※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maki
子育て・グッズ

朝寝や昼寝、夜の寝かしつけ方法について相談したいです。特に、おしゃぶりの卒業や寝かしつけの変更についてアドバイスをいただきたいです。

1歳3か月の寝かしつけについて

自宅保育をしているのですが、寝かしつけがこのままでいいのか悩んでいます。

朝寝、昼寝は抱っこで寝かしつけをしています。
リビングでカーテンを閉め、オルゴール調の音楽をかけて、20〜30分抱っこしていたら寝ます。
いつかごろんと寝ころがって、トントンしてたら寝る…なんてことが出来るようになるのでしょうか。
何度かやってみたことがありますが、寝た試しがありません。

夜は寝室に行き、おしゃぶりをつけ、ごろごろしていると勝手に寝ています。
寝入ったらおしゃぶりを外しているのですが、夜中にふと起きた時に自分で探してつけています。
見えないところに隠しておくと、泣いて訴えます。
私としてはそろそろおしゃぶりも卒業させた方がいいのではないかと思っているのですが、やはりその場合は泣くことを覚悟して挑んだ方がいいのでしょうか…。
夫も一緒に寝ているため、泣き声で起こしたくないという気持ちがあり、結局おしゃぶりに頼ってしまっている部分はあります。

だらだらと書いてしまいましたが、朝寝や昼寝、夜寝るとき、どのように寝かしつけているのか教えていただきたいです。
できれば、「初めからこういう寝かしつけをしていた」という経験より、「私のような寝かしつけをしていたが、このように変えていった」という経験を教えていただきたいです。

コメント

バナナ

生まれた時からほぼ授乳してそのまま寝落ちの寝かしつけか車で寝落ちでした。
一歳9ヶ月ごろに断乳してからは日中は車で寝落ちかまれに添い寝で寝る、夜は添い寝トントンで寝かしつけできてます。
歩いて動くようになると疲れて添い寝で寝てくれるようになった気がします。
授乳でしか寝かしつけできないと思ってましたが、なんとか移行しつつあるので、大丈夫だと思います!

  • maki

    maki

    コメントありがとうございます☺️
    断乳した直後は、寝るのも少し苦労したでしょうか?
    私も根気よくやってみたいと思います😌

    • 5月22日
  • バナナ

    バナナ

    夜はすんなり寝てくれたのですが、昼寝はいまだに苦戦してます💦
    お互い頑張りましょう!

    • 5月22日