※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
家族・旦那

夜、友達と食事に行くのは可哀想?旦那に言われました。子供のお世話が難しいとの理由も。旦那は1人で楽しんでいるようで、行ってもいい?と言うと急に機嫌が悪くなります。これで食事に行くのはNGなのでしょうか?

夜、ご飯食べに行けますか?

2歳の母です。
月1くらいで私の母と旦那に子供を預けて夜ご飯を友達と食べに行ったりしているのですが今日旦那に子供が可哀想と言われてしまいました。最近、パパイヤイヤでお風呂に入れることも寝かしつけることも旦那1人では難しい状況です。パパイヤイヤには理由もありかまってあげない、子供が話してるのにスマホ、短気のためイヤと言われた時もういいと声かけしない、寝かしつけしたことないなどではないかなと考えてます。私が遊ぶと可哀想と言うくせに夜ご飯食べてくる、深夜ボーリング行ってくるなど旦那は1人楽しんでいます。しかも夜食べに行ってきてもいい?と言うと機嫌が良かったのに急に悪くなります。これは一生ご飯食べに行くなと言われているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

寝かしつけてから行ってはどうですか?🤔💦
月1は頻度としては多いかなと思いますが、私が行く時は寝かしつけてからご飯行ってました。
普段、ちゃんと関わっててもパパイヤイヤの時期はあるのでそれなら寝かしつけてから行く方がお子さんの為にもいいのかなと思います😅

はじめてのママリ🔰

小さいうちは‥ということではないでしょうか?🥺

ただ、お子さんのことを思うと夜ご飯じゃなくてもいいのかなーと思います💦
やっぱり夜は寂しくなりますし、寝る時ママがいないのは不安だと思います。
私自身も寝る時一緒にいてあげたいので夜出かけたことはありません😭

旦那さんも機嫌悪くするなら尚更面倒なので‥ランチではだめでしょうか?🤔

はじめてのママリ

その時期は私もパパ嫌!ママがいい!と帰ってくるまで起きてたり寝付けない息子を見て、行くなら一緒に連れて行くようにしようとなりました。
3人ともがストレスだったので🥲

その月一は絶対夜じゃないとダメですか?お出かけもランチとか行ってたまーに夜行くくらいとかどうでしょうか?💦
旦那さんは夜行けて悔しい気持ちあるかもですが、、、、

はじめてのママリ🔰

単純に月一は多いなと思いました。
子ども産んで10年ですが子どもが寝る時間まで出掛けていたことは数えるほどです。
父親は自由に出歩くのに不公平だと思う気持ちはわかりますが、やはり子どもがお母さん一筋なのはどうしようもないですもんね…
一生なんて大袈裟ですよ。
あと3年もすれば言葉で言えば理解できるようになります。
それまで我慢してはどうでしょう?

ぱや

みなさんと逆の意見になるのですが、、

私は月1で夜出てます!
本当はお昼のランチなどにいけたら良いのですが、事情があって無理なので、、、😅
娘もばいば〜い!という感じで見送ってくれます。

とはいえ時間は結構まちまちで、がっつりご飯〜寝かしつけまでいない時もあれば、早めに集合早めに解散で寝かしつけまでには帰ってくる、逆に寝かしつけてから遅めの時間で、ということもあります。

ママじゃなきゃ嫌!という時期があるのは仕方ないというか当然の事(娘もありました😭)なので、落ち着くまではある程度時間を調整して、とかでもいいのかな〜と思いました☺️