかりです

    • 5月25日
  • 👧🏻まま👶🏻

    👧🏻まま👶🏻

    そうだったんですね😳✨
    プロの方からお話お聞きすることができて、すごくありがたいです😢🙏

    娘のような行動が年齢相応であるというのは初めて知りました。
    ですがここからの対応が大事ということなんですね😣

    メルさんの提案してくださった方法とても具体的でわかりやすくて助かりました😭
    ぜひ実践させていただきたいとおもいます!

    今回の出来事はまさに今日起きたことだったのですが、育て方間違えてしまったと落ち込んで悩んでいたので色々なことを教えていただけてすごくありがたいです😢✨
    ありがとうございます!!!

    • 5月25日
ママリ

母親として失格、とは思いませんが、方向性を間違えてしまった感じはしますね。

娘や息子の友達に大きくなってもそのタイプの子がいて、先生や親の前ではいい子ちゃんだけど、子供だけのときは意地悪ばかりの子がいます。
 
そうなってくると本当に友達もいなくなるし、しんどいと思うので、園に通いだす前に軌道修正は必要かと思います。

ままに内緒はできないよーをわからせないとかなーと思います、

  • ママリ

    ママリ


    脅すのもよくないけど、背に腹は代えられないので、

    あれ?開けてないはずのお菓子があいてる!泥棒さんが来たかもしれない!と騒ぎ立てるのもいいかと。

    それで自己申告してくればいいけど、してこないで知らんぷりしてたら相当深刻です

    • 5月25日
  • 👧🏻まま👶🏻

    👧🏻まま👶🏻

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    すでに4月から保育園には入園してしまっているんです、、、💦

    やはりそうですよね。

    そうなんですね、、、
    同軌道修正していくといいのでしょうか😖
    今まで悪いところは悪いと怒り、いいところを目一杯ほめてきたつもりです。それがむしろダメだったのでしょうか、、、
    いいことをすればほめてもらえるけどダメなことをすると怒られるからバレなきゃいいという発想にさせてしまったのかもしれないです、、、

    • 5月25日