
8ヶ月の赤ちゃんが寝返りや腹這い、ハイハイをしない様子について相談。寝返りは頑張っているが、動くことが少ない。他の赤ちゃんに興味を示し始めたが、動きが少ないことが気になり始めている。寝返りをスキップして他の動きを促したいと思っている。
生後8ヶ月、寝返りや腹這い、ハイハイなどしません😅
寝返りはお手伝いすると頑張る感じです。
うつ伏せの状態から寝返り返りすることはできます。
そもそもうつ伏せがそんなに好きではないタイプです。
おっとりしていて、よく寝てよく食べ、ニコニコよく笑いますしコミュニケーションは上手ですが、動くということがありません。おもちゃは仰向けでぶんぶん振り回して遊ぶのが好みのようです。腰座りはまだ完全ではなく、支えなしで数秒できるようになってきた程度です。
他の赤ちゃんへの興味も6ヶ月ごろからようやく始まり動いてるお友達を見て、わあ!楽しそう!という感じの表情はして足はバタバタしていました😆
日中ほぼ動きませんが寝ている時は180度逆さになっていたりします。
動き回らないので楽と言えば楽ですが、このままほんとに動くのか?!と段々と気になり始めました。
もしかすると寝返りはすっ飛ばして違うことをし始めるかもしれませんが、動いたり仰向け以外の状態も楽しいよ👐というような促しをしたいとおもいます!なにか良い方法があればお聞かせください☺️
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🍊
うちも同じく8ヶ月で動こうという気持ちが見られないので小児科行ってきましたー!
うちもうつ伏せ状態が嫌いです😂
・うつ伏せで寝返れば届きそうな範囲でガラガラを鳴らして興味を引く
・とにかく長めにうつ伏せさせてみる
など言われました〜!うつ伏せ強化月間にします🤣

はじめてのママリ🔰
過去の質問にコメント失礼いたします。
うちの娘(双子)も8ヶ月になりましたが全く動く気配がありません。😓
寝返りは7ヶ月半ば、うつ伏せ嫌いのため寝返り返りの方が早くできていました。
双子の兄はかなり活発に動き回るタイプなので余計に心配になっていたところです。😢
質問者さまのお子様はその後の成長はいかがでしたでしょうか。
参考までに教えていただけますと幸いです😣
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは✨
返信が遅くなり申し訳ありません💦
8ヶ月の双子ちゃん、毎日育児本当にお疲れ様です🍵
娘さんが動かんベイビーなんですね👶🥰
うちも寝返り返りの方が先でした!
その後ですが11ヶ月でずり這い→1歳2ヶ月でハイハイ→1歳6ヶ月終わりごろに4歩歩きだす→現在走り回っております💨
腰が座っていれば問題ないというのも今になってよくわかりますし、穏やかで慎重な子なので性格だったんだな〜というのも今よくわかります。あと、動かなかったので、ほんとに手がかからなかったために、親孝行してくれてたのかもと思ったり☺️。
発達外来も11ヶ月ごろから通っていましたが、あの頃は頼みの綱というか診てもらうことが安心材料の一つではありました✨
お兄ちゃんが活発なら尚更心配になりますよね💦とはいえ親孝行な娘さん🩵と勝手ながら思います✨
周りにもゆっくりな赤ちゃんがいるので、あまりご心配なさらずで大丈夫だと今は言えます👶
周りの赤ちゃんとか、発達の目安とかで心配だったり不安になることもあるかと思いますが、とにかくお母さんと双子ちゃんともども健康に毎日を過ごしてほしいなと心から思います✨- 7月29日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にお返事いただきありがとうございます😭
嬉しいお言葉にとても心が温かくなり、また救われた気持ちです😢🩵
仰向けのままどっしりと構えて定位置で遊ぶ姿を見ると、そういう性格なのかなとも思います😂
ママリさんのお子様も穏やかにゆっくり成長していかれたとのこと、すでに孝行息子さんだったのかもですね!✨
おすわりもまだできないので、
まだまだ座ったりずり這いしたりの姿を想像できませんが🤣気長に見守りたいと思います♪
ご回答ありがとうございました♡- 7月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
今日うちも別件で小児科に行ったのでついでに寝返りしない等相談したんです☺️こちらも寝返りやうつ伏せ練習は続けて9-10ヶ月検診で改めて反応は見させてもらいますとのことでした!
うつ伏せは前よりは全然長くできるようになってはいますが、手を床に付けて腕をピーンと伸ばすうつ伏せは全然しません😅
腰を浮かす動きを良くするので本人も寝返りしたり動きたいのかな?と思いつつ悩ましくなってきました!
音で気を引くのは大事ですね👍明日からより積極的にやってみます✨