
1歳8ヶ月の息子の言語理解と発達について悩んでいます。1歳半検診で自閉症の可能性を指摘され、ショックを受けました。発語は少ないですが、いくつかの単語を話し、遊びや動作はできています。今後の対応についてアドバイスをいただけますか。
1歳8ヶ月の息子の言語理解と発達について
1歳半検診でひっかかりました。
お腹空いた状態、寝ていたのに起こして行ったからか、機嫌がわるく当日はギャン泣きでした。。
発語が少ないのが気になっていたので先生の診察があり、
なんの検査もなく、絵を見て指さしや積み木つむなどのテストはなく、診察室に入り
問診票をみて、先生に2.3分もしないうちに
発語についての質問をされ、
自閉症の特徴でてますねーと一言言われて唖然としました。
検査を経たわけでなく、なんの根拠もないのに、泣いている息子をみて言われてすごく悶々としています。
わたしも言われたショックでほとんど言い返すことができませんでした。
現在の息子の状況です。
・歩く、走る、後ずさり
・スプーンでたべれる(たまにてづかみ)
・おもちゃの車を走らせる
・おもちゃのトレインレールセットを電車を走らせて遊ばせる
・積み木積む
・呼ぶとたまーに、ふりむく
・あれみて!と指さしした方にふりむくときがある
・どうぞ、ちょうだいはほぼしない
・宇宙語は結構しゃべっている
・模倣はまあまあある
・パチパチはたまにある
・指さしなし
・絵本はめくれるが、気になったものだけ指さししてる?
・𓏸𓏸はどこかな?と絵本みながら言ってもわかってない様子
発語
ママ、まんま(ごはん)
バナナ、数字1~10までとぎれとぎれでいえる(歌で真似してる?)
ばぁば(実家いる時はよくいいます)
だっこ
いてっ、(いたい)
はよく出てる単語です
数字が好きなのは特性があるからだと先生に言われました。。
言語理解があまりないのも不安です。
他の小児科に発達相談の予約はいれたのですが、
これからどうしようと途方にくれています。
必要であればその小児科から大きな病院の、心理士さんを紹介できるとはいわれました。
頭ぐちゃぐちゃで整理出来てなくてすみません。アドバイスください。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

まる
文面拝見しただけだと、個性的な医師に当たっちゃったのかなぁと思います。その月齢でそんなにはっきり言う先生、かえって結構珍しい印象です。
我が子も寝起き腹へり機嫌最悪で迎えた1歳半検診で、指さしというよりも示された絵のキャラをボソボソ口にしていた(あんぱん、ばいきん、など)何となくの指差しでも、取り敢えず指差しクリアとされました。
うちの子は保育園に行っているので、日頃保育士さんからの指摘も特になかったのでそんなものかなと思っていました。それこそ、1歳半検診のときは車のおもちゃでタイヤを回すことに勤しんでたし、パチパチもそんなにしなかったし、検診の時場所見知り人見知りでギャン泣きして周りの親子をドン引きさせてましたが、それでもなんの指摘もなく今2歳になり、場所見知り人見知りも落ち着き、車は走らせて遊ぶようになり、言語理解もかなり進みました。
普段からアレルギー診察の時に総合病院の先生(発達も専門にしている先生)に相談していたこともあり、小さいうちはあまり分からないことの方が多いと言われていました。3歳くらいからはっきり特性が出てくるかな、と聞いていました。
なので、今は取り敢えず小児科で相談して、色んな先生の意見を聞くのが良いかと思います。発達専門医がいる小児科だとなお良いかもしれません。
不安になる気持ちも分かります。私も1歳半検診の後は周りのこと違うのかなと落ち込みましたが、それも一瞬で、成長するわが子が可愛いことに変わりはないです。成長には個々のペースもありますのでね。
もし現在自宅保育でしたら、発達を促すために預かり保育にチャレンジしてみるのもひとつの手段かなと思います。意外と他の子の様子が刺激になることって多いです。

はじめてのママリ🔰
言い方腹立ちますね〜気になるポイントがあったとしてももう少し他の言い方ありますよね。
なんの専門家でもないですが、
読んでも振り返らないことが多い
指先しても見ない時が多い
どうぞ、頂戴できない
指差し少ない
発語少ない
その辺りが気になったんですかね?
このままモヤモヤしてるのも勿体無いし、お母さんから見ても気になるなら他の小児科で再度しっかり相談します。というかかかりつけでの相談は難しいんですかね?
検診では機嫌悪かったことも伝えて、大きい病院に行く必要があるか聞いてみたらどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。。いきなり言われて、頭ははてな状態で。衝撃的でした。
そうです、そのあたりがきになります。
かかりつけのところの先生で検診をしたのですが、発達相談が別のところでやっているので、そちらに行こうかと思っています。
そちらでは、必要であれば大きい病院を紹介してもらえるみたいなので、連絡いれてみます。
ありがとうございます。- 8月25日

ゆの
お母さん災難でしたね。市の検診にきていた先生ってことは同じ市の小児科の先生でしょうか。私ならその先生の病院は絶対行かないです!!市の方に聞いたらどの病院の先生かは教えてくれると思いますよ。
まだ2歳にもなっていないですからまだはっきり決まったわけではないと思います。娘も発語の少なさで引っかかって療育に行き始めましたが2歳すぎてから少し増えてきて今では普通に会話できてます。発達相談は受けたほうがお母さんも安心できると思うのでたくさん聞いて不安解消してください😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事おくれてすみません。
かかりつけの病院での診察でした。
そのかかりつけの病院はもう行くのはやめて、別の病院をさがします。
ゆのさんのお子さんも発語少なかったんですね。2歳くらいまではゆっくりと育児しようかと思います。
発達相談もいってみます。
ありがとうございます!- 8月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに、その病院の口コミをみると、先生について色々かかれていたので、言い方なのかな、と。
お子さんの一歳半検診のときから今までのお話参考になります。
ちかくに発達相談ができる病院があり、そこに一度いったときに対応がよかったのと、
必要があれば大きい病院での心理士さんの紹介をしてくれると書いてあったので、連絡してみます。
本当に我が子は可愛いです。
私の育て方が悪かったんじゃないか?と思ってしまってたのですが、親として好きを伸ばすサポートは今後もしていきたいです。
実は、一時保育を検討していました。
集団生活に慣れてもらうのもありですね。一時保育も探します。
ありがとうございます。