※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夜勤や遅出の夫に対し、ワンオペで子育て・家事に奮闘中。夫が自分の家事を褒める一方、自分の疲れを理解してほしいと感じている。夫にもワンオペを経験してほしいと思っている。

夫の愚痴です。

私は時短勤務で、夫は夜勤や遅出などがある変則勤務です。
子供はイヤイヤ期突入した2歳の子です。
夫が夜いない日は、ワンオペです。

今日は夫が遅出だったので、私は仕事終わりに夜ご飯の買い物や準備、お迎え、ご飯、お風呂、寝かしつけなどして、夫が帰って来てからは夫の食べた食器の片付け、明日の保育園の準備、その他ちょっとした掃除などして、洗濯もしました。
ただ、干していた洗濯物で夫のものは自分で畳んでと渡したところ、「いつも俺は全部畳んでるのに何で畳んでくれないのか」と言われました。いつもだいたい夜に洗濯をしているので、夫が夜いる時は私が寝かしつけをしている間に夫が干してある洗濯を全部畳んで次の洗濯物を干してくれているので、夫はそう言ったんだと思います。家事育児は洗濯だけではないし、状況察して、私が頼んだちょっとしたことくらい、快くやって欲しいと思いました。

今日は夫は遅出なので午前中は少しゆっくりして出勤、帰って来てからはご飯食べ、携帯を見たり、スイーツを食べたり自分のペースでのんびりしています。

私は時短とは言えど、帰ってから子供が起きている間はゆっくりする間もなく、子供が寝てからは残った家事をし、今日は夫の帰りが遅いので洗濯も私がして、私はもう疲れ果てて一刻も早く寝たい状態で。そう言われたことで洗濯以外に私がやっている色々な家事育児(ワンオペ)で大変なことを、理解してくれていないような気がして、非常にムカムカしてます。夫はある程度は家事、育児してくれていると思いますが、自分がやったことに対して自負し過ぎているような気がします。こちらとしてはそれくらいやって当然だろって思っちゃいます。

夫も1度ワンオペしてみないと、分かり合えない気がします。いや、1回だけじゃなく1ヶ月くらい体験してみて欲しいです。

もやもやを吐き出したくて、書き込みました。
ちょっとでも共感してもらえるとこころが救われます。

コメント

まんもす

うちの旦那が同じ感じです!
もう、最初は色々やってましたけどやめました。旦那が食べた食器はもちろん、自分たちの食器もそのまま、で放置(笑)
で、自分たちの食器洗うときは旦那のは洗いませんw
いつもやってる→いつもやらない
にしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!やって当たり前と思われないように、基本やらないということを前提にするといことですね!

    • 5月18日