※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

放デイに新しく入った男の子が他害をし、子供が行きたくないと言っています。管理者は対処できないと伝え、放デイを辞めるべきか悩んでいます。

小1の子供が通う放デイに他害のある男の子が新しく入ったらしく、子供がすごく嫌がっていて行きたくないということも時々あります。

叩いたり蹴ったり水をかけてきたり、物を投げたり壊したりすることがあるようです。
その子が投げた物が当たった先生1人が軽い怪我をして病院に行ったという話も子供から聞き、私も怖いと思いました。

先日放デイで面談があり、その子の実名を出した上で心配だと伝えたんですが、管理者の先生も「どうすることも出来なくて」と、その子を辞めさせることは出来ないというようなニュアンスで言い、その話は流されてしまいました💦
子供たちに怪我がないようフォローしてください、といちおう最後に伝えましたが。

実際、こういう状況が嫌ならこちらが放デイを辞めるしかないんでしょうか?
その男の子が入るまでは楽しく通えていたのに、すごく残念な気持ちです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

最近は療育、放デイの敷居はとても低くなってきたものの、本来は知的・発達障害者のための福祉制度なので、その方を排除するのは難しいと思います😓
できるとしたら、職員をマンツーでつきっきりにして、出来る限り即座に対応するくらいだと思いますが、職員の配置はそれぞれの放デイの事情もあるので、利用者の立場からはなんとも言えません。
私が同じ立場だったら、子どもが行きたくないと言えば無理強いはさせず、それが続けばもうやめるとおもいます😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね。他害行為さえ改善されれば何の不満も無いんですが、そんな簡単な話ではないですもんね💦
    今後のことは、我が子の気持ちを優先して考えていきたいと思います☺️

    • 8月23日
mizu

うちの子が通う放デイは、他害が目立つ場合退所させられるみたいです。
(入所の際に交付される契約書?重要事項説明書?にちゃんと記載があり、説明も受けました。)

でも実際どのレベルで退所になるのか、実際に退所になった子はいるのかなど、現実的なところはわからないですが…!

そういう規定がないところであれば、他害を理由に辞めてもらうことは難しいのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    なるほど🧐
    うちの事業所にもそのような規約があったように思いますが、よほどのことがないと適用されない気がします💦
    その男の子が落ち着いてくれることを祈ってますが、なかなか難しいと思うので、我が子の気持ちを優先して考えていきたいと思います☺️

    • 8月23日