
息子が幼稚園行事で親がいると固まってしまうのはなぜでしょうか。自信のなさが影響しているのでしょうか。どうすれば楽しんで参加できるでしょうか。
幼稚園行事に参加してきました。
4歳の息子は人懐っこくて明るい元気な性格なんですが、行事で親が参加すると途端に固まってしまいます。
何も喋らなくなるし、表情も真顔のままだし、絵を描くことも色を塗ることも歌うこともしなくなります。
無理強いはしないように寄り添った声掛けをしてはいたのですが、とうとう最後には泣き出してしまいました。
以前面談で担任の先生から「自信がないことはしたくないみたいで、何色か分からないときはジッと待っているときがあります。」と言われました。
自信がないから、失敗したくないから固まってしまうのでしょうか?
劇などの親が遠くから見ているだけのときは固まらず、堂々と楽しそうにしています。
幼稚園生活+親になるとダメみたいです。
どういう心理でしょうか?
どうしたらいつも通り楽しんでくれるでしょうか?
- はじめてのママリ(生後7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子もそうです!!
私がいなかったらなんでも幼稚園で1人でしたり、踊ったりするけど参観行くとなにもしません😂先生も幼稚園の顔とお母さんがいる時の顔はちがいますよって言ってました!!やっぱり恥ずかしいとかもあるんだと思いますよ!

はじめてのママリ
ウチも似ている気がします。
わたしが幼稚園行くとずっと無表情だし、暑さももちろんありますが機嫌が悪くなります。声掛けてもイライラしているし。でも発表とかのときは少し笑顔見せてやります。一緒に参加型が本当にわたしのほうが毎度嫌になってきます🥲
-
はじめてのママリ
イライラまでされると辛いですね😭
激務のパパが頑張って予定を合わせてくれたのに、なんだか残念な気持ちになりました🥲- 6月18日
-
はじめてのママリ
今日ちょうど午前中に行事があり、朝から暑くてイライラしていて、行事中も暑くてお腹すいて八つ当たりされ、でも歌とかになったら先生に連れられて参加できる🥲とにかくわたしと一緒にいると不機嫌で悲しくなってきました。家帰ったら涼しいからかずーっと喋って元気🥲🥲写真も撮らせてもらえませんでした。。
- 6月18日
はじめてのママリ
恥ずかしさがあるんでしょうね🥲
参観が終わった後は自主的に製作できたそうです。
親のせいで本来のパフォーマンスができないなら行かないほうがいいのか?とさえ思えてきました💦