※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむぎママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に通う子供がイタズラをしている。先生から相談を受けたが、幼稚園側は大丈夫とのこと。家庭では普通に接しているが、心配。アドバイスを求めています。

今年の四月から保育園、こども園、幼稚園に通っているお子さまがいる方にお聞きしたいです。


四月から幼稚園に入園しています。

ほぼ毎日の幼稚園の出来事のようなのですが、
他の子供にイタズラをしたり、トイレのドアをわざと開けなかったり、をするそうです。

今日、帰る時に本格的に先生から相談を受けました。
他にも同じようなことをする子供はいるが、うちの子は多くあるとのこと。

発達障がいなどの関係で、退園や別の幼稚園に行った子も何人か知り合いでいます。

そのこともお伝えしたんですけど、幼稚園側から退園の申し出は発達障がいや、幼稚園についていけない子には話しますけど、今のところは私の子は大丈夫だそうです。

家では普通に子供と接してます。
必要ある時は抱き締めたり、一緒に遊んだり

四月から毎日のように言われるとこちらの気持ちも沈んでしまい、他の親にも同じように説明してるのかとか気になってしまって

登園前には先生の言うことをよく聞いて、イタズラをしたり悪いことをしないように、子供には伝えますけど中々で。

何かいいアドバイスとかありましたら、教えていただけたら嬉しいです。

コメント

ままり

ほぼ毎日の出来事であるなら、お子さん本人も"良くないこと"とわかってやっている面もあるのかなと思います。衝動的な行動でしょうか。お友達から嫌がられたり、トイレのドアで怪我をさせるなどしたりする前に私だったら一度発達相談に行くかなと思いました!

  • つむぎママリ🔰

    つむぎママリ🔰

    先生曰く、遊びの延長でやってるとは言ってました。言ったらわかってくれるんですが、やってしまうみたいで。。。とゆう感じでした。

    けがなどもなく、先生が注意をすればすぐにやめるそうです。

    家では私や夫や私の母について回っています。

    • 5月24日
はる

ウチの子も今年の4月からこども園に通い始めました。他の子供にちょっかいをだしたり、落ち着きがないタイプで、先生も手をやいているみたいです。私もハラハラしながら毎朝、送りだしています。こないだは気に入らないことがあったらしく、クラスの子を噛んでしまったそうです(⁠>⁠0⁠<⁠;⁠)先生から報告を受けるたびに、情けなくなるし、親のほうが学校に行くのが辛くなります。私も子供に暴力はやめて口で言いなさい、相手の気持ちを考えてって伝えていますが伝わりません。アドバイスにはなりませんが、まだ3歳、その子の成長スピードもあるので、今は、長い目で根気よく子供と接するしかないと思います(⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠

  • つむぎママリ🔰

    つむぎママリ🔰

    どうしたらいいかわからないですよね。。。
    幸いまだけが等はないですが、情けないです。
    登園前にしてはいけないことをわかりやすく、優しく子供に伝えると『わかった』とは言ってくれてます。
    発達には問題ないとは思っているのですが、まだ三才ですもんね。
    私自身、広い心で見てみようかなと思います

    • 5月24日
  • はる

    はる

    ウチも一人っ子で入園するまでずっと自宅保育でした。私もどうしていいか分からず本当に悩んでいます。噛んだ件は、園長先生にまで報告がいったらしいので(⁠>⁠0⁠<⁠;⁠)周りに迷惑をかける自分の子が本当に腹立たしいし、情けない時があります。入園してからストレスが増えて私のほうがメンタル病んで家事が手につかない時もあります。つむぎママリさん、相談にいったり、がんばっていると思います。自分を大切にしてください😊

    • 5月24日
  • つむぎママリ🔰

    つむぎママリ🔰

    私も自宅保育でした。
    集団生活慣れさせる目的で一時保育も利用しましたが、チアノーゼが出て、回数的には5回で断念。
    今日、本格的に先生から相談を受けたので、どうしたらいいかわからないのと、先生に対する不満もあって市の相談に踏み込みました。
    週明けに面談の予約しました。
    はるさんも心配かと思いますが、ストレス溜め込まないように吐き出してくださいね

    • 5月24日