※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の娘の発達について悩んでいます。叫びや反応の遅さ、動き方などが気になり、精神的にも辛い状況です。娘に問題があるのか不安で精神科を受診すべきか悩んでいます。

【発達不安】
ストレスやばくて吐き出させてください。生後8ヶ月になる娘のことです。
この月齢で下記のような状態は相当何か発達に問題がありそうでしょうか。

日々できることに目を向けてあげたいのに
できないことにしか目が向けられないです。
自分が生理前ということもあって気分的にかなりイライラしているのかもしれませんが、低月齢のときからずっと気にしています。


1. 叫ぶこと 顔を真っ赤にして血管が浮き出るまで叫ぶ
 とにかく突然叫び出します。
 最初は後追いかな?と思って近くで遊んでたりもしましたが、一緒に目を合わせて笑い合ったと思ったらいきなり叫んだりして後追いではなさそうです。(授乳やおむつ、睡眠関係ではなさそうです) 抱っこしたら落ち着きますが、キョロキョロしたり身を乗り出したりするので、おろして欲しそうな感じで抱っこ要求でもない感じです。。

2. 声をかけても振り向かない
 50回呼んだら1回振り向くか振り向かないくらい、
 それくらい振り向かないです。

3. 片側寝返りしかできない
 ずり這いはせず、ずーっと飛行機してます。
 うつ伏せで遊ぶと言うよりおもちゃを振り回して叩いて 
 すぐ飛行機になっての繰り返しで体の使い方が変です

4. おすわりぐらぐら
 自分で支えようともしません。

5. 微笑み返しはたまにかない。声を出して笑うなんて1週間に1.2日?
 そして目を逸らしながら笑います

6. 後追いゼロ、私が動くと目で少し追うような感じもしますが、自分の見える範囲からいなくなると諦めておもちゃにいきます

7. とにかく手足がすごい動くし力が強い
 手をブンブン、ひらひら?させるような動きをしたり
 かかと落としもひどい。バウンサーでここまで動く子みたことないです。

8. 喃語ゼロ、模倣ゼロ(これは個人差あるので気にしてません)

9. 表情が乏しい。無ってかんじです。

10. 泣き方が一種類。泣きが激しすぎる。悲鳴のように叫び泣きします

とにかく母親に興味がない、必要とされてない感覚が5ヶ月ごろからあり、ずっと違和感を感じています。
6ヶ月になったら変わるかも?7ヶ月になったら変わるかも?と期待しましたが、変わらなくて辛いです。


やはり娘はおかしいでしょうか?
私も日々の娘の叫びで精神がやられてきたので、精神科にでも行くべきかなと思ったりしています

コメント

はじめてのママリ

うちもそんな感じでしたよ😆
お座りするの遅かったし、後追いしないし、あんまり笑わないし、かかと落としめちゃくちゃしてるし寝返りずっと一方通行でした😆
今でも叫んでますし悲鳴のように泣いたり。泣き方は今だに1つです!

今は寝返りどっちもいけるようになって、おすわりもしっかりして、つかまり立ちや模倣もたくさんするようになり、たくさん笑ってくれるようになりました☺️

娘さんの心配はいらないと思いますが、お母さんがしんどければ心療内科などに相談してみたらいいかなと思います☺️

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    ありがとうございます😢
    全然笑わないわけじゃないのですが、あんまり笑いかけても笑わなくて😢支援センターでママに笑いかけてる子見ると可愛くて羨ましくて😢

    どれくらいで成長されましたか?😢

    • 5月21日
ままり

うちも7,8か月頃はそんな感じでしたよ!!

後追いも最近やっと少しするかな?くらいです😅
離れると少しぐずるときと、何も気にせず遊んでる時もあります!

発狂もたまにありました!いろんな声が出せるようになって楽しいって見たことあります👀

色々身体が動かせるようになって、自分の身体で遊ぶのが楽しいんだと思います😊だからこそ、ママがいなくなっても気にならないのかも😂

8か月から保育園行ってましたが、2,3日で慣れましたし、私がいなくても基本大丈夫な子です😂

模倣や難語も9か月以降くらいですかね、急に増えました!

まだまだ個人差がある時期ですから、日々の成長を見守ってあげてください☺️(とは言え気になりますよね、、、🥹)

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    9.10ヶ月になっても何も変わらなければもう少し悩む感じで大丈夫ですかね…😢

    名前の認識はないと思うのですが、
    あまりにも振り返ってもらえなくて、興味ないのかなと悲しくて😢

    • 5月21日
  • ままり

    ままり


    9,10か月もあくまで目安ですが、少しずつでも出来ることや変化があれば大丈夫ですよ☺️

    うちも名前の認識はその頃なかったと思います!振り返らなくても反応なくても、少しずつお子さんの中では覚えてるはずです😊

    周りで成長早い子見ると不安になりますよね😢1歳までは本当に個人差激しいので、ゆっくり見守ってあげてください☺️

    • 5月21日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😢
    反応なくてもたくさん話しかけてあげるようにします😢
    ちなみにあまり笑わないのは性格とかもあると思います??
    全然笑わないわけではなく、目はしっかりあってるなぁと思うのですが、目があってもニコニコするタイプじゃなくて😢

    そうですよね…1歳までは個人差すごいと聞きました😢

    • 5月21日
  • ままり

    ままり


    あまり笑わない子もいると思います!うちもそこまで笑う子ではなかったです😂動画とか撮っててもほぼ真顔でした😂笑

    私も旦那もよく笑いかけるようにしてたので、今では朝から晩までニコニコ君です😙🔅
    全く笑わないってわけじゃなければ、そこまで心配しなくても大丈夫かなぁと思います😊

    たぶん10か月〜1歳あたりで急成長すると思います、、!✨

    • 5月21日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ケタケタ笑う子が羨ましくて😭

    今日6.7ヶ月検診にいったのですが、
    おもちゃの音の反応はあるのに声に振り返らないのと喃語がないことを先生が気にされてて、やっぱり気になるんだ😭と落ち込みました😭

    9ヶ月以降に喃語が増えたとおっしゃってましたが、喃語はいつ頃から出てましたか?😌

    場合によっては念のため耳鼻科行ってみる?と言われました。

    • 5月22日
  • ままり

    ままり


    そうだったんですね🥺先生が気にしてたらなおさら心配になってしまいますよね🥺💦

    少しずつ喃語出てきたな〜と思ったのは8か月くらいですかね🤔今思えばうちもわりとゆっくり目立った気がします😂

    ついこの前まで出来なかったのに!みたいなこと、たくさんあったので、個人的にはゆっくり見守っててもいいのかなと思ってますが、ママさんが気になるようだったらどこか受診したり話を聞きに行ってもいいかもですね☺️

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなのです😭
    ちょっと渋い顔されたのでやっぱ遅いのか…と悲しくなりました😭

    8ヶ月くらいなのですね!9.10ヶ月に出てきましたという方もいらして、個人差あるのかな?とも思いました😭

    そうですね…発達云々はすぐわからないから様子見にしかならないっぽいので、少し見守ってみます😭

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

うちもおんなじ8か月ですが、日々発達不安で特に生理前とかは泣き出したり心臓バクバクしたり、精神科行ったほうがいいんじゃないかレベルなので、不安なお気持ちよくわかります💦

うちもよく突然あぁーー!!と叫んだりフルシカト決められたりします!寝返りも先日まで片側しか出来なかったです!微笑み返しもない時が多いです!

ちなみに他の方へのコメントで書かれてた、喃語が出ないのをお医者さんに気にされたというのは、まんまんまんやばばば等の子音の喃語が出ないから、気にされたということでしょうか?💦
うちもまだ出てなくて気にしてるのですが、今日一歳ちょいの子に会いましたが、その子は一歳ごろに喃語が出るようになったとのことですよ!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    同じ方いらして安心しました😭
    わかってくださり嬉しいです。めちゃくちゃ辛いですよね…


    突然めっちゃ叫ぶの怖くないですか!?😭いろんな要求満たしてあげたのに何が不満!?!?ってなります…
    ちなみに他の運動発達はどうですか?😭寝返りももう片方できたんですね!練習しましたか?

    そうです。。。子音の喃語です。
    呼びかけの反応がないのと喃語がないと今日7ヶ月検診で話したら、それは心配ですね………って感じで、おもちゃでみるってことは耳は聞こえてますよね…でも一旦耳鼻科も行っときましょう。聞こえてない可能性もないこともないですしといわれました😭

    ママリで先ほど相談したら8〜10ヶ月で出る方が多かったです!なので個人差あると思って、なるべく気にしないようにしたいな…と。。。

    呼びかけには反応ありますか??

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか急に色々将来のこととか不安になったり、一日中一緒辛いなって思ったりしますよね🥲

    寝返り反対側は練習してできるようになりました!
    他は今ずり這い中で、変なハイハイに移行しつつあります!

    その小児科さん不安を煽りますね、うちは7か月検診の時言葉関係は本当に幅あるから気にせずっていわれましたよ!(それでもわたしは心配性で気にしちゃってますが)
    耳鼻科行きましょうとか心配になる言い方ちょっとひどいですよね💦

    教えてくださってありがとうございます!私も気にしないようにしたいなと思います💦けど気分が落ち込んでる時ってどうしても気になっちゃいますよね💦

    呼びかけは反応ある時が多いですが、おもちゃに夢中なときはフルシカトです!
    名前に反応してるというより声に反応してるだけな感じですが…

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    はい…私って仕事復帰できないのかな…とか療育早めに入れるなら何の手続き必要…?言葉は喋れるようになる………?みたいないろんなこと考えて寝れなくなります😭

    練習されたんですね!
    私も最近やばいな…と思って練習してます!
    ずり這いもされるんですね!うちはまだ飛行機中でなかなか進みそうじゃなくて…でも気長に待ってみます!✨

    そうなのですか!😌ちょっと安心しました…結構不安を煽るような感じで言葉を濁してたので、あぁやっぱやばいのか…と不安になり😭
    初めて行った小児科なので、次回から違うところに行こうかと考えてます😭😭うちの子問題ありそうかもねっていう感じで話してたので、元々気にしてたからさらに心配になりました…😇
    声を出してあんまり笑わなくて…って相談した時も、うーん。可能性もなくはないけど診断は今できないから…と言われて、可能性あるんだ…って捉えた心配性の私です………笑

    そうなのですね!
    うちは9割フルシカトなので、これもまあ気にしてて!振り向いてくれるようにたくさん話しかけてみようと思います😭!

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃめちゃわかります…仕事辞めるかもとか、辞めたら引っ越さないと(私が借りてる社宅なので)とか、どこの療育が近いんだろうとか、本当に色々考えちゃいます…寝れないのも一緒です、本当によくわかりますよ😂

    けどやっとできるようになっても、やるのは片側ばかりです💦
    しかも寝返り帰りはできません💦
    ずり這い前は2か月ぐらいずーっと飛行機してたので、この人前に進めないの?って思ってましたが亀の速度で進むようになったので、初めてのママリさんちも絶対前に進みますよ、大丈夫です✨

    不安を煽る言い方ほんと嫌ですね、小児科変えましょう!!
    可能性とかいわれると、あっやっぱ可能性あるんだーとか思っちゃうからやめてほしいですよね…うちも保健師さんに色々相談した時、少しゆっくりなところもあるのかもねーとか濁されて、ゆっくりって思ってても言わないでほしかった!とか思いました😂(我儘)

    フルシカトメンタルきますよね、おーーい、おーーい呼んでるぞーって、虚しく声かけてるときあります私も😂笑
    日中、コミュニケーションずっととってなきゃなの辛くなります…一方通行なんじゃないかなとか…

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    おなじですね😭
    一歳過ぎてから考えてもいいですよと言われましたけど、ほんと色々考えちゃいますよね💦

    うちも寝返り帰りできません!
    ずり這いの練習中に勢い余って寝返り帰りして、自分でびっくりして仰向けで放心状態になってます🤣
    亀の速度で🤣うちも飛行機2ヶ月やってますw そろそろしてくれるかな?と思って期待します😭🩷


    わかります!🤣わかってる!ゆっくりなのわかってるから言わないで!って思いますよね🤣気にしてることを言って、やっぱり気になりますかね…って相談して、いや、そんなことないっていう反応を親は期待しますよね🤣とかいって、大丈夫って言われても心配するんでもうほんと親心って忙しいです💦笑

    メンタルきますw 旦那も最近気にするようになって、2人で交互で読んだりしてますが一向に反応しない時はほんと大丈夫!?!??!ってなりますw

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!今考えても何もならないし、考えたところで子が成長するわけでもないのに、考えてはモヤモヤ…
    子が寝たこの時間も、寝ればいいのに検索魔が捗って😂笑

    わかります、偶然ひっくり返った時に、何が起こった!?って感じで放心してるのちょっと面白いです🤣笑
    ちなみにおんなじ月齢の子とこの前話した時、その後はまだおすわりもずり這いもしないで、寝返りand寝返り帰りで移動してるって言ってたので、全然気にしなくて大丈夫だと思います☺️

    いやほんとそれなんです!!そんなことないよって言われても、内心はどうなの…とか、そうじゃないんだよ…とか、親心大忙しで😂笑

    お子、無視のスキル高いですよね😂
    うちも、私がメンタルきすぎてて、能天気旦那も色々心配するようになってきたんですが、せめて夫婦の片側は能天気のままでいてほしいです…(2人してメンタルやるとやばいのでw)

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お子が寝ると検索魔捗るのめっちゃ共感です🤣笑
    成長してくれるのを祈るしかないのに、検索しか捗らない病気っす🤢

    まだ自分の力で戻れることをわかってないの可愛いですよね😍笑
    そうなのですね!個人差ありますよねぇ、、うちは寝返りしかできないので、飛行機だけですけどね🤣手は伸ばすけど取れないとわかったらすぐ諦めますw ほんと諦めが早すぎる旦那に似てほんともうって感じです😱ww

    わかりますよぉ、、、気にしすぎだよって言われてもほんとかよってなるのに、やばいねって言われてもまじかよ、、ってなるほんと不思議な生き物すぎます🐱笑

    めーーーっちゃわかります!私が病み過ぎて泣いて相談した時に、本当気にし過ぎたよ少しずつ成長してるからとか呑気なこと言ってた旦那にいろんなYouTubeやらきじやら見せて、👩🏼: 呼びかけてみ?反応ある?(👨🏼: めっちゃ無視やん…興味ないんかな…)
    👩🏼: 喃語話す?1日通してうちらに話しかけたこととかる?
    👨🏼: (ないな…独り言だけや…)
    え?これ結構やばいんじゃ?ってなってて、🤣わかってくれて嬉しい反面、2人で闇堕ちしたくないと思ったり🤣
    でも私が真剣にママリで相談してる間、呑気にYouTubeみたり、メルカリみたりしてるのでうちの👨🏼はあんまり気にし過ぎて無さそうですw (もっと気にしろよ)笑

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそれですよね、もう早く寝ろよって時間なのに相変わらず寝れません😂笑
    私も重度の病気ですもう、、🤢

    その子はうつ伏せが嫌いで飛行機もしないみたいです!
    なので瞬間に寝返り帰りして仰向けに戻るみたいです😂ほんとベビーそれぞれですよね!
    うちはまだ🐢になる前のころは、手が届かないってわかったら憤慨してました、旦那に似て短気です笑

    ほんとそうなんですよね、、、もう何言われても気にする繊細な生き物で🤢笑

    私も泣きながら相談した時ありました!しかも朝四時に!笑
    うちの旦那も、ゆっくり成長してるよ!って言ってくれたのですが、その後おんなじような流れを辿りました笑(そして今はまた少し忘れたようで、YouTube見てるので同じく気にしすぎてはなさそうですw)

    ほんと毎日病みそうってか病んでますが、ママリとかでうまく発散しましょうね、、、

    • 5月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    わかります🤣早く寝ろよって感じですよね🤣重度の病気同士本当頑張り過ぎず、息抜きしながら子育てしましょね🩷

    うつ伏せ嫌いな子だと結構体重重い子が多いイメージです!友人のお子さんはデビー(デブベイビー)で、11ヶ月までずり這いハイハイせずうつ伏せ嫌いで泣いてたらしいです🤣
    憤慨🤣ww性格もやっぱり親に似たりしますよね🤣

    朝四時笑!旦那さんもびっ栗!何事!?ってなりますね🤣私も2〜3時まで検索しまくってて5時にお子の授乳で起こされた時はめちゃくちゃキレました(自分に笑)
    いやほんと夫ってなんか呑気でいいよなと思いますw 夫なりに気にしててかんがえないようにしてる感はありますけどね! ほんとにほんとに!うまく発散しましょう!またお話ししましょうね、なつさん😌🩷

    • 5月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    びっくり🫢がびっくな🌰になりました🤣スミマセンw

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に、こんな時間までお話付き合ってくださってありがとうございました✨

    日中、ただ道を歩いてるだけでも、あーあのママはこんな悩むことないんだろうなーとか、あの子あれ出来てるいいなーとか、超絶ネガティブで泣きたくなる時あるんですけど、
    初めてのママリさんも同じような気持ちで育児してるというのが心強く、戦友のような気持ちです✨☺️
    明日から辛くなったら、初めてのママリさんの存在を思い出させてください😂笑←

    ぜひまたお話ししてください♡辛い時お互い吐き出しましょうね✨

    • 5月23日
くれあ

私も母親に興味がない、必要とされてない感覚がずっと心配で後追いされてるママ達を見てうらやましいな〜って思ってました!
9ヶ月から不安そうではないけど追いかけてくるようになりこれって後追いなのか?面白そうだからついてきてるだけ?って思ってたのですが、今11ヶ月になったところでばりばりの後追いが始まりました!
パパといてもママがトイレやお風呂に行くとギャン泣き、はいはいで必死に探しにくる、抱っこしたらピタッと泣き止む、おろそうとしてもしがみついて離してくれないという感じです!
母親に全く執着を感じなかった娘もこうなったのでもう少し様子見てもいいと思います👌

寝返り得意な方しかしない、お座り安定しないも8ヶ月ならまだできない子も多いと思います!

日々の育児大変ですよね😭
【後追いしない】でめちゃくちゃ検索魔になってたので不安なお気持ちとてとわかります。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    前向きなコメントありがとうございます✨そうなのですね!😌
    娘さん9ヶ月くらいからとても成長されたんですねかわいい😌🩷これってママからすると大変だけど、たまらない可愛さですよね🩷羨ましいです!
    もう少し娘も様子見てみます!
    他の私が挙げている心配なところだと結構これ気になるな…娘さんはできてたな…みたいなことありますか?

    今日小児科で7ヶ月検診だったのですが、喃語なし、名前での振り返りなしでうーんって感じで心配されてて…やっぱりやばいのか…と不安になっちゃって😭

    • 5月22日
  • くれあ

    くれあ

    下に返信してしまってすみません🙇

    • 5月22日
くれあ

1.うきゃーとか楽しそうに叫ぶことはありました!声が出せることが嬉しいのかなぁって思ってました。
抱っこしたら落ち着くのならママにかまってほしいような感じがしますね🤔おろして欲しそうにするのは興味があるところに行きたい!って感じなんですかね?
2.何かに夢中になってる時は今でも振り向かない時あります!ママの声は聞き慣れてて反応しなくてもいいやーってなってるんですかね🧐
3.ずーと片側でしか寝返りしなくて逆側はおすわり、はいはいができるようになった位でそういえば逆もしてるなーってくらいでした!はいはいする前はうちもひたすら飛行機してましたよ😉
4.うちは7ヶ月で腰すわりましたが、子育てひろばに行くと10ヶ月でもおすわりが前屈みの子がいるのでかなり個人差があるように感じました。
5.微笑み返しは寝起きにあるかな?くらいです!
6.うちもこのくらいの時は全く同じ反応でした!少し目で追うのは後追いの初期段階なのかもです!
7.筋力が強くてすごいと思います!
8.喃語は割と早い段階からあったと思います。ぱちぱち、はいたっちできるようになったのは9ヶ月でした!
9.うちも笑わせなければ割と真顔です。
10.8ヶ月ならちょうどメンタルリープで不安定なのかもしれませんね。うちもちょうど夜泣きがひどくなりました😭

長文すみません。発達は個人差が大きいのでい

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    聞いてみて、この月齢ならそんなもんなのかな…と思いました😭
    心配は消えませんが、助産院の育児相談いいですね。行ってみようかな…9〜10ヶ月に成長してくれることを祈ります…😭

    保健師に相談してもほんとなんだろう…そうなんですねぇ… まだまだ様子見るしかないですからねぇ…っていう決まり文句しか言われず😭😭

    ちなみに運動発達はどんな感じでしたか?ずり這いやハイハイなどどれくらいでされました?
    運動発達が進むと精神発達も進むと聞いたことがあり…

    • 5月22日
  • くれあ

    くれあ


    初めてのママリ🔰さん
    保健師さんって結構淡白な方が多いイメージですよね💦
    地域によっては1歳まで育児相談無料のところもあるみたいなので調べてみてもいいかもです!

    それは聞いたことあります!うちは運動発達は割と早めだったんですが、精神発達は遅めだったようです。
    ずり這いはせず6ヶ月後半ではいはいポーズをし出してダイブして進むようになりはいはいし始めたのは7ヶ月終わり頃でした!その後つかまり立ち8ヶ月、伝い歩き9ヶ月です。

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    助産院の方は言い方でした??
    そもそも発達云々の相談を誰にしたらいいのか?という問題ありますよね🙇‍♀️聞いてはもらえるけどアドバイス求めるならどういう人だろう…と悶々としてます😭

    めちゃくちゃ発達早いですね!ハイハイで7ヶ月終わり頃にされたってことですが、そのときママパパに寄ってくる様子とかありました?それも先ほどおっしゃってた9ヶ月くらいからでしたか???

    たくさん聞いちゃってすみません!💦

    • 5月22日
  • くれあ

    くれあ


    助産師さんはとても良い方でした!第三者から見て8ヶ月の赤ちゃんとしてどうかって見てもらえるだけで安心しました😉身内や他のママさんにも言いにくいし1人で考えちゃいますよね😢

    あと4日で8ヶ月というところで下手くそですがはいはいできました!初めのうちは絵本とか興味があるものがないとはいはいしなかったので寄ってくる感じはあまりなかったかもです!8ヶ月になってから寄ってくるようになったと思います。ご飯を食べている時など背中を向けていると擦り寄ってくっついてくることが多かったです😉
    今では授乳クッションを持ったりおいでーと言ったらくるようになってます!本当にこの3ヶ月で全然変わると思います😆

    • 5月22日
  • くれあ

    くれあ

    あと、子育てひろばで同じくらいの月齢の子を見ると運動発達早い子はとにかく動き回ってて、遅い子の方がばいばい、どうぞ、手差しができたり動けない分それ以外のところが伸びてる印象があります!

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    私も助産院調べてみます!😌
    身内にはずっと言えず溜め込んでたらうつになりかけて、夫の前で号泣しながら話したことあります笑 他のママさんとかには言えないですね…😭一番聞いて欲しいけど言えない悩み…

    なんてかわいい…😌🩷
    動けるようになって寄ってきてくれることを祈るしかないですね!!うちはまだ寝返り飛行機ブーンなので笑

    なるほどです🧐
    みんな得意不得意あるんですね!うちは運動も精神発達も遅れてるので心配ですが、とりあえず毎日笑顔で接します…😆

    • 5月23日
くれあ

いつかできるようになるよねって思っても考えると不安になりますよね。

私は悩んだら助産院に育児相談に行って話聞いてもらったりしてました。他にも聞きたいことがあれば何でも聞いてください!

na_ko

3人子供がいて
3番目が今、8ヶ月です!

3番目は、今後追いとかしますが
2番目の今年5歳児は
同じくらいの月齢の時は
全然後追いもしなかったです!
お座りや、ハイハイも遅かったです。
1番目の子と比べる対象になってしまうので
遅く感じただけなのかもしれませんが🥹


1番目は笑う事も最初は少なかったですし
甥姪も、全然喋らずでしたよ!
幼稚園入っても、あまり喋らず
小学校に上がった位で、ベラベラと😂



人間、十人十色のように
赤ちゃんも十人十色です♡

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    2番目のお子さんのお座りやハイハイはどれくらいでしたか?
    うちの子も遅くて心配してます😭


    赤ちゃんも十人十色…肝に銘じます😭

    • 5月23日
ももも

うちの息子が完全にそんな感じでした。
私に興味ないの?いるのわかる?っていう違和感あって。
他の大人との違いも分からなそうで。
あと、泣いたらやばかったです。息止まるよ?みたいな。
病院行って注射された時は、力み泣きし過ぎて全身に赤い出血点ができたくらいです。とにかくキレ泣きって感じ。
動きも回るやつずーっと見ていたり、車のおもちゃのタイヤずーっとみてたり。
手をひらひらさせてひたすら眺めていたり。表情もちろん乏しいです。
児童館行くと、他の子が嬉しいことや怖いことがあるとママの方みて確認するように笑ったり泣いたりしているのに、うちの子は全くなかったです。面白かったら勝手に笑うし、怖かったり痛かったら勝手に泣く。母関係なし。

ずっと発達障害について調べていましたね。そして調べても当てはまる項目多いですよね。

一歳半の検診では言葉が遅くて引っかかりました。
でもその後、突然話だして。
発育も普通?で幼稚園にも入園。

なのに何故が私の違和感がずっとあり。

幼稚園の先生からも、分かってるのに出来ないこと、やらないことありますね。性格ですね。と割と問題がありな方で、注意されていました。
私は性格なの?発達障害では?とずっともやもや。

知的で落ち着きもある、理解力もめっちゃよかったです。
けれど、なんだかんだで幼稚園卒園の時にも他の子より精神面での不安定さが目立ったので発達の先生に見てもらった事も。性格だね〜と言われました←まじか。と。

結局今小3男子。学校でもリーダーシップを発揮して、バスケやり、塾通い。毎日中学受験の為に勉強してます〜。
ただの超慎重、合理的、他人に期待しない、とても優しいけど、皮肉れ系な性格でしたね。他人軸に物事考えない感じです。

なんとなーくの違和感は未だにありますが、結局個性だったと、やっと腑に落ちたかな。あと疲れやすいとか、鉄分足りなかったとか。アレルギー体質なので未だに体調悪い時は不安定ですが。

ただ、本当に発達障害の子もたくさんみて来ました。その子たちはずっと違和感で落ち着きなかった子もいるし、小学校になってから分った子もいるし。

うちは違いましたが、
大事なのは7ヶ月では何も分からないこと。
発育や養育にもいけない。
今できることはたくさん愛情をかけることと、お母さんの心と体の健康なんですよね。

私は発達障害について調べ過ぎて軽く病んだので、写真と動画を撮る余裕もなく、ただただ心配で不安な日々を過ごしましたよー。
白髪ふえましたね笑 本当にもったいなかったです。

戻れるなら戻って無表情な息子もっと撮っておけばよかった笑 今見せたら一緒に笑えるんだろうなー。発達障害かと思って不安だったよーとか大きくなって色々わかるようになると、冗談言い合えますからね。

娘が今7ヶ月なので、存分に楽しんでます!なんか激しいけど😂

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    性格っていうケースあるんですね🫢

    いや本当私がこの子を産んだの?レベルで興味なさそうで、たまーに笑ってくれる時もありますが、本当気分って感じで、目があってニコニコとかなくて(笑)

    私も調べすぎてハゲてきました、、笑 でもおっしゃる通り療育にも行けないから様子みるしかないんですよね。
    私が耐えれそうにないので一時保育など利用を検討します😭

    娘さんは激しいんですか?笑😆

    • 5月26日