※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちゃぴ
お金・保険

住民税は前年の収入に基づいて課税されるため、育休中は収入がない場合は0円になります。R5年度に支払った住民税の納付書が届いたが、R6年度の納付書はまだ届いていないため、育休手当は収入に含まれない可能性があります。

育休中の住民税について質問です!
住民税って前の年の収入がなければ0円になるのでしょうか?

R5.2〜産休、R5.5.25〜育休に入り、R7.4に復帰予定です。
R5年度は住民税の納付書が来たので支払いをしたのですが、今年(R6年度)はまだ納付書がきていません。
もう少ししたら来るのかなと思いつつ、育休手当は収入にはカウントされないのでもしかして今年はないのかな?と…🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

令和5年1月~12月の収入が約100万以下なら、令和6年6月~払う住民税は無いです。

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    コメントありがとうございます!

    100万円がボーダーラインなのですね!
    ちなみに産休も給料やボーナスが入ってたのですが、これも収入にカウントされますか??

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によりますが、だいたい100万前後です。
    給与とボーナスはカウントされます。
    出産手当金、育休手当はカウントされないです。

    • 5月10日
  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    そうなんですね!
    どうやら100万円は超えそうなので住民税はかかりそうです😅

    心の準備しときます!
    ありがとうございます☺️

    • 5月10日