※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はら
家族・旦那

夫が娘のお世話をする際に悪態をつき、不適切な態度を取っているため、心身の負担が大きい。夫は育児に無関心で、自分の欲求を優先している。愚痴を聞いてくれる場所が欲しい。

悪態をつきながら娘のお世話をする夫。

夜間のお世話は九分九厘私。
産後特有の関節痛に悩まされ、日常生活も億劫な状態で
食欲も全く無く一日コーヒー一杯だけ。
休みたいな、と思いながらも頼りない夫に娘を任せる事が出来ず結局アレコレ指示を出しながら昼も夜もほぼワンオペの状態。娘は良く寝てあまり泣かない大人しい子なのでお世話は思った以上に楽ですが、それでも助けて欲しいな、大変だな、と感じます。だけど普段の夫を見ると不安で頼れません。


夫は汚れた所があっても見えない。
〇〇取って、と言っても目の前にあったとしても見えない。
娘をお風呂に入れるからバスタオル取ってと言ったらフェイスタオルを持って来る。ミルク作ってと言うと、熱湯をそのままの水道水で割って作る。泣いている娘をあやしてと頼むとブンブン振り回す。

夜、手指の関節まで痛くて辛くてお世話を夫に頼んだら
舌打ちをしたりイライラしているのが分かる程大きなため息をついたりブツブツ文句を言ったり、果ては大きな声で泣く娘を抱きもせず無表情で見下ろしながら「本当、可愛くない」と呟いていました。ヨダレ拭き用のタオルを乱暴に床に投げつけたり、オムツ交換ではだけた服を直すのも乱暴で

これはもう頼めないな、と。
頼んだとしてもこんな態度を見せられると
すごく嫌な気持ちになるので
だったら私がやった方が良い、となって頼れません。

産んだのは私ですが
夫の娘でもあります。

夜泣きが辛いのは分かります。可愛くないなと思う時もあるでしょうけど、それでも口に出しちゃダメでしょ。そう言う態度を見てしまうと夫への不信感が募り、娘の教育上よろしくありません。

私の両親がとても不仲で、2人揃って同じ空間に居る所を見た事がないし会話をしている所も、事務的な会話でさえ見た事がありません。必要な連絡事項は私たち子供を伝書鳩の様に使ってやり取りしていました。そんな家庭で育ったからこそ、娘には両親が仲良しな温かい家庭を用意してあげたいんです。なのにこのままじゃ夫を心底嫌いになりそうです。


夫は娘の将来を一切考えてくれません。育児に関して夫からアクションを起こした事は一度もありません。


私が泣いた娘をあやしている間に何も言わずに音を立てない様にソッと、自分だけお昼ご飯を食べに行きました。勿論私の分を買ってくる事も無ければ何か食べたい物は無いかと問う事もありません。バレなければ良いと考えている様でとても腹が立ちます。


こう言う愚痴を吐ける友達も居ませんし、
実母も離れたところに居るので頼れませんし、
義家族も夫の親族かと思うと頼りたくありません。

帝王切開の影響で肝機能の数値が悪い状態が続き、
貧血もあり頭痛もあります。
立ちくらみもしょっちゅうあるし、色々限界きてると思うのに意外と動けてしまう現状。

弱音を吐く暇があったら娘の保育園探しをした方が良い。私も働けて収入上がって将来娘にかけれるお金が増える。

そう言うの、夫は何も考えてないんだろうな。


こう言う愚痴を吐ける場所、どこかにありませんか?
電話とか誰かに話を聞いて欲しいんです。

コメント

こたろー🔰

市の保健センターに相談できないでしょうか?保健師さんにお話聞いてもらうだけでも、楽になると思います。産後ケア事業や助産師訪問などの制度も市町村によって設けてありますので、一度役所に相談してみるのも一つの手かなと思います。

  • はら

    はら


    コメントありがとうございます
    何度か区役所にある窓口に電話しようかと思ったのですが、長話しでお仕事の邪魔になるなーと思うと遠慮してしまうんです…

    でも思い切って電話してみようと思います。私が倒れたら娘も共倒れになる状況で、モジモジしてる暇ないですよね!現状を打破出来ないまでもやれる事はやらないと!

    ありがとうございます!
    背中を押された気持ちです!

    • 5月15日
あち

毎日毎日お疲れ様です☺️

ベビちゃんお利口さん🥹はらさんが1人でいっぱい頑張ってるの分かってくれてますね🥹💓
それでも産後の体調と睡眠不足の中のお世話は疲れちゃうしワンオペだと尚更ですね💦毎日本当にお疲れ様です( т т )

お住まいの地域によって変わる場合もありますが下記の相談窓口はどうでしょう??1度検索してみてください☺️

・よりそいホットライン
・子育て、女性健康支援センター

よりそいホットラインはフリーダイヤルですしママの辛いこといちばん相談しやすいと思います💭

子育て、女性健康支援センターも助産師協会が運営してるのでママに寄り添って聞いてくれると思います💓

1度検索だけでもしてみてください!

  • はら

    はら

    コメントありがとうございます
    時間かかる前提の電話相談窓口があるのは心強いです。

    余裕が無いと視野も狭まってしまいますね💦こう言う窓口があるのは知っていたのに選択肢に上がってきませんでした

    教えていただいてありがとうございます!調べてみようと思います!

    • 5月15日
  • あち

    あち


    わかりますわかります😌💦

    わたしも似たような状況で辛かった時、どうしても役所や保健師さんだと時間かかるからな、、迷惑だよね、、と余計に考えてしまってたので😣😣

    ママリにも全国のママがいるのでいっぱい愚痴でも悩みでも投稿してくださいね💓💓💓駆けつけます🏃‍♂️🤭

    • 5月15日
  • はら

    はら

    ありがとうございます
    共感していただけて安心しました

    さっき私の一カ月検診行ってきたのですが、最近どうですか?って聞かれて我慢できずめちゃくちゃ愚痴ってきました笑

    これを皮切りに区の保健師さんにもめちゃくちゃ愚痴って相談しまくろうと思います!

    • 5月15日