※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tsumugi
子育て・グッズ

5歳の子供が知的障害で療育手帳を取得したが、医師の診断は受けていない。知的障害がある親は医師診断を受けたか。

もうすぐ5歳になる子供がいるのですが、運動面と知的面の発達の遅れがあり、発達検査をして療育手帳を取得しました。

そこで質問なのですが、医師の診断はしてもらってはいないものの、療育手帳が取得できた時点で知的障害があるということは確かですよね?


知的障害がある子を育てていらっしゃる親御さんは、みなさん医師からの診断を受けてましたか?

コメント

はじめてのママリ

障害まではわかりませんが現在検査結果で知的な遅れが出ているのだと思います。成長に合わせ追いつく可能性や手帳取得の範囲に入らないくらいの数値になる可能性はあると思います。
診断というのがズバリ診断名ってことならもらってない人もいると思います。

  • tsumugi

    tsumugi

    子供の障害については受け入れていますが、ちゃんと診断をされていないため、この先就学する時などに知的障害があるということを人に話していいのか疑問に思いまして💦

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供の場合は将来的に今の数値が変わる可能性があるので障害というより知的な遅れと表現される事が多いように感じます。
    話す場面や相手によって変えてもいいとも思います。

    • 5月16日
  • tsumugi

    tsumugi

    成長によって変わりますもんね💦
    回答ありがとうございました😊

    • 5月16日
2児のぬこ

私も息子が運動面、知的面の発達の遅れがあり療育手帳を取得しました😊

医師の診断はなかったです🤔
医師の診断がないってことは軽度の知的障害なのかなって思っています💦

  • tsumugi

    tsumugi

    手帳を取得することで、これがこの先息子の助けになるだろうと思い、取得できて良かったです😊
    手帳はあるものの、ちゃんと診断してもらってないので、人に知的障害ありますと話していいものかと疑問に思いまして💦

    ぬこさんも診断なかったのですね。
    同じような方がいて安心しました☺️

    • 5月16日
ぴっぴ

知的障害と発達障害はまた違ってくるので、知的障害があるかどうかは分からない、になるのではないでしょうか🤔

療育手帳を持っていても診断ついていない子もたくさんいるので💡
就学にあたっては自治体によりますが、年中の秋くらい年長の夏にかけて就学相談があります。
そこで現状の聞き取り、どのようなサポートが必要なのか、など、話し合っていきます。
療育手帳もそもそもないけど、就学に不安があるっていうことで相談するのもOKですよ。

  • tsumugi

    tsumugi

    発達障害のお子さんも療育手帳取れる場合があるのですね。

    色々詳しく教えて下さってありがとうございます😊
    うちは支援学校か支援級かのどちらかに進むと思いますが、園や自治体の方と相談しつつ決めたいと思います🌱

    • 5月16日
まろん

検査をしたなら数値で知的ははっきり分かるので、知的障害の範囲の数値ではあったのかなと思いますが、
成長するにつれ知的は外れて療育手帳は返還したー!という話はよく聞くのであくまで現時点ではってことだと思います😃

あと、知的なくても発達障害のみで療育手帳取れる地域もあるみたいです!

うちは2歳頃言葉があまりなかったので数値的には知的障害の数値でしたが、その時も診断はされてないです😊今は知的はないです。

  • tsumugi

    tsumugi

    なるほど🧐
    成長によって、その都度変わる可能性はあるということですね💦
    回答ありがとうございます😊

    • 5月16日