※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳の子供が幼稚園で他害をしてしまい、加配なしの状況。今後の対応や市の療育園の空きについて相談。

4歳で幼稚園に通っています。軽度知的と自閉症の診断がおりていますが、加配は無しです。

幼稚園のお友達に他害してしまい、お友達が怪我をしました。理由は分かりません。相手は何もしていないのにと言っています。うちの子はまだ上手く状況説明などできません。相手の子を突き飛ばしたことを繰り返し言っているだけで、何かあったのかもしれないし、何もないのにやったのかもしれません。大人は誰も見ていなかったみたいです。

今後の身の振り方を考えています。
幼稚園に加配を申請するのか、退園も考えています。繰り返しているわけではないですが、家では妹や私に手を出すことも多く、幼稚園で他害するのも時間の問題かと思っていたので、幼稚園にも何度も伝えていました。でもこれまでは、お互いに理由のある押し合いや叩き合いなどはあるものの、理由もなく…というのは確認していないとのことでした。お互い様だから〜…と言われていましたが、今回は理由もない上にかなり力いっぱい突き飛ばしたみたいです。


退園は今は市の療育園の空きがなく、来年空きが出れば…ということになりそうですが、それまでどうすれば良いのでしょうか。

他害する我が子に寄り添うどころか、腹が立って許せない気持ちです。

コメント

はじめてのママリ

うちも幼稚園ですが、診断付いてて加配なしの子は聞いた事ないので軽度知的と自閉症があるなら今すぐにでも加配付けてもらいます😥💦

理由があるなしに関わらず他害があるなら園側も早くから対応するべきだと思いますが、園があまり対応出来てないのかなと思います。
それだとお子さんも大変ですし、今回のように相手の子も怪我をしてしまうので今の園で加配を付けるか、発達に手厚い園に転園がいいかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね…発達検査の担当医からも、え、加配なし?って何度も確認されましたので、幼稚園に加配しなくて良いか聞いたら、別に無しで今まで大丈夫なので…みたいな感じでした。明日改めて加配相談してみます。加配は園に何らかのデメリットがあるのでしょうか。

    アドバイスありがとうございます😭

    • 5月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    何度もすみません、もし良かったらお答え頂けますでしょうか。加配について相談して、対応をして頂けるまでの間、はじめてのママリさんでしたら園にこれまで通り通わせますか?

    もう行くのが不安でたまりません。毎日一緒に行って見張っていたいくらいです。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは園側に問題ありですね💦
    加配は園によって出来ない(対応出来ない)園もあります。
    少人数園で保育士の人数が少ないと加配に当てられないので、入園前に発達に問題ないか面接で聞かれたり厳しい園もあるくらいです😥💦

    私ならこのまま通わせます😓
    退園して解決する事ではないのと、年少さんなら小学生に向けて集団生活で少しでも成長して貰いたいなと思うので、不安かと思いますが親として出来ることをし今まで通り通わせます。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    先生の人数は今年度はギリギリですし、ベテラン先生が数人退職されたりで難しい体制なのかもしれません。加配が難しければ、時短と療育を増やす方向で考えたいと思います。

    対応までの期間普通に通わせるかどうかのお返事もありがとうございます。とても参考になりました。

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

民間の療育に通いながら、加配付きで幼稚園時短や日数減らしてみるのはどうですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    一応土曜は療育通っていますが、幼稚園時短で療育増やす方向も考えてみたいと思います。提案ありがとうございます😭

    • 5月21日
ママリ🔰

受給者証はお持ちですか?療育に空きがあれば2.3時間毎日行けたりもするので探してみてもいいかもです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    受給者証は持っています。保健師さんに相談したら、毎日療育にするなら幼稚園のあとにした方が良いと言われました。療育だけだと、小学校に入ったときとのギャップがあり過ぎて、学校生活に慣れるのに苦労するとのことでした😓正解が分からないですが、もう少し考えてみます。ありがとうございます。

    • 5月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    市の療育園が空きがなく、現行加配もなしとコメントされてたので今年は民間療養多めにして落ち着いたら療養を減らすとかでもいいのかなと思いました🤔民間だと午前①午前②午後①午後②など時間枠も沢山あったりするので並行も通いやすいところもあったりします。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    市の施設は空きが無いので、民間の児発に週5はどうかと聞いたら上記のような回答でしたが、幼稚園の割合を減らして児発の日を増やすのは保健師さんからも有りだと言われました。息子は今の幼稚園が気に入っているので、転園よりも児発併用で療育時間を増やす方向で考えてみます✨アドバイスありがとうございます😭

    • 5月26日
くま

5歳の息子がASDの診断あり、他害もありましたが、療育のおかげか徐々におさまってはきてます。

本人なりに理由がありそうな気がします…
息子が理由もなくやるのは、気を引くためで、その場合は力いっぱいやるということは今までありません。

幼稚園って保育園よりも先生が少ないのに、加配してくれないって、お子さんへの支援がほぼない状況ですよね。
地域によって児童発達支援の受け方が違うんでしょうか…療育園とのことですが預かり方の療育施設は他にはないのでしょうか?
息子は3歳で保育園では爪噛みが酷くなり過ぎて、園は1時間位で療育施設の開所時間からずっと預かってもらうようになり、改善してからは集団に入った方が学べる事もあるので園の時間を徐々に長くしていきました。
送迎もあり、お昼ご飯も出して頂けて、毎回問題に対して中長期的には改善していて、手厚い対応で非常に感謝してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    支援は殆どないです。特に年長さんになってからは全く無いです。定型発達の子と同じです。診断がおりて園にも結果を提出し、サポートブックも渡していますが、他の子と同じです。

    送り迎えしてくれる児発を探して、療育時間を増やして園を減らしてみようかと思います。

    ありがとうございます。

    • 5月26日