※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママ
ココロ・悩み

息子の声の大きさコントロールが難しく、悩んでいるママさんいますか?来年から小学生の息子には理解の時が来るでしょうか。どうしたらいいでしょうか。

どなたかお子さんで声の大きさコントロールできなかったけど、できるようになってきた!

そんなママさんいませんか?


私には軽度知的障害と重度の自閉症スペクトラムとADHDがある息子がいます。

今の悩みは声のボリュームのコントロールが物凄く難しいことについて。

息子は楽しくても怒っててもとにかく声が物凄く大きく、そして高い。
耳元でやられて頭がキーーーーンとなるほど大きく、騒音並です。
療育の先生からアドバイスされて色々やりました。
絵カードだったり声掛けだったり、大きい声出したら目の前で耳塞いでうるさいアピールしたり‥何やってもダメでした。
先生が言うには楽しい時の大きい声はいずれ分かってくるだろうから家ではなるべく見守ってほしいかな‥と最近言われたんですが‥私も分かってます、楽しい時の声は大体テレビで見たものを真似したりマイワールドでの会話でキャッキャしたり‥それを邪魔してしまうと怒って余計めんどくさくなるのでできれば見守りたいです、、、
でも実家に遊びに行き一緒にテレビ見てて面白いリアクションがあると大声で真似して母やおばあちゃんにうるさくするならテレビ消すよ!と言われ‥でも言われても聞こえてないからずっとキャーキャー、で、消されるとギャーとなってお手上げ。。
母達も息子の障害は理解してるつもりですが、声のボリュームは耐えられないらしく言っても無駄だと分かっててもついうるさいと言ってしまうと後から反省してます。
そんな息子を見て生きづらい世の中だな、可哀想だな、と私は悲しくなってしまいます。。。
私もできる事ならうるさいと言いたくないです、だってこんなに楽しんでるのに‥こんなに機嫌良いのに‥。。

来年から小学生ですが、いつかは分かる時が来るんでしょうか😭?
どうしたらいいんですかね😵‍💫

コメント

マリナ

初めまして!我が家の長男も来年から小学生で、声がでかく、今日保育園の就学前相談でそこを指摘されたばかりで素通りできずコメントしちゃいました🥹全然回答にならず申し訳ないです💦
やはり楽しくて興奮気味になると声のボリュームがどんどん大きくなり、保育園では先生が上手いこと言って本人もすぐ気づくらしいのですが、家では私もうるさい!声大きいよー!と普通に言ってしまってて反省してます😅
また、一個下の次男が療育に通ってて癇癪酷いとギャーギャーでお手上げな気持ちも物凄く分かります🥹たまんないですよね😭こっちが泣きたくなるわ!てなります笑

話が逸れましたが、声のボリュームのことは主人とも話して、もしかしたら耳の聞こえが悪いとかないかな?となり、聴力検査も1度やってみようとは思ってます😌少しづつ成長するにつれて分かってくるとは思います、と保育園の先生も仰ってました🥹けど、こちら側としては今すぐどうにかしたい気持ちもありますもんね🥺悩みが尽きません🤦‍♀️

  • マママ

    マママ

    同じですね😭
    でも先生が言ってすぐ気付くのは偉いですよ〜😌
    それだけでも私はハナマル💮あげたいです!
    と言いたいですが、やっぱり気付いたからといって完全に無くなるわけじゃないですもんね💦

    実は母も祖母も耳の聞こえが悪いのではないか?と言ってきたんですが‥‥今の時点で息子は多動が酷いのでまず椅子に座ってジッとできない、聞こえる聞こえないが理解できてないため教える事ができないのでどうしてあげる事もできず‥聴力検査って本人が伝えられないとやっぱり難しいですかね?🥺

    私も今すぐどうにかしてあげたいです😭
    自分は何故怒られてるのか分かってないし。。

    • 5月12日
haru

うちは子供2人とも自閉症スペクトラムとADHD持ちです。
もう小学生ですが幼稚園のときに声のボリューム表が教室に貼ってありました。
家ではうるさいのになんで幼稚園ではきちんとできているのか不思議だったのですが、先生が声が0のとき、1のとき…などみんなで「このくらい」とやってみるそうです。そして、それがわかったら「こんなときはどの数字かな?」みたいに何度もみんなでクイズ感覚で楽しんでました。
小学生になって静かに、と言っても「わからない。数字かママが実際にやってみて」と言われました。病院の先生にも「このくらい、の想像ができないんです。」って言われました😂
義実家はお母さんは穏やかで大丈夫でしたがお父さんがちょうど鬱で足音だけでも敏感でイライラされる様子だったので、うちの子が落ち着くまではほとんど行きませんでした。

ちなみに、うちは上が5年生、下が2年生ですがまだ興奮したりすると声が大きくなります。
そのたびに「ちょっと大きいかな。楽しいけど、3くらいにしよう」とボリュームのお手本をしながら声掛けをします。
ただ、下の子は癇癪が起こるともうお手上げになります😭笑
子供たちの学校にもたくさん発達障害のお友達いますが、みんな楽しそうにのびのびと生活してます。支援級の先生も優しいし、理解あります。
親はどうしても周りの目を気にしますし、毎日なのでしんどいですよね。
お子さんが目からの情報を理解するのが得意なのか耳からの情報を理解するのが得意なのか病院で教えてもらって、アドバイスもらうとかも良いかもしれません。
既にされていたらすみません😭