![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの安全を考え、設備の整った病院で産むことを希望しています。家族の意見が分かれており、どこで産むかについて悩んでいます。
6月に出産予定です。
胎児発育不全&高血圧&切迫早産で安静にしています。
3月から宮崎の実家に住む事になって、実家に住んでます。
夫は仕事が決まり次第「8月ごろ」宮崎に来ます。
ちょっと出産もあった為、早くから実家に住んでいるのですが、順調に行けば実家で産む事にしてたのですが...。
赤ちゃんも小さめとの事で、大きい病院へ転院になりそおです💧
赤ちゃんも小さいという事でNICUのあるとこに行って下さいとのことで、、、福岡(もともと住んでた地域)の方が設備がよくそこで生みたいです。
ですが旦那の親は、
「こっちで産むの?私たちは仕事あるのに」と旦那の
どこで産ませるのは反対です(^◇^;)
ですが私の母は、上の子も見てくれているし、介護も抱えてるので難しいとのこと。
2番目の子は旦那親が見てくれてますが、、、
やはり旦那の元で産みたいはわがままですか?
休みの日は子供のとこへいかないと母ちゃんがうるさいとのことで(^◇^;)
旦那の親は、妊婦(わたし)➕子供2人を私の母にお願いしようとしてたのに
自分は旦那もいてるのに、生活があるのよといってきます。
私の母はそれこそ働かないと離婚してる為生活できないですし、父の介護も抱えてます。
全部私の母におしつけようとしてたくせに自分は
旦那いてもちくちくいいます。
上の子は私の母が見てる為2人は厳しいと私の母がいったので今旦那の両親がみてくれてるのですがそれでもいっぱいいっぱいで、、、
やはり旦那のとこで産みたいはわがままですか?
赤ちゃんにとって設備の整っているとこで産んであげたいと思うのはわがままでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
義母さんに頼らずに産むなら福岡で良いのでは?
お子さん2人は保育園か幼稚園で延長もつけるか、一時保育で旦那さんが送迎、家事も頑張れば言われないと思いますが‥。
義実家に甘えてるからそう言われるのだろうなと思います。
![ワンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワンママ
どこで産むかはお2人で決めたらいいと思います。
いろいろ赤ちゃんの成長など、イレギュラーな事はあったかもしれないですが、我が家は基本身内にも頼りません。
それがそもそも親になるスタートラインだと思います。
あとは、周りを頼って、このようにいろいろ言われて嫌な思いをするのが、私は嫌です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然ワガママではないし、当然な気持ちだと思うんですが、頼れる親がいる場合ならそれでいいと思うんです💦
ただ、旦那さんのご両親も、はじめてのママリさんのお母様も、それぞれの生活があるわけです。。。
子供の面倒を見るって責任も伴いますし、旦那さんの親だってママリさんのお母様だっていっぱいいっぱいになります。それに年齢も重ねている訳ですから疲労感だって違うだろうなと思います。
旦那さんはお子さんの面倒は見れないんですか?
もし、そうであれば一旦市役所とかに相談して上のお子さんたちを一時的に児童相談所とかに預ける流れか、ファミリーサポートとかで凌ぐしかない気がします。
私も32週から入院中ですが、上の子たちは旦那に勤務調整してもらって面倒を見てもらってます。(日中は保育園と学校へ行ってます。)
頼れる親なら頼りたかったですけど、こればかりは仕方ないし、自分たちで何とかするしかないと思ってます😢
一応、旦那に負担かけすぎないように入院中の面会とかは一切なしで、洗濯とかも自分でやってます💦
🔰
お金を義母さんの仕事の給料分義両親に払ってみてもらうのを提案したらどうでしょうか?
どれくらい現在金銭的にお礼をされているかはわかりませんが、仕事をしているが理由ならお金を払うことで解決できそうな気もします。