
2人目の子供の年の差について悩んでいます。経験者の意見を聞きたいです。
2人以上お子さんがいらっしゃる方に質問です。
①一人目と二人目のお子さんの年の差はいくつですか?
②その年の差でよかった点はどんなところですか?
③その年の差で苦労した、困った点はどんなところですか?
④同じように2人目妊娠で悩んでおられる方もお話聞かせていただけたらうれしいです!(共働きの方なら尚のこと嬉しいです!)
私は共働き(現在は育休、平成30年度から仕事復帰予定)、実家が遠方の夫婦&息子の3人家族です。
今年31歳であんまり離れて生むのも体力的にもキツイし、年々加齢で妊娠しづらくなってしまうのも心配なので早めがいいよなぁと思い。そうなると育休中に妊娠してそのまま2人目の産休に入ることもあり得るけれど、2歳差ってどうなんだろう??と経験者のお話を聞かせていただけたらと思って質問しました!
もし、そうならなければ、30年度に仕事の復帰。と同時に部署が異動になるので、職場の人間関係などもろもろを考えると復帰後すぐ妊娠して産休に入るよりはちゃんとある程度(1年くらい)は勤めて慣れておきたいな、そうなると私は何歳で産むんだ!?となり…
2人目妊活をすぐにでも積極的に始めるか、もう少し計画を立てて時期を少し遅くするかどうするべきかぐるぐる悩んでいます。とっても悩ましいし、悩んだところでその通りに授かれるかも分からないのですかが😭
実家が遠いため、2人で育児を頑張らなければならないので、いつがいいのかどうしても考えてしまいます。
ご意見たくさんお待ちしてます!どうかよろしくお願いします!
- まめすけ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
2歳差も3歳差も大変なのは大変だと思いますよ!私は高齢まで仕事していましたが、欲しいと思ってすぐ妊娠できずに体外受精に!
なので まめすけさんがおっしゃる通り 若い時に妊娠できるならしたほうがいいと思います。子供1人より二人の方が大変なのはいくつになってもそうだと思いますよ。まぁあ、10歳とか離れてない限りは…

あおまいか
①5歳差です。
②上の子のお世話(着替え、食事、排泄、翌日の準備などなど)が必要ないこと、上の子に下の子のお世話(料理中や掃除中見ててね、など)がお願いできること、わちゃわちゃせずにそれぞれの子とじっくり向き合えること
③遊ぶ場所が違う(下の子を連れ回す形。動けるようになってくると厄介)、学校や保育園の行事が永遠と2倍
私も実家が遠方で頼れません。
私は開いて正解でした。夫は家事を一切やらないし、朝は早すぎて手伝ってもらえないので、両方手がかかると大変過ぎます。
復職してすぐの妊娠は迷惑だから選択肢になかったけど、連続だと3~4年離職してしまうので復職するときが大変だったと思います。手続きが目まぐるしく変わる職種なので。
また、復職して1年程度で産休に入ると時短を使ってたり残業してないから、育児休業給付金の額がかなり少なくなってしまいますが、私は復職して3年半あったので時短なし残業ありでやってたので、給付金ががっつりもらえました☆
ただ、先ほど述べたように、小学校が1年かぶる以外はずーっと行事が2倍なのが大変ですね。
-
まめすけ
コメントありがとうございます!5歳差さんの声、めちゃめちゃ参考になります!上の子のお世話がある程度目処がついているとやっぱり余裕がありますね!それぞあの子と向き合えるというのは本当に羨ましいです😊学校や保育園の行事が2倍…確かにその辺は覚悟しないとですね。でも、よかったところが共働きの私にとってはすごく輝いて見えます!体や歳が許すなら、少し開いてもいいなぁと✨あとはお互いの体に気をつけて健康に過ごしながら、夫婦でしっかり話し合っていこうかと思います!
- 4月1日
-
まめすけ
給付金のこと、まったく考えていませんでした💦管理職にもしっかり話を聞いておこうと思いました!
- 4月1日

退会ユーザー
1、1歳4ヶ月差です。
2、良かったところは今のところ感じません‥。育休をまとめて取得出来たことくらいかな‥。
3、赤ちゃんかえりとイヤイヤ期前半。あんよ盛りでどこかへ飛んでってしまうこと。同時に抱っこする時があること。夜泣き。
来年度同時入園させたいが、待機児童率高い地域なので無事入園して復帰できるのか不安‥。
2歳差にするのって結構大変ですよね💦
1度復帰してまたすぐ産休に入るのも迷惑かも?と悩んでた時に年子妊娠だったので、また迷惑かもなって悩みましたが、いない時間が長くなるだけで、一度復帰してすぐまた産休よりマシなのかななんてポジティブに捉えました😅🙌🏻
-
まめすけ
コメントありがとうございます!ほやほや二ヶ月ちゃんと1歳児を同時抱っこ😱やっぱりイヤイヤ期問題ですね😅保育園のことも…死活問題ですよね!リアルな声をありがとうございます!
まさにそうなんです。迷惑かけるよなぁ…と悩んでしまって。私の場合、復帰する職場が新しい部署になるので、人付き合いも1から始めて「できちゃいました。産休入ります。」とはなかなからすぐには言えないよなあと。まあ、そうなったらなったで、腹くくってなんとかなると思うのですが(産休に入るしかないわけですし💦)一番悩むのは今なのかもしれませんね💦- 4月1日
-
退会ユーザー
文で見ると本当恐ろしいですよね。笑
うちはリビングキッチンが二階なので、平日外出する時は、玄関まで次女横抱きしながら、長女を抱き上げて一階へ下ります。笑
でもなんとかやれるもんですよ!😅
そうなんですね。
それは1からというと中々切ないですね。
授かりものだし、全部うまくいくわけじゃないので、子供のためだと思って、なったらなったで、なるようにしかならないというか、散歩取るしかないですからね〜。
すごく大変だと思いますが、考えてらっしゃるタイミングで授かれるといいですね😊🙌🏻- 4月1日
-
退会ユーザー
散歩→産休ですm(__)m
- 4月1日
-
まめすけ
すごーい!!母は強し😭✨うちはマンションで戸建てに憧れがありますが、私のスキルからしてchocoさんのようにできなそう…マンションで正解かも😂
そうですよね、仕事でマタハラ受けたりしたとしてもそれは一時のこと。赤ちゃんのことを考えれば耐えられる気がします!なるようになる、つまるところそれなんですよね〜!2人目の話が出てから寝れずに考えていましたが、ちょっと気負いすぎていたかも。夫婦健康でちゃんと話し合いながらのんびり考えていこうと思います。皆さんのご意見聞いて、一度復帰はしようかなと思いました😊また変わるかも知れませんが😅- 4月1日

ザト
①3歳差(36ヶ月差)です♪
②上の子のイヤイヤ期がちょうど終わる頃に出産だったので、何も苦労せず2人育児できたことですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+
③まだ下が1歳5ヶ月なのでこの一年半限定ですが、苦労したことも困ったこともないです💕ただ、下が産まれるのがあと半年早かったらイヤイヤ真っ只中でものすごく大変だったと思うので、きちんと計画して産んで良かったです♪
我が家も共働きの30代前半夫婦、実家義実家ともに遠方なので、似てますね♪
-
まめすけ
コメントありがとうございます!「似てますね♪」そこが何より嬉しいです!!計画されて出産されたんですね!素晴らしい!そして、羨ましいです✨
私もできることなら計画したくなってしまって💦子供が第一ですし、家族を優先するつもりではいますが、職場のこともやっぱり考えてしまって…無理しすぎてストレス抱えて私が倒れていては家庭崩壊なので😭
ザトさんは一度復帰されてからまた産休に入られたんですか??- 4月1日
-
ザト
はい♪私は一度復帰して、復帰から一年半弱でまた産休に入りました💡
年齢のことも家族計画のこともあったので、復帰時に『授かりものなのでどうなるかわかりませんが、希望としては一年以内に妊娠して2年以内に産休に入りたいと思ってるので、その予定で配置してください』と伝えたので、マタハラセクハラパワハラな職場なのに、周りからは計画通りで助かるよwと言われました(*`艸´)ウシシシ- 4月1日
-
まめすけ
結構大変な職場だったんですね!そんな中無事妊婦生活を送り計画通りなんて偉すぎる…!復帰時の申し送りは大事ですね!私も復帰時の面接ではしっかり話せるよう夫婦でちゃんと話し合っておこうと思います!!あとは自分たちの健康をしっかり守って授かれるように努力していこうと思います!!
- 4月1日

退会ユーザー
①一歳五ヶ月差です✩
②濃いーくて大変な時期が一気に過ぎました😂幼稚園入ったら一気に楽です\(^^)/
下の子は上の子を見て育つので、トイトレとかは結構楽でした✩あと一緒に遊ぶので遊び相手がママだけじゃなくて楽です!
③上の子がイヤイヤ期がすごかったので、上2歳で下0歳〜1歳くらいの時がすごく大変でした💧激ヤセしました(笑)
-
まめすけ
コメントありがとうございます!なるほど、トイトレと遊び相手!ふむふむ。勉強になります!そしてやはりイヤイヤ期問題ですね!早く産みたいですが、そこがネックです😭
- 4月1日
-
退会ユーザー
そうですね〜(>_<)イヤイヤ期のこと考えたら2歳差も大変そうですよね💦
けど上の子は自我が強くイヤイヤ期が酷かった分、自立心があるので今はすごくしっかりしていてとても助かります✨
下の子はイヤイヤ期が全然なかったんですが、その分ずっと甘えんぼで今でも結構手がかかります😂
結局長い目で見たら大変さは同じなのかなって思います✩- 4月1日
-
まめすけ
なるほどー!自我の強さにイヤイヤ期は関係してるんですね!!そうなるとものは考えようって感じですね。イヤイヤ期が酷くても、後々しっかりするはず✨と思たらすこし楽になりそう👍知りませんでした!ありがとうございます✨
- 4月1日

wあーちゃんママ
①1歳7ヶ月差の2学年違いです。
②上の子がまだまだ赤ちゃんの時に下の子がいたので赤ちゃん返りがなかったことです。それにイヤイヤ期もうちはそこまでなかったので💦
下の子が歩けるようになってからは2人で遊んでくれています。
③今のほうが困ってます(笑)2人抱っこしてとか重いです。上の子が2歳すぎぐらいまではおんぶに抱っこでした。
-
まめすけ
コメントありがとうございます。イヤイヤ期が穏やかだったなんて羨ましい✨そんな私はイヤイヤ期未体験で想像だけですが、皆さんのお話聞くと、私大丈夫なのか心配になります…まして2人いたら…😱遊び相手になるというのは素敵ですね✨勉強になります!
- 4月1日

ピョンピョン
①3歳差
②下の子が生まれる前にパンツになったので、オムツが重なることがなかった。
上の子が下の子のお世話をしてくれる。
赤ちゃん返りをしなかった。
③私の市は育児休暇中は、上の子が退園になってしまうため(2歳児クラスまでは)毎日月齢の低い子を児童館や公園に連れ回していました。
4歳差だと保育園や幼稚園に通えるので下の子の育児ものびのび出来るなぁと感じました。
-
まめすけ
コメントありがとうございます!お返事が遅くなってすみません😂上の子が戦力になってくれるのは嬉しいですね!育休中上の子は退園なんですね💦育休中は休んでいるわけではないのに…。自分の体もキツイのに月齢の子を連れて児童館にいくなんて。お疲れ様でした!4歳差だとそれが解消されるんですね。うちの市はどうかちょっと調べて見ます😱💦💦貴重な意見ありがとうございました!
- 4月1日

にんじん69
①1歳8ヶ月差
②産後4日ですが、今の所赤ちゃんに対して焼きもちはやいてません
③食事が大変そうかなと思います。
まだ大人とまったく同じ物が食べれるわけではないし、完璧に1人で食べれるわけではないので。
④32歳で1人目を産み産休、育休2年申請してました。主人とも2人目を考えるなら、年齢的にも育休中に授かりたいねと話していました。そうすれば、給付金もフルタイムで働いていた時で換算されるので。
希望通り、育休中に授かることができて良かったですが、時期的に学年が年子で早生まれにしてしまってちょっとかわいそうなことしたかな…と思ってますが、後悔はないです(^^)
ただ、年齢が若ければ4歳差がいいなぁと思ってましたσ(^_^;)
-
まめすけ
産後の大変なときにコメントしてくださってありがとうございます!給付金のこともちゃんと考えてらっしゃってすごい!そこまで頭が回っていませんでした💦4歳差がいいなぁというお声もとても参考になります!どうして、そう思われたのかお身体が楽なときにでいいので教えていただけたら嬉しいです!無理はなさらず、しっかりお体休めてくださいね!ご出産おめでとうございます!お疲れ様でした!
- 4月1日
-
にんじん69
おかげさまで入院から4時間の超安産+上の子は義実家で楽しく過ごしているので、入院中はとてものんびり過ごせています(^^)
今日退院しますが、明日からはきっとバタバタなんでしょうねぇσ(^_^;)
甥っ子が今年5歳になるんですが、食事・排泄・入浴など身の回りの事をひと通り自分1人でできるし、大人と会話もしっかり出来てるので、こちらがどうしてほしいか、何故そうしてほしいのかを伝えやすいです。
もちろん、そうは言っても子供なのでワガママもいいますし、甘えてもきますが、息子の遊び相手も進んでしてくれるので頼りになるなと常々思っています。
子育て期間が長くなるのはデメリットかもしれませんが、個人的にはメリットの方が多そうだなぁと思っています。- 4月1日
-
まめすけ
体が楽になるまでしっかり休まれてくださいね!といってもお子さんのお世話やいろいろで休めないことも多いかと思いますが。新しい日々にワクワクもしますね♪甥っ子さんの話、参考になります。私が要領がよくないので、そういった子供の力を借りる方向で考えていけたらいいなぁと…甘いかも知れませんが💦子育て期間が長くなるのも幸せなことではあるのかな?と思いますし、ちょっと離れて産みたいな〜と思いました!
退院でお忙しい中、丁寧に相談に乗ってくださってありがとうございます😊- 4月1日

木の実ママ
①4歳6ヶ月です。
②上の子はほぼ自分の事ができるので楽です。
上の子がかなり生意気な時期なので久しぶりの赤ちゃん、めちゃめちゃ可愛く感じます♡笑
上の子は平日保育園に行ってるので、下の子と2人まったりな時間を満喫できます♫
下の子と一緒に遊んでくれたり、お世話をお願いできます。
仕事も復帰して3年ほど働いたので、特に周りからも何も思われてないかと思います(^-^)笑
③これだけ空くと赤ちゃんの頃の事をほぼ覚えてません‼︎笑 なので「どうやったっけ…?」って感じです^_^;予防接種もだいぶ変わってましたし、テープタイプのオムツかなり新鮮でした‼︎笑 上の子のお世話が落ち着いた時期にまた一から赤ちゃんのお世話なので、夜中の授乳とか辛いです^_^;
上の子に合わせて出かけるので、確かに下の子は連れ回す形になりますね…。
一緒に遊びたくてもままごととか下の子はまだ理解できないので、遊べなかったりしますし…。
私は上の子に手がかかったので、歳を離して良かったです♫
いつか長女のように生意気になるのが分かるので、赤ちゃん時期が半端なく可愛いです♡
ただ長女は24歳で産んだので、年齢的にこれだけ離せる余裕があったなと思うのも事実です。。
次女との間に一度流産を経験してますし、4歳差希望でしたが希望のタイミングでは授かれなかったので、3人目はあまり職場の事は気にせず妊活しようと思ってます!
-
まめすけ
コメントありがとうございます!やっぱり遊び相手にならないところが離した時の大変なところなんですね!可愛く感じるというのはいいですね!!1人目こんなに可愛くて(親バカ全開すみません💦)2人目はちゃんと可愛がれるの!?と心配してましたが、それはなさそうですね😊上の子が保育園に入っていれば、またまったり育児ができるのかぁ✨いいですねぇ😊また味わいたい!上の子が頼りにできるのも嬉しいところ。
忘れた赤ちゃんのお世話がまたやってくるのは大変ですが、木の実ママさんのお話を聞いて私にはいいことの方が多く思えました✨私は1人目が29歳なので、年齢的なことは別に考えなければいけませんが、自分たちがいいなと思えるタイミング妊活始めようと思います!木の実ママさんも3人目無事授かれますように✨- 4月1日
まめすけ
コメントありがとうございます!そうですよね〜授かりものですし、育児が大変なのはもう分かりきっていること、年々歳をとるのも防げない…それでもどうしたらいいのか悩んでしまって💦ベストを探したくなってしまって💦それで元も子もなくなってしまったら意味がないのですが😅未来の話というのはそんなものなのかもしれませんね💦
これから出産を控えてらっしゃるんですね!無事に元気な赤ちゃんが生まれますように!お体大事になさってくださいね!