![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の学習障害について不安です。学習障害の基準や対応方法が知りたいです。
学習障害のお子さんお持ちの方に質問です。
最近4年になったばかりの息子が学習障害なんじゃないかと思えてきました。成績は半分くらい1番下のもう少し
半分ができるって感じです。知的とかもないしちょっと人より覚えや理解力ないかな?程度に思ってましたが、何度教えても小さなミスで筆算がなかなかできません。全くできない訳では無いです。ただ理解するまでが長く理解したと思っても間違えます。塾行かなきゃもう授業ついていけてないなって気がします。
ただそれが頭悪いレベルなのか学習障害と診断されたらどの程度なのかわからずにいます。
どこからが学習障害になるのかわかりますか?
またどう教えて付き合ったらいいのでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
学習障害だと、文字が読めてないとか数字が出てくるとわからないとか漢字が読めないとか設問が理解できないとか、何か特定の部分に症状出ることが多いと思います。
例えば私自身は算数の学習障害ですが、数字が出てくると頭の中にもやがかかり理解できなくなったり、逆に計算が早過ぎて一瞬で答えの数字が頭に浮かんだあと、理屈が説明できず次々と数字が脳内に出てきてパニックになったりします😂
図形は得意です。
他にも漢字やカタカナやひらがなのどれかの形状が理解できず文章が読めない、フリガナがあれば読める、音読してあげれば理解できるとかはよく居るかと💦
発達障害でひたすら気が散ってしまい細かいミスが目立つとか、学校で集団生活ができなかったり友達と揉めたりしてるなら検査するのもありだと思います。
あとは塾や家庭教師で何処がどう苦手なのか分析してもらったりはしてますか?
学習障害がなくても、頭が悪いというより先生に指定されるやり方が本人に合ってないとか担任と相性悪いとか本人が興味無いとか色々可能性あると思います。
私は学習障害ですが成績は小学校まではそんなに悪くなく、逆に勉強全くできず成績下の下だった弟は通信制高校で伸びて受験成功して国家試験も受かってバリバリ働いてます。
うちの娘は文章内に指示が2つ以上ある数字の設問だけ解けなくなったりしていて、そういう何か特定の条件や傾向があるなら学習障害を疑い、全体的に苦手なら興味ややり方の問題を疑うところからかなと🤔
![ありす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありす
うちの息子は小1の時に担任から、勉強に対しての不安と集中力の不安に対して2年生から通級クラスに行ってみないかと指摘があり、2年生から通級に通ってます🙆♀️
私も息子は国語の分野に関しての学習障害を疑っていて、3年生の時に個人懇談でその事を相談したら、学校でも学習障害の検査みたいな事をしてくれる事を知り、検査してもらいましたが、学習障害では無かったです🙆♀️
不安なら一度学校の先生に相談してみるのもありですよ😊
![きょうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きょうママ
学習支援の仕事をしています。
学習障害と苦手は全く違います(^^)学習障害の場合は文字が真っ直ぐ書けなかったり、設問が理解できない場合が多いです。
例えば「あてはまるものを◯で囲みなさい」などをあてはまるものをで囲みなさいと呼んだりします。
文字でないものは文章と認識できなかったりします。
認識できないので何をしたらいいかも分からずできません。
できる時もあるけどできない時もあるようであれば学習のステップアップのタイミングが良くなかったりするかもしれません。
学習はどれだけミスをしないかということで点数が左右されます。一般的に10〜15点ほどはその人が取れるのに取れない点数分と言われています。ただ私としては経験上ミスをするしないの重要性は性格の部分が大きい気がするので、学習というより普段の小さなことなどから改善するのがいいと思います(^^)
例えば少しくらいいいや、とかこれくらい気にしないなどが多い子だとミスも多い気がします^_^
長々と失礼しました🙇♀️
はじめてのママリ🔰
すごい参考になりました😭
弟さんの話も励みになりました。
ワーキングメモリが低めなんです。だから処理する時にうっかりミスが多いんだと思いますし、診断つくかつかないかレベルなのかなとみてましたが、最近どんどん成績下がってきて心配でイライラしてしまって先行き不安になってました。勉強の仕方と本人にやる気がないことも原因かもしれないです。子供にあった勉強法を見つける努力します。ありがとうございます!