
小1の息子が国語の作文で苦労しているため、母親が箇条書きで指導。しかし、息子が賞を取ってしまい、母親は罪悪感と後悔を感じている。
もやもやしちゃってるから消化させるために書かせてください!!!
小1の頃、まだ作文の構成など習ってすらいないのに、夏休みの宿題として作文。
・テーマを選ぶ
・内容を書く
・こういう時にどう思ったか
・これからどうしたいか などなど
箇条書きにさせて、それをわたしが分かりやすいようにくっつけて、息子に書かせて提出させました。
実は息子は国語が苦手だからそのくだりを2年生も続けてしまい、おそらく今年も…。
何がモヤモヤするかって、国語(作文)が苦手な息子に対し、得意な私…。
できるだけ小学生っぽく簡潔にかいたつもりだけど、小さな賞を取ってきてしまいました…。
国語が苦手な息子が作文で賞を取るわけないじゃん…。先生がいちばん知ってるじゃん…。苦手だから親が手伝ったんだよ…。
本人も、なにより私がすごい罪悪感で、ふと思い出しては後悔してます…。
- ま。(1歳4ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お子さんも一緒にやったなら胸張っていいと思います☺️
親子でやったじゃん!おめでとう🎈でいいと思います😊
私も小1の時作文で賞貰いましたけど、親や先生に手伝って貰ってとりました☺️
みんなそんなもんだと思います🥺

はじめてのママリ🔰
文才って結構な遺伝率だったと思います。
思考が育っていくのはまだまだこれからなので息子さんも開花する可能性高いですよ!
低学年だと親が手伝う事は全ての面においてあるあるだと思います。
そう考えると本当に自力で作品を作り上げて賞を取る子は実はあまりいないのかも…💦
ベースは息子さんが書いたものですし、きっと才能あるんですよ❣
賞が良い意味でのプレッシャーになって来年も良いもの書き上げたいって息子さん自身が思うかもしれませんし✨
-
ま。
そうなんですかね?!開花してくれたら嬉しいのですが🥹
夏休みの宿題のひとつ、貯金箱にしても、ひとりでアイデアから製作して完成させるのって息子にとっては難しくて…。
実は夏休みの宿題の課題って、親子で取り組んで仕上げてね、って意味なのでは?とすら思います😅
ポジティブなご意見ありがとうございます🥹- 4月30日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
作文じゃないですが
選択肢与えた感じで本人に委ねながら書かせましたが、同じく賞を貰ってきて私もなんか気まずかったです💦
手伝うバランスが難しいですよね…
-
ま。
難しいですよね💦
かといって全く手伝わなければ出来ないし、提出するというノルマをクリアするには、そうするしかなかったのですが😓- 4月30日

イチゴスペシャル
一緒に書いたということは息子さんの力も少しは文に入っているのですよね?うちも作文は新聞に6回くらい登場して色んな方から見たよ!言われて少し有名になりました😊私も文は好きです!
少しずつ、手を離していけば小学校高学年からは自分の力で仕上げるようになってきました。高校の推薦書とかは何の訂正もなかったくらいなので、今のままで大丈夫かと思います✨
-
ま。
新聞に6回?!素晴らしいです👏🏻✨
はい、とりあえず箇条書きに紙に書き出したのも息子で、組み立てたのはサポートしましたが、出来事や感想、意見などは息子の言葉です🥺
うちの子もいちごスペシャルさんのお子さんのように上手くなってくれたら、良いのですが🥹
ありがとうございます😌- 4月30日
ま。
息子の自己肯定感(?)の為に、表向きは「良かったねー!凄いやん✨️」とは言ったものの、本人も「うーん。でもこれ母さんが手伝ったっていうか、なんというか…」とモヤモヤしてて😂
「作文って難しいから、みんな手伝ってもらってるものだと思うよ☺️」とは言ったものの、私も同じく罪悪感でした😓笑
ポジティブなご意見ありがとうございます🥹