![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が多動症の小学1年生で、通学班が引っ越しで変わることになり、新しい班長に挨拶する際に多動症のことをどう伝えるか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
今年の4月に小学1年生になった
息子の通学班の事で相談があります。
まず初めにうちの息子は
多動症などの ADHD 持ちです。
今 、うちの息子は自宅がある
1丁目の通学班で通学しています。
そこの通学班ではとりあえず
普通に歩いて学校まで行けてます。
ですが5月の連休に我が家は引っ越す予定で
連休明けからは7丁目の通学班で通学します。
そこの通学班の班長さんには
これから挨拶をする予定でいます。
悩んでいるのは班長さんに挨拶する時
もしくは通学初日に息子の多動症の事などを
どういう風に話しておくかです。
迷惑をかけてしまうかもしれないので
あらかじめ息子の事を少し伝えておこうと
思っていますがどんな風に話せばいいか
悩んでます。
いきなり ADHD とか多動症とか
話したらみなさんが困惑してしまうかなと …
同じ通学班の保護者や子供達に
どんな風に息子の事を伝えればいいか
アドバイスお願いします 😭
- ひまわり(7歳)
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
話すことは,ご迷惑おかけすることがあるかもしれないということと,その場合どう対応したらよいか(←これが1番大事ですね!!)だと思います😊ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします…とかだと,本当に困ったときどう対応したらよいか分からないので,『こういう特性がある』と話をするならば,そのときどう対応してほしいかを具体的にお願いすると伝わるのかなって思いました!
(例えば,おしゃべりしないで!2列になるのやめて!とかキツく言うとパニックになりやすいから,黙ってあるこうね。1列で歩こうね。とまずは伝えてほしい。とか,怒って騒ぎ出したら列の1番後ろからついておいで。と伝えて,少し離れてもいいから構わなくていい(クールダウンのため)とかですかね…🤔)
お子さんの様子がわからないのでほんとに例えば…ですが☺️
あとは困ったら付き添うから親に伝えてほしいとも伝えておけばいいかな〜と思いました☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちにADHD +ASD いますが同じ園上がりの人はわかってるので軽めにいってます
それ以外はついてってます
ごく一部個人的に知ってる人は任せてます
通学班は大人が付き添いますか?
子供だけならば事情話して付き添う形がいいかなと思います😅
ちなみに同じ班で発達障害の一年生4人います(一人は支援級なので学校は違います)
1人の子は集団が苦手なのでママの送りです
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ADHDなどをお伝えするより、
「こんな時、こうしちゃうことがあります。家でもくり返し指導しています。こうすると上手く行きやすいです。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。」
みたいに、具体例とかどうすると良いか伝えてはどうでしょう?🤔
コメント