![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の面談で新任の先生に息子の様子を聞いたが、家と幼稚園で異なる態度に戸惑い、先生に伝えるべきか悩んでいる。先生に困りごとを率直に伝えるべきか、自分の感情が正しいか不安。
乱文になりますが、
意見、アドバイスください🙇♀️
先日、幼稚園で面談がありました。
息子の担任の先生は今年新任の先生です。
言葉が遅い等、昨年も指摘はあり言われるだろうなと思ってましたが、その辺りは全く話が出ず…
苦手なこともやんわりとしか言われず基本良いことしか言われなくて、話がもう終わりそうな感じだったので思わず、
園生活を見てて何か気になること、先生が困ってることありますか?と聞いてしまいました…
そしたらいくつか出てきて…
息子は家と幼稚園では二重人格なのかなと言うぐらい
全然様子が違くて、それだけ幼稚園で頑張ってる分
家では甘えからくる反抗はひどいです😂
なので家での対応など参考になるか分かりませんが
一応伝えておきます。と言って伝えたり
昨年の担任の先生にどんな感じでやってたか聞いてもらっても良いですか…?と言ってしまい後から反省してます💦
とは言え、勿論困りごとを伝えにくいとは思うのですが
私はハッキリと言って欲しいところもあり
以前も珍しく泣いてやりたがらないことがあったようで
それを他のクラスの先生から
どうしたの?と雑談の様に教えてもらいました。
後から聞かされるよりは
今日こんなことでちょっと泣いてしまって…とか
やりたがらなくて…とか教えてもらえると
何か嫌なことがあったのかな、とかこちらも聞いたり出来るのになー…と思ってしまいモヤモヤしてます。
給食完食でした!とかより教えて欲しいなと思っちゃいます💦
先生に何か困りごとや気になることあれば随時言ってください。
と言うのはモンペですかね…?💦
またモヤモヤするのは私の感覚がおかしいでしょうか?💦
- ままり(2歳7ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![こ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こ
集団での生活なので、
よほどのことがないと、報告は難しいかもしれないですね😓
どこまでのことを随時伝えるか?
手段は?連絡帳?電話?
それをままりさんのおうちだけやるわけにもいかないじゃないですか?
昨年の先生は随時報告してくれてた
ってなると、
園として統一してやってもらいたいな?と思いますが😢
でも、聞きたいですよね😓
うちも長女が色々あったので
普段バス帰りのとこ、
わりと頻度多めにお迎えに行って
担任の先生が空いてそうなときに、
どうですか?😅って聞いてました💦
先生発信でやってもらうのと、
こちらからお伺いするのだと、
また違うと思うんですよね🧐
昨年の指摘があるし、
こちらから質問して
いくつか問題を先生から言われたとなると、モヤモヤします🥶
昨年の指摘はちゃんと引き継がれてるのかな?と心配になります😓
ままり
返信遅くなりました💦
私の場合、歩きで送迎なので
話す機会や連絡ノートもあるので
それで伝えることも出来なくないですが、確かに特別対応と感じる方もいるかもしれませんね…
ただ今回解せない所は、
昨年の担任の先生も違うクラスですが同じ学年にいて、
担任の先生ではなく、その先生から
泣いてやりたがらなかった話しを聞いたんです。
そして幼稚園の様子と家の様子は違うので、
幼稚園での困りごと・家の困りごとが違うのもあり療育で話すにしても
外ではこんな感じ。って言うのを知りたいのもあり
教えて欲しいと言うのがありました…💦
でも先生から発信するのは難しいのかな。と今回思ったので
自分から随時嫌がられるかもしれないけど聞くしかないかなと思いました…💦
昨年の引き継ぎはあり事前に面談した時にも話しがあったのに
そこに関しては今回の面談では話しがなかったから余計モヤモヤしてるのかもしれないな、と
回答頂いて改めて自分のモヤモヤポイントが分かってきた気がします!
ありがとうございます😭