※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が嫌なことがあると頭を打つなどの行動があり、保育園でも問題視されています。言葉の理解は進んでいるようですが、興味や行動に関して心配しており、同じ経験をした方の話を聞きたいと思っています。

1歳9ヶ月の息子の発達が心配です。
1歳3ヶ月くらいから嫌な事などがあると頭を床にガンガンぶつけます。1歳半頃に一度落ち着き、怒った時は「ぷん!」という事を仕込み言っていました。ですがGW家にいる事が増えたタイミングで「ぷん!」は言わなくなり、頭を打ちつける事が増えてきました。また、最近では嫌な事があると頭を打つだけでなく物を投げつけたり、自分の頭を叩いたりする事もあります。
なんとか思う様に行くためにしている様に見受けられるのですがやはり気になります。

•言葉は単語でものの名前やテレビを替えてほしい時に「かえて!」「ちがう!」などは言います
•言葉の理解は多少出来ているように思います。「ないないして」というとおもちゃを片付けたり、「おうち帰るよ」などは理解できているようです。

気になる点としては
•興味がないことはやりたくない(保育園から言われました)
•お友だちと手を繋いで歩けない(保育園)
•ドアで遊ぶのが好き
•病院では座って待っていられない
•嫌なことがあると頭を打ちつける

保育園の面談で長く続くと問題視したほうがいいと言われ心配になっています。
同じ様な方いらっしゃいましたらお話聞けると嬉しいです。

コメント

みかん

もしかしたら少し自閉傾向は特性はあるのかもですね🤔
だからと言って自閉症とかではないです。
特性として少し目立つ物があるかな、と言う感じです。

ストレスをうまく消化出来ないのが一番心配ですよね🥺
その時の状況にもよりますが、〇〇が嫌だったね、などの受け止める声かけはされてますか?