6ヶ月の娘がいる女性が、突然自分の子育て能力に不安を感じ、ヒステリーを起こしてしまいました。家事や育児にやる気が出ず、負の思考が止まらない状況に悩んでいます。
6ヶ月の娘がいます。
いつも楽しくゆるーく子育てしてるのに、
昨夜いきなりこの先このまま母親やっていけるのか、
自分は虐待する、
自分には何もできないなど、
不安になり、
ヒステリー起こしてしまいました。
娘は大泣き、夫がなだめても泣き止まない。
結局しばらくしてから私が寝かしつけて寝てくれたんですが、
娘の寝顔に謝る気にも
朝、自分で順調して仕事に行く夫に謝る気にもならず、
朝起きてる娘を見て、
私がミルクをあげなければこの子はどうなるんだろう?
なんて考えたり。
部屋も散らかりまくり、
洗い物もたまり、
洗った洗濯物はたたむことなく籠に雑に入ってる。
先週は家族で帰省して楽しい日々を過ごしたのに
なんで帰ってきたらこんななんだろ。
ホルモンのせい、ホルモンが悪いっていうおまじないも効かない。
なんのやる気も出ない。
授乳表の記録も途絶えてしまった。
娘のミルクですら面倒くさい。
オムツ替えるのも面倒くさい。
私なんて消えてなくなってしまえばいいのに。
なんであの時死ななかったんだろ。
負の思考が止まらない。
こんな自分が本当に嫌いだ
- ひぃ
あゆぴぴ
頑張りすぎちゃうタイプなんですね✨
無理して頑張らなくてもいいんですよ😎
やってけるのか?
ではなくなってくんです💪🔥
産んだ子をお腹には戻せませんよ!
しんどい時少し実家や旦那に預けて
美容室行ったり買い物したりするのも
気晴らしになります( ᐛ )σ!
一日保育も利用して少しリフレッシュしてみてはどうですか🙁?
考えても仕方ないですよ🐰✨
うみzzz
頑張りすぎちゃったんですよ(*^^*)
自分ではゆるくやっているつもりでも一人でいるときよりどうしても『最低限これだけはやらなきゃならない』ってことが増えるものなので、そこで、頑張ってしまってたんだと思います。
あゆぴぴさんが言うように1日保育でも実家でも義実家でも頼れるところは頼って、数時間でも1日でも、数日間毎日数時間 でもリフレッシュ時間作ってみてください(^○^)
ひぃ
コメントありがとうございます!
頑張りすぎてはないんですよねー。。
ゆるい性格なので。
あと、帰省でリフレッシュもしたのに、
まさかのヒステリーで戸惑いまくりです。。
面倒くさい投稿にコメントありがとうございました!!!!
まみ
赤ちゃんと一緒にいるだけで、生きてるだけで、頑張ってますよ!
だって常に自分のことはあとまわし!の時間軸ですから。
フゥッと一息つく瞬間すら、『赤ちゃんはどこで何して、大丈夫かな?』と心と頭はフル回転してるはず。
それなのに家事とかはあたしがやらないと減らないし…
家にいると意外とやること多いんですよね💦
そんな時期もいっとき!!!
こんなにかわいい手のかかる時期もあと少し!!!
たまにはおもちゃに遊んでもらったり、安全なところに赤ちゃんを置いて…
みなさんの言ってる通り一時保育に預けたり…
少しでもリフレッシュできることを祈ってます!
お互い、頑張りましょう!!!
わたしもまだまだ、母親1年生。
みーんな乗り越えてきてるんだから、ひぃさんも、ひぃさんなりに乗り越えていけるはず!!!
ひぃ
みなさん、本当に素敵なコメントありがとうございます!
少し精神崩れるとどうしようもなくなって呟いてました!
温かいコメントありがとうございました!
励まされましたー!!
ナグママ
私もそのころ急にヒステリー?感情をコントロール出来ないような感じになって、自分で自分がおかしくなってるって思いました。私はその時、子供とか育児のせいじゃなくて、義両親との同居や環境の変化のせいだと思ったので子供や育児に対して手を抜いたりはしてなかったんですが、感情がすっごい沈んでて、笑ったりしゃべったりも出来なくなって、何度も泣いて旦那さんにも謝りながら八つ当たりしました。授乳表とかやらなくても良いことは止めて、あとはたくさん泣いて、ここが心のどん底かなって気がついてから時間が少しづつ強くさせてくれます。自分は無理してる、全然大丈夫じゃない、他は最悪でもいい、でも子供だけは大事に育てるって思って、日々を耐えてください。私も、ずっとゆったりしたよく笑う女性で子育てをしてるからって、そんな自分の性格は失わないと思っていました。ゆるさや笑顔は、そのうち自分がでかくなって余裕が出来ると自然にまた戻ってきます。
-
ひぃ
ありがとうございます!
文面から素敵な方なんだろうなーって伝わってきました!
息の抜き所を見つけて切り抜けます(^_^)ゞ- 4月3日
-
ナグママ
素敵な方なんて、嬉しいですが私にはもったいないくらいです。
私も、まだだなー、本当はもっと頑張らなきゃなのかなて思いながら子育てを続けています。一緒に頑張りましょう。- 4月3日
コメント