※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の面談で息子の落ち着きや関わり方について指摘があり、成長にショックを受けています。他の子供と比べて息子が迷惑をかけているのではないかと不安になっています。食事や活動前の説明などの場面で落ち着きがない一方、興味のある活動には積極的に取り組んでいるそうです。3歳健診で相談する予定です。

幼稚園の面談があり、落ち込んでいます。

メンタルが落ちているので、厳しいご意見は控えていただけますと助かりますごめんなさい😭🙇🏻‍♀️


4月に年少で入園した息子、先日個人面談がありました。

元々活発で落ち着きがない部分がありましたが、息子なりに少しずつ成長は見られ、
家でも外でも落ち着いて過ごせる時間も格段と増えてきたように感じていたのですが…


幼稚園では落ち着きがない、お友達との関わりが下手(相手の行動を悪意として捉えてしまう)
話や説明を聞くのが苦手、とできない部分の指摘がメインでお話がありました。


詳しく聞くと、常に落ち着きがないわけではなく、興味のないことに対して取り組もうとしないようで
発達相談等を受けた方が良いか質問すると、今後一年間で様子を見ていけば良いと言われました。


これまでに自治体の健診等で、落ち着きのなさを相談したこともあるのですが、
「今こうして静かに座っているのなら問題ないです」と言われ、
実際いつも健診等では、落ち着いて座っていることができます。

今日の面談でも特に立ち上がったりすることなく、40分間私の隣に座っていました。


冷静に見て息子の状態を教えていただき、感謝の思いでいっぱいなのですが、
自分なりに成長を見てきただけに、なんだかショックな思いもあり今は気持ちが落ち込んでいます🥲
関わり方が間違っていたのかと、自分を責めています。

クラスの雰囲気や、他のお子さんがどうしているかも分からないので、息子ばかりが迷惑を掛けている存在なのでは?雰囲気を乱しているのでは?と感じてしまい、それも辛いです。 


これから3歳健診があるので相談もしてみるつもりですが、
同じように指摘を受けたお子様や、同じタイプのお子様のママさん、どのように対応されているか等お聞きしたいです🥲


長くなりましたが、主に息子が落ち着きのない場面は、
・食事(元々偏食で食に興味がなく、食事中に立ち歩いてしまうことがある)
・活動前に先生が説明している時間
・朝の準備等一連の流れの中で、次の行動にうつる前に外を眺めたりしてしまう

それ以外は落ち着いている場面もあり、興味のある活動は意欲的に取り組んでいるそうです。


長くなりすみません🥲😔

コメント

はじめてのママリ🔰

年少ってことは始めての集団生活ってことですよね🤔?
でしたらお子さんの行動は特別おかしいと私は思いませんけどね😌
いろんな人と関わりを持つことでこれからいろいろ学んでいくはずですし、いろいろな場面でのルールやマナーを教えていくのが幼稚園かと😃
入園して1ヶ月ほどの3歳児に求めすぎな先生の方を私は指摘したいです(笑)
入園したばっかなんですから褒めることの方が優先だと思いますけど🤔💨
あまり気にしなくていいと思いますよ☺️
ママさんは変わらずお子さんのことを信じて見守ってあげてください😊
ママと離れて幼稚園で過ごしてるだけでお子さんは立派です💪!!
経験談ではなくただの励ましですみません🙏💦

はじめてのママリ🔰

4月に入園されたんですよね?
それならこれからだと思いますよ
私的に園側も伝え方下手だったんじゃないかなと思います

「できない部分」ではなく、「ここをメインにサポートしていきます」って話してくれたらまた印象違いますよね

40分間も吸われていたならすごいと思います!!
まだ集団保育始まって1ヶ月ちょっとです
少しずつ周りの子を見たり、子ども同士でも注意し合ったりして覚えていくと思いますよ☺️

みー

まず40分座っていられたことがすごいと思います!
集団生活が始まったばかりです
私は保育士をしていましたが、読む限り普通の行動と思えます
お母さんの関わり方のせいではないです
むしろ、きっとお子さんとの時間を大切にされて過ごしてきたんだろうなと感じました
お母さんも初めての幼稚園生活で不安に思うところがあるので、先生からの言葉を悪く捉えてしまっているんじゃないかなと思います
とりあえずは指摘されたことは頭の隅に置いておいて、お子さんが幼稚園生活が楽しめるように前向きな声をかけていきましょう(*´︶`*)

初めてのママリ

うちの5歳の子も基本は落ち着きないし話をするのも説明を聞くのも苦手で
何が言いたいのか分からないことが多々ありますが幼稚園での生活では特に困ってないみたいなので特に指摘されたことないです😊
ただ、はじめてのママリ🔰様の息子さんみたいに面談中に横で40分は座ってられないので、すごいと思いました👏🩷

はじめてのママリ🔰様が気にされてるクラスの雰囲気や自分の息子ばかりが迷惑をかけているのではないか…は心配しなくて良い気がします😊
3歳ってみんなそんな感じだと思います!
むしろ3歳で40分も座っていられたことを褒めてあげてください❤️

♡♡♡

回答が遅いかもしれませんがコメントさせてください✨
うちの子も同じこと言われました。
・立ち歩いてしまうこともある
・興味のないことにはあまり取り組めない。
などなど。
でも興味のあることは集中する。

私は家での様子を見ていて、そこまで気になることはなかったので
いやー、まだ小さいしそんなもんじゃないの?と思ってました。
義母が、福祉系や発達のことに関わる仕事をしているので相談してみたところ、
私が見ている限りは全く問題ないよ^^
問題あるなら、とっくにママに言ってるし、興味のないことに取り組めないなんて当たり前で、大人でも興味のないことにはあまり集中できないんだから、こどもはそんなもんだよ✨
今は、何でもかんでも発達に問題が。。とか言いすぎてるから
気にすることないよ!私が保証する!とまで言われました✨
保育園で、お子さんに1人先生つけるかどうか聞かれましたが、断りました。
今のところ成長はゆっくりですが(トイレで用を足せないなど)確実に最長してます^^

みなさんで、お話し中40分も座っていられたなんて、お利口さんだと思いますよ✨

ハムサンド

お勉強系の幼稚園ですか?
我が家も3年前に長男が同じような事言われました。
2年ほどかかって調べましたが、発達は問題なしでした。

その間、眠れないし息子の発達チェックを常にするようなメンタルになり最悪でした。

以後、教育関係者の方の言う発達に関わる発言は話半分に聞くようにしてます。
その方がどの位そういった分野について分かってるか、謎なので💦

1人目で男の子で生まれ月も冬だったりすると、大体そんなもんだと思います🙆‍♀️