※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

37歳で出産予定の方が出生前診断を検討中。将来のために検査は必要か悩んでおり、意見を求めています。

【出生前診断をするかしないか】

37歳で出産を予定している者です。
出生前診断をしようか悩んでいます…

結果を見て産むか産まないかは一旦置いておいて、
将来を考えるために検査はしておいた方が良いと主人は言うのですが、私は正直検査の結果を知ることが怖いです…。

ネットで調べるとダウン症などはエコーでも分かるというし、検査を受けるべきなのか悩んでいます。

検診で通っている病院は個人病院ですが、数ヶ月前まで分娩もしており口コミが良かったので通い始めました。
出生前診断はしていないようで、検査するのであれば別病院に行くことになります。

皆さんの意見をお聞かせいただけると助かります🥲
よろしくお願いいたします。

コメント

ぽろママ

1人目からするつもりでしたが、エコーで小さーいのにパタパタと動いている姿を見てやめました。何があっても1人くらい育てられるわ!と腹を括りました。
幸い生まれてから今のところ何もないです。

2人目も欲しいのですが、2人目は診断をするつもりです。そして障害があるとわかれば、先に生まれた娘にできるだけ苦労をかけたくないので、その子は諦めます。その選択をした場合は、以降は妊活をしないつもりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    一人目、二人目とまた考え方が変わりますよね。
    確かにエコーで動いているのを見てしまうと躊躇する気持ちもあります…
    ご意見参考にさせていただきます😣

    • 5月22日
aya

私もエコーみてめっちゃ調べてました😩二人目は受けるかな~と思います。上の方と同じで一人目の子に迷惑が掛かってしまうので。初産が37歳ならば私はしますね、、検査しなかったとして、毎回大丈夫かな?とモヤモヤするのが嫌なので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    初産が37歳で、年齢がどうしても気になってしまい…
    少し落ち込み気味です😅
    検査やってしまう方がメンタル的にも良いのかなと思いました。
    有難うございました😌

    • 5月22日
ぴよ

妊娠する前は絶対
出生前診断をする!と思ってました。
が、いざ妊娠して、
その話を2時の母である友達にしたところ、
生まれてからのことの方が
病気や事故など
よっぽどリスク高いというか
心配なことだらけだから
生まれる前から心配しても
しょうがなくない?と言われて
なんだかとっても腑に落ちてやめました。
上の回答者さんもおっしゃってますが、
何があっても育てる!と腹を括ったような形です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    確かにそれもそうですね😣
    産まれてからも何があるか分からないし、検査したところで100%安心ではないし…
    その考えはなかったので、参考にさせていただきます!
    有難うございます😣

    • 5月22日
いぬまる。

NIPTの検査を受けました。通っていた産婦人科ではしていなかったのでNIPTをしているラジュボークリニックと提携している皮膚科で採血をしてもらいました。検査結果まで一週間〜10日と言われてましたが4日で結果がでました。
私と夫は何かしらの病気が見つかれば諦めるつもりで受けました。諦める際の手術も12週に入ると中期中絶になり母体にもかなりの痛みや負担が伴うので検査が可能となる10週に入ってすぐ受けました。
私は心配性なので産まれるまでずっと心配しながら妊婦生活を送るのはつらいと思ったのと、近所に50歳くらいのダウン症の息子さんを80代のお母様がお世話をしているのを見ていて、恥ずかしながら知識がなくダウン症などの方は若くして亡くなってしまうと思っていたのですがもし自分自身が同じ立場になったとき自分が先に亡くなってしまう可能性もあるかもしれないと思ったからです。
ちなみに妊娠も出産も30歳です。
もし病気が見つかっても産むと決めた場合でも事前に心構え、準備や勉強ができることは大きなメリットだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    12週入ると中絶もだいぶ負担になるんですね💦
    自分自身が年老いたときのことを考えると、検査した方が良いかもと思えますね。
    育てるだけでなく残された子供のことも考えないといけないし…
    年齢的に二人目は厳しいと思うので、一人っ子を想定して検査を前向きに検討してみます。
    有難うございます💦

    • 5月22日
ママリ

ダウン症がエコーでわかるということについてですが、
私がネットで調べた限りでは、エコーで判明するのは50%くらいとのことでしたので、半分はエコーでわからないまま生まれていることになります。

出生前診断でわかる染色体異常は、ほぼダウン症ですが、正直ダウン症以外にも数え切れないほどの障害はこの世には存在します。
その辺も考えてみて、ご自身が考えて納得されてから決断されるといいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    産まれてから分かることの方が多いですよね…
    なんとなくテレビの特集などを見てダウン症を一番に心配してしまいましたが、本当に分からないですよね…
    もう少し視野を広げて考えてみます。
    有難うございます。

    • 5月22日
とまと🍅

本当に私もごく一部しかわからない出生前診断は私はしません。

私の2人目の娘は心疾患を持って生まれてきましたが出産前まで3つの病院(里帰り含めて)でエコーをしてもらいましたが
一度も指摘された事はなかったですし、県内最大の母子医療センターですら何度もエコーしていましたが指摘されませんでした。

生後2日目で心雑音が見つかり1ヶ月半とつい先日の2回の手術を乗り越えてくれました。

1人目の負担になるとおっしゃられている方もいますが、病気の度合いによるとは思います。
私は心疾患ある事で上の子に負担をかける(入院の際など)などよりもこの子が生まれてきた事で上の子も大切な妹ができて喜んでいる姿をみていると、普段よりも幸せや学ぶことの方が多かったです!あくまで結果論ですが、、、

なので出生前診断もエコーもその結果が全てではないので生まれてから成長してからわかる事も多々あるというのが1番受けないという答えになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご経験談を教えてくださり有難うございます。
    やはり生まれてからでないと分からないですよね…
    生まれる前から心配していても仕方ないと思う反面、少しでも心構えと安心が得られるならと思う部分もあります。
    検査しても、それ以外の部分でなにか見つかる可能性もあるということをもう一度主人に話してみたいと思います。
    有難うございます😣

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

今の認識で検査を受けて、もし何かあったら夫婦で慌てると思うので、まずはお二人で遺伝カウンセリングを受けてみた方がいいと思います。
遺伝子検査を受けるなら、産むかどうか、産むなら人手や経済面をどうするかなどしっかり考えてから受けた方がいいです。
NIPTなどでわかる疾患に関しては精度が高いですが、出生前診断をしても先天異常のほとんどは産まれてからわかります。
またダウン症もエコーではわからないことも多いです。
ご夫婦での考え方次第なので、どちらが良いというものではありませんが、遺伝カウンセリングは受けてみた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます。
    NIPT一択で考えていたので、遺伝カウンセリングについても調べてみました。
    まず検査して育てるか断念するか考えると主人は言っていますが、私は断念は苦しすぎて出来ないかも…と正直思っています。
    確かに仰られた通り相当慌てるかもしれません。
    少し考え直してみます。
    有難うございます。

    • 5月22日