※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの昼寝環境について、暗い部屋より明るい部屋で寝る方が良い場合があるか悩んでいます。同じ経験をした方がいらっしゃるか、将来暗い部屋でしか眠れなくなる可能性があるか心配です。

お昼寝についてです。
赤ちゃんの昼寝の環境は「部屋を真っ暗にさせて光をなるべく入らないようにする」と見かけます。
2、3ヶ月の頃、暗い部屋を整えてしていましたがあまり寝ずかなり寝かしつけに苦戦しました。室温や温度も気をつけてました。
ある時たまたま昼間の明るい時にレースカーテンのみの部屋に連れて行き、そこのベッドに置いてみたら、あれだけ苦戦してた昼寝がびっくりするほどスムーズに1人で寝てくれました。それ以降その方がよく寝てくれて、音楽かけると途端に1人で寝てくれます。
レースカーテンだけなので昼間は日差したっぷり入って眩しいくらい明るい部屋なのに、赤ちゃんって暗い部屋でしかお昼寝できないんじゃなかったのでは?と疑問です。
(非常に寝かしつけが楽になったのでありがたいですが笑)
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
このままこのお昼寝パターンで続けて、もう少し月齢が経ってきてからやっぱり暗い部屋じゃないと眠れない!とかになってきませんか?そうなってしまうなら今のお昼寝環境を戻した方がいいのかと考えています🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの次男はいつもレースカーテンの明るいところで寝てますよ!長男がいれば、おもちゃガチャガチャめちゃくちゃうるさい環境でも眠たくなったら寝始めます。長男に合わせてる生活なので、お昼寝の時間に公園にいたりもして、その時もベビーカーですやすや寝てます。
もし暗い部屋でしか寝ないなら、第二子以降の子達はどうやって寝る⁉︎ってかんじなので個人的には気にしなくてもいいような気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですね!1人目👶🏻なのでお手本通りにやるべきかと考えていましたが、2人目のお子さんがいたらそういう環境になりますよね!納得しました!
    その子によって好みの環境もありますよね!
    ありがとうございます😊

    • 5月24日