※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いろ
産婦人科・小児科

生後1ヶ月の子がRSウイルスにかかり、入院の可能性がある状況で、経験を共有したいと相談しています。

生後1ヶ月の子がRSウイルスにかかりました。同じような月齢でRSにかかったお子様のいるママさん、最初は様子見でその後入院になった方いらっしゃいますか?
どのような経過を辿ったか、入院するのに救急にかかったのかなど知りたいです。

昨日から熱は無く痰がらみの咳が出ている状態で、本日受診し検査したところ診断されました。
吸入器を貸していただき1日3〜4回吸入、気管支を広げるお薬を飲むことになりました。
ミルクや母乳はいつもより少なく頻回にはなってますが、飲んではいます。
熱が出たり、呼吸器症状が酷くなれば入院と言われ帰ってきました。

呼吸器症状の悪化もイマイチわからなくて、気付くことができずもっと悪い状態になるかもしれないと思うととても不安です。

実は夫が怪我で1ヶ月ほど入院中で、上の子と下の子の育児して、夫の見舞いにも行って大変な時にこのような事態になってしまい、もうほんとにいっぱいいぱいで。
もし娘も入院となれば夫の入院している病院に入院にはなるのですが、かなりしんどいなと思います。
幸い現在は軽症ですが、発症から3-7日で悪化する可能性があると見て怖くなってしまいました。

コメント

chiiiiiii

りりさんこんばんは!
通りすがりですが、同じ経験をしたことがあるので参考までに。

現在2歳の次女が生後2ヶ月の時にRSウイルスにかかりました。(お姉ちゃんから移りました💦)
痰がらみの咳と鼻水があり、熱は微熱でかかりつけ医に行き、診断されました。呼吸状態の悪化や熱が38℃以上になる時は入院になるから、注意深く様子を見てと言われ、その日は帰宅しました。
日付が変わって2時頃から急に横になっていられないほどの激しい咳と、痰と鼻水に埋もれてしまうような様子があり、朝まで抱っこをしていた記憶があります。
緊急時は電話して!とかかりつけ医に言われており、朝7時頃に連絡し早めにクリニックをあけてくださり診察してもらいました。
その時点で発熱がありSpo2値もやや低かったため、総合病院に紹介状を書いて下さり、即入院となりました。

正直夜中の2時からかかりつけ医に連絡する7時までの5時間は、最悪の事態を考えてしまい生きた心地がしませんでした。

朝まで待たずに夜間診療所に行くのが最善だったと今なら思います。しかしその日は旦那が居らず、上の子をどうしたらいいかなど考えていたら朝まで耐えることを選んでしまいました。(救急車を呼ぶことも考えましたが、自分が医療職であることもあり、救急車を呼ぶことを躊躇してしまいました。。)
今では朝まで耐えてくれた次女には感謝と申し訳なさしかありません。

結果的に次女は肺炎1歩手前の気管支炎の診断で、10日間の入院加療となりました。

生後3ヶ月未満の発熱は何が原因であっても、呼吸状態が急激に悪化する可能性が高いです。悪化基準の判断は難しいと思いますが、こどもが苦しそうだと思ったら夜間診療所や救急病院に連れていくべきだと思います。(経験した上で今なら私はそうします🥲)

旦那さんが入院中との事で、不安でいっぱいですよね💦
りりさんも休める時に身体を休めてくださいね。
長々とまとまりなくすみません💦
少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♂️

  • いろ

    いろ

    下に返信してしまいました💦すみません🙇‍♀️

    • 5月8日
いろ

詳しく教えていただきありがとうございます😭

深夜に急変は怖いですね😣
痰や鼻水に埋もれる感じ、覚えておきます!
夫がいないことや上の子をどうするか、私自身も医療職で救急車を呼ぶのは…という心境など状況が似ていて参考になります🙇‍♀️

うちの地域の夜間診療所は3歳未満は診療対象外らしく、夜間に急変したら救急車かそのまま救急病院に行くしかないようで、その適切な判断ができるのだろうかと不安になっていました。
状態が悪化した場合、すぐに救急病院へ行こうと思います。

10日間の入院はお母さんもお子さんたちも大変でしたね💦
お元気になられて本当によかったです。

とても参考になりました!
chiiiiiiiさんに回答いただけてよかったです。
ありがとうございました🙇‍♀️