※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり
住まい

ヤングケアラーとしてばぁちゃんの介護に限界を感じています。施設への入居手続きや生活の大変さについて相談したいです。

ヤングケアラーについて相談聞いて下さい。

ばぁちゃんの介護を全て任されて限界です。

私とばぁちゃんは、同じ県に居ます。
私の両親は関西にいます。

母は離れているので、お世話をしたり、買い物したり、すぐに動けないのはわかります。

ですが、
ガスや火の元の問題
繰り返す転倒
認知症による物忘れ
お金の管理の問題
食事の問題
買い物の問題
入浴の問題…書ききれないですが、1人での生活はとてもできる状態じゃなくなり、
包括センターや小規模多機能デイサービス等の手続きをして、皆様のお力を借りて何とかやってきました。

⬆️の問題は全て私が手続きや車を走らせ面倒を見てきました。
(上の子が生後5.6ヶ月の時から一緒に車に乗せ、抱っこ紐をし、足ものとおぼつかないばぁちゃんを支え、下の子が産まれた今年まで2人つれてやってきました)

とてもじゃないけど、私一人じゃどうにもできない事も増え、
介護住宅への入居を決め先月入れました。

入居させても、終わりではないので、
我が家から近い介護住宅に入居させました。

入居の手続きも3.4時間かかり、
入居に必要な物の買い物
賃貸から施設へのお引越し
荷造り
賃貸の引き払い立ち会い
大型ゴミの処分
延命治療の件
入居費の支払い
月1回程度の面会
必要な物のお届けや郵送


なぜ、私1人がこんなに大変な思いしなきゃいけないのか、
子供や家族を振り回し、上の子の幼稚園と療育での行事や持ち物の忘れ物など、私が忘れてしまったり手が回らずな事が増えてしまい、言葉に出来ませんがただ涙が出てきます……


ばぁちゃんは生活保護で、月8.9万程度のお金で生活しておりました。

無事施設に入居した後、母から(通帳コピー欲しい。)(何でこれしかお金残ってないの?)(あんた達使った?)と、疑われ、ここで私の気持ちがプツリと切れました。

全て丸投げで、ばぁちゃんが、コロナ重症で入院しても電話1つもせず放ったらかしだったのに、
お金の事になると出てきました。

余ってるお金なんてあるわけないのに。

ここまでの話しを聞いてどう思うか、
私がおかしいのか、
どうするのが正解なのか、色んな意見聞かせて下さい限界です。

コメント

はじめてのママリ🔰

ヤングケアラーということはママリさんは18歳以下なんですか?
4歳のお子さんいますが⋯💦

おかしいのはお母さんなので、もうコピーとか送らないでいいと思います。
実子には介護義務があるのでお母さんの県の施設に入れてお母さんが世話するのが1番ですけどなかなか難しいことですよね。

それにおばあさんも何歳か分かりませんが生活保護ってことは貯金などもなかったんですよね。それまでの人生の結果が生活保護なんですよ。
この親にしてこの子(お母さん)ありと思いました⋯
もうお母さんは縁を切っても良いんじゃないですか。
毒母ですよ。自分は元気なのに子供に祖母の面倒みさせるなんて信じられません。

  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    毒親ですよね。
    離れてはいますが、私の子供の事は可愛がってくれたりしていたので、踏み切れずにいましたが、
    そんな親なら子供も会わせなくてもな…って思っていました。
    こんな事が4年も続き、
    片耳の難聴と目眩あり先日メニエール病と診断され、
    実母に(耳も聞こえづらくて、体重も半年で7キロ落ちて少し体しんどいな…協力してほしい…)と、伝えると、
    (あんたの旦那も協力してくれないのか?)(普通嫁の家族なんだからやってくれてもいいべやな)と、言われました。
    ばぁちゃんの所へ行くガソリン代や買い物代、
    2人目も産まれたし、我が家から出すのはもう厳しいよ……と、言ったら、(気持ちがないんだな)と、言われました。

    • 5月15日
パンダ

お疲れ様です。在宅介護って本当にとても大変ですよね

少し前まで介護の仕事をしていたんですが、遠方の介護どころか面会や様子を気にすることもなかった親族が急に出てきたと思ったら口だけだして引っ掻き回していくのってあるあるなんですよね😓

ママリさんは本当によく頑張ってると思います。
うちは私は介護士だったし姉も看護師なんですが、親には在宅介護は絶対に無理だから少しでも介助が必要になったら施設に入ってね。と以前から伝えてます。
我が家に限らず実際に現場で働いている人はそう言う方が多い印象です。
それくらい在宅介護って本当に大変だと思います。

先程も言いましたがお母様のような方って本当にあるあると言うか、よくいます。
でもだからこそ介護士やケアマネなんかはお母様が無茶言ってることもわかってくれると思いますし、ママリさんが本当によくお祖母様のことを思って頑張っているのもわかっていると思いますよ☺️

  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    入居した日に施設の方から、
    (お孫さん一人で背負わないで。私達もいるから。お子さん小さいから、無理しないで。)と、言って頂き、
    なんだか涙が止まらずただ泣く事しか出来ませんでした…
    家族には、色んな家族のカタチがあるからね……と、言って頂きましたが、お部屋で戸惑っているばぁちゃんを見ると辛くて、
    私が面倒見きれないせいで、
    こんな所に入れてしまったんだ…と、
    辛くて辛くて苦しいです……

    • 5月15日
Rmom🤎

母方の祖母 で認識して
よいでしょうか🤔?
今の今まで大変
お疲れ様でした😢!
まずは本当に今まで
頑張ってきた自分を
たくさん甘やかして
自分を労ってください🥲

問題はお母様の対応 ですね。
ヤングケアラー問題は
介護業界の中でも世間的にも
問題視されてますよね。
ちなみに、旦那様とは
話し合えてますか??
施設に入所したから終わり
ではないですよね。
まず、すべて読んだ中で
質問主さんは何1つとして
間違ってないです。
お母様が言う通帳のコピー
くれ、お金ないけど
どうなってんの?使った? に
関しては今までお世話して
きてない者が言う発言では
ないですね。発言からして
遺産目当てなんだなぁと。

主さんのご両親含めて、
主さんも旦那様の力を
借りれるようなら
話し合いする場を設けた
ほうがいいかなと思います。
あとケアマネジャーさん
いらっしゃいますよね?
ケアマネジャーさんに
自分の母がこう言う事言って
困っているんだけど と
相談するのも1つの手かなと。
必ず話は聞いてくださるので
もしかしたら何かしらの案を
くれる可能性があるかも
しれません。
まずは一切お母様の言う事は
無視で従わなくていいです。

  • はじめてのママり

    はじめてのママり


    優しいお言葉ありがとうございます。
    はい、母方です…

    主人とは、毎日の様にこの問題について話し合えています。が、
    この問題でぶつかり喧嘩になる事も増えました…。

    保護費では入居費まかないきれないようで、
    2万円ちょい足が出る様で、
    それを母(娘)が、払うの嫌で、
    なんならお金余ってないのかな。くらいの気持ちだったんだな。と、思います…

    ばぁちゃんの
    緊急連絡先、
    身元引受け人、
    請求書の郵送先、
    全て孫の私になっております。

    もう全て自分でやって。
    私はもう一切やらないから。
    と、LINEでに言ってしまいました。
    既読無視されています。

    言ってしまったのは自分ですが、
    ばぁちゃんは何も分からない状態で今もあの小さな施設にいること考えると罪悪感と後悔の様な気持ちで耐えられないです…

    義母さんに少しこの件相談したら、
    お人好しで偽善者と、言われました。
    自分は、一体何なんでしょうか。

    目の前で寝ている子供が愛おしく大事で大好きなのに、守っていかなきゃいけないのに、
    もう死んでしまいまいと思ってしまいます。

    • 5月15日
  • Rmom🤎

    Rmom🤎


    母方の祖母ならお母様が
    キーパーソンになるべき
    (本来ならば)なのに娘に
    任せておいて支払いも
    何からなにまでやらせた
    挙げ句に足りないの?
    とか余ってないの?とか
    どの口が言ってるんだよって
    思いました。
    また旦那様との関係も
    この件でぎくしゃくして
    しまっているみたいなので
    辛いですね。。。

    義母さんまでそんな
    冷たい発言されるんですか?
    おかしくないですか?
    旦那様に言いましたか?
    私はお人よしで偽善者
    なんだってさ。と。

    まずはとにかくケアマネさんに
    相談してください。
    入居させた以上は祖母さんも
    慣れるまで時間かかりますが
    ケアマネ、介護士が全力で
    生活を守っていきます。
    そこは安心してください。
    ケアマネさんに相談したら、
    一旦距離置いて体も心も
    休めてください。
    落ち着いたら祖母さんに
    会いに行ってあげてください。
    絶対に喜んでくれますよ。

    • 5月15日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    ありがとうございます…

    旦那に話したら、ほっとけ。
    と、しか言われませんでした…

    ケアマネージャーさんに、相談してみます。
    少し落ち着いたら、
    ばぁちゃんに会いに行ってきます。

    お話し聞いてくれてありがとうございます😞

    • 5月15日
  • Rmom🤎

    Rmom🤎


    お母様の対応についても
    ケアマネさんに相談して、
    もう自分は限界で
    死を考えていることも
    話してみてください。
    限界だけど祖母さんの事は
    大好きだし施設に入れて
    しまうなんて申し訳ない
    気持ちでいっぱいで、、、と。

    たくさんたくさん甘やかして
    しっかり寝てください😭!
    私は介護士です。たくさんの
    ご家族様たち見てきました。
    なんの力にもなれないですが、
    とにかく休みましょう😭!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

お母さん、人でなし ですね。

お疲れ様です。これでおしまい!ではないですが、かなり楽になると思います。
通帳の件は、生活保護だから貯金してると没収されるからなくて当たり前だ!位に流しておきます。
確か、亡くなった時も埋葬料の補助あったと思います!

もう少し、自分ファーストになって体治してくださいね。

はじめてのママリ

今更かもしれませんが。。
私も母の在宅介護をしていて介護歴は11年目になるので、大変なこととても共感しました😢
手続きも本当に意地悪したいのか?と思ってしまうほど複雑で手間がかかりますよね💦💦

ママリさんはどうしたいか?でこの先のこと決めて良いと思います😌
おばあちゃんのことを考えると心苦しくなることもあるかと思いますが、ここまでしてもらって絶対に嬉しいですよ☺️♡
私も一時的に母を施設にお願いしたことがあります。
悲しむ母を見て悲しくなりましたが、在宅介護は難しい状況で施設を探しました。

落ち着いておばあちゃんに会いたいなと思ったら会いに行けますし、状況によっては外泊とかもできると思いますし、今はこの選択肢が1番良かったんだ!頑張った!私!と自分を沢山休ませてあげてくださいね☺️♡
私の祖母も認知症で施設に入りましたが、寂しいと言いつつも同年代のお友達ができて楽しそうな姿もありました✨
おばあちゃんもきっと少しずつ慣れて楽しめるようになるのかなあと思います☺️