![マー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新しい仕事で覚えにくく、ミスが多い。発達障害かもしれず、落ち込んでいる。辞めるべきか、障害者向けの仕事は?周囲に話すべきか悩んでいる。
新しいことを覚えにくい
抜けがある
ミスをする
メモをして家でまとめてそれを見ながらで無いと覚えられない仕事が一部あった
ママリで発達障害と言われたのでそうなのだろうなと…
調べていてマミーブレインの症状に似てるなと感じましたが
時期的には違いますもんね。
家事育児フルでした後の夜に働いていて、
夜だからぼーっとしてしまうと思っていた部分もあったのですが、
健常者であればそんなことは一切ないですよね💦
これまでの日常生活や今までの仕事では発達障害のように感じたことがないのですが、
未経験のバイトを学生ぶりに始めて一度で覚えられない、ミスしてしまう、頭が回らなくて理解できないというようなことが多くありました。
落ち込みます。
辞めた方がいいのでしょうか…
受信がまず必要?障害者はどこで働いたらいいのでしょうか…周りに障害だと言った方がいいんですかね?
ダメ人間で涙が出てきます
私には何もできない迷惑でしか無い人間ですよね
- マー(妊娠22週目, 3歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
最近は子供へもそうですが
すぐ発達障害って言われますよね
たしかに今の時代のように幼少期に
気づいてもらえず大人になった方々も
多くいると思いますが
考えすぎなくていいと思います
今まで周りの人と同じように
小中学校過ごしてきたんですよね?
家出する事をメモしているように
おっちょこちょいな部分があるなら
ミスしてしまわないように
自分で対策を考えてすればいいだけです
そうやって周りのことを気遣って悩めるんですから大丈夫ですよ☺️ダメ人間なんかじゃないです
ダメ人間は、人の気持ちも考えずに自分のことばかり考えて周りを振り回します。
自分自身が無理してるな、きついな、と感じるなら転職したらいいと思います
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も忘れ物が多く、ミスも抜けも多いです!
医療職ですが、私含め管理職のひとでも完璧に毎日仕事してる人なんて見たことないです😂
お仕事が始まったばかりなら、尚更じゃないでしょうか?
怒られながら覚えることもあります、対策が取れるなら健常者だと思いますよ。
迷惑をかけない人間なんていませんから、
自分だけだなんて思わずに!!
みんな何かしら迷惑をかけても図太く生きてますよ、大丈夫です!
-
マー
ありがとうございます。
私も以前の仕事柄、発達障害については勉強していて大まかな特徴やそのような人はどのような人かなんとなくはわかってるのですが、
自分のことになるとわからないものですね…
その方からしたら少なくとも異常だと感じたのだと思いますし、それほどの状態だということを重く受け止めて、
ミスをしないように確認していただきながら頑張りたいと思います…- 4月26日
![ずっと寝てたい😴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ずっと寝てたい😴
いや、抜けもミスもありますよ私も🤣何もミスしない抜けのない人なんていないと思いますし、若い頃よりだいぶ脳も鈍くなってるから若い子みたいに一度に覚えろ!と言ってもなかなか難しいと思います🥹
1度で全部覚える必要もないと思うのでまず今日はこれを覚える!みたいにしたらどうでしょうか?分からなかったらメモを見返して、それでもダメならもう一度すみませんと教えてもらったりしたら良いと思います。出来なくて当然じゃん!って感じを出さずにきちんと一生懸命取り組んでそれでも分からずに質問するのであれば大抵の人はきちんと教えてくれるはずです!(もちろん2、3度までかと思いますが…!)
そんな落ち込まなくて大丈夫ですよ😊
-
マー
ありがとうございます。、
そうなんですよね、年もあるのかなと‥悲しいですが。
最近はいつもしていることで忘れてしまった!ということはないのですが、
それはそうだと思ってなかった抜けてたなってことが出てきて、
頭にそもそもなかったことが発覚したり
新たなミスが出てきてしまう感じで💦
同じミスは今の所していないので、最悪ミスをし切ればもうしないのかなとは思ってます…
何を忘れてしまってたのか、何がいけなかったのかを忘れないで為に、全てメモしたので毎回何度でも仕事中も隙を見て見返しながらしっかり頑張りたいとお待ちます- 4月26日
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
うーんなんか近頃失敗を恐れすぎというか、ミスとかを大袈裟に捉えすぎてる人が多い気がします😅
生きていく中で、挫折や失敗を味わう機会が少ないというか…自分の失敗やミスを許容する能力を鍛えてこなかったというか💦
ミスや失敗をしまくらないと出来るようにはならないし、そう考えるとミスは生活や仕事において必須なので、ミスをおかしてまずすべきは落ち込むことではなく次に活かすことなんですけどね…🫢
-
マー
ありがとうございます。
ミスを受け止めてくださる側の方がそう感じてくれているとしたら、こんなにありがたいことはないなと思います…
ミスをした側の私は次こそは!と思いながらもやはり申し訳なさはどうしても感じますし、
ミスをしてしまって後悔恥ずかしさ情けなさを感じてしまいます。
同じミスは繰り返しさないよう、必ず次に繋げようとは意識しているので、ダメなりに人一倍確認しながら、しっかりがんばりたいと思います。- 4月26日
マー
ありがとうございます。
周りと同じかは自分でわからないのですが、
学校の成績はずっと良く、受験で失敗ということもなく、友達が多い方ではなかったですが、当たり障りなくグループに属して過ごしていたような気はします…💦
温かいお言葉をありがとうございます💦
同じミスしないように対策をします。
新しいミスがとても怖いのですが全て確認してもらいながら行いたいと思います。