※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの成長や特性について心配しています。親の行動で改善できる部分があるか知りたいです。

このまま成長してくれるのか、それとも特性が酷くなるのか❓酷くなる前に親の行動言動でどうにかなる部分があるのか❓自分でも発達の勉強していますが、色々知りたい事だらけです。

小学一年生の発達障害児で、学校ではコミュニケーションや不安症、団体行動が苦手な部分があります。
家では困り事はあまりありません(もしかしたら慣れ過ぎて気付かないパターンもあるかも)。
親に言われてからにはなりますが、毎日宿題と自主学習もしてます。ゲーム、YouTubeも1日1時間以内を自分でタイマー付けて守れています。

コメント

はじめてのママリ

特性がひどくなるかどうかは環境です。
特性は成長してくると落ち着いてきますが、変わらないものもありますね。

上記の内容だけでしたら
成長したら落ち着きそうなイメージですけどね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    環境ですか🧐
    家では褒めて伸ばす、勇気づけの声掛け、大好きだよと伝える事を毎日しています。私が超心配性なので、そこもなるべく見せないように隠しています!
    まだ本人の為になる事で、やれる事があったらやりたいと思っています。
    学校の環境も大事になってきますね🧐
    ありがとうございます😭
    不安症が結構あるので、そこが一番成長で薄まるといいです💦

    • 6月8日
mizu

うちの小1息子も発達障害あります。

これからどうなっていくかは、やはり周囲の環境によるものは大きいかなと思っています。

もちろんこれまで通り親の接し方もすごく大事だとは思うのですが、年齢が上がれば上がるほど親が関与できる部分が減っていくというか、親では満たせない部分が増えていくというか…そんな気がしていて💦

学校の先生の理解がどのくらいあるかなどますます大事になってくるのかなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😢親がどうにか出来る部分はやってあげたいですが、周りの生徒とか先生はもう不可抗力というか運というか、、そこが心配💦

    支援級の先生が、言い方悪いですが発達系を何も理解出来てない新人の男性の方でして(ご本人も初めに言っていました😅)今年一年は終わったなと思っています😅

    お互い良い具合に成長出来るといいですね😌

    • 6月9日