![👧🏻👧🏻👶🏻(25)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子は発達障害で、幼稚園や療育センターに通っています。切り替えや集団行動が苦手で、母親は心配しています。幼稚園での指示や切り替えのサポート方法を教えてほしいです。
上の子のお話です。
発達障害でASDグレーほぼ黒です。
昨年度から幼稚園満3歳クラスに通っていて今年度から年少に進級しました。
現在幼稚園週4の療育センター週1、児発週1で通ってます。
療育センターの医師氏からは集団でいることが大事だから幼稚園に行くことをすすめられてます。
言葉遅い、
気持ちの切り替え、
切り替えが苦手、
じっとしているのが苦手(だいぶマシにはなりました)
衝動的な動き
資格優位で目についたものに飛びつくことが多い
って感じで幼稚園で迷惑かけてるんじゃないかなと毎日心配で気が気ではないです。
実際、切り替えのこつを教えてほしいとか担任にも聞かれました。(担任は去年と同じです)
去年もこんな感じで1年間終えました。
年少まだ始まったばかり、
療育一個増えたり、合わせて3つ通ってますが全てお友達などの環境の変化で本人もソワソワしてしまって落ち着きもなくなってる気がしてます。
もう2歳くらいから毎日発達のことについて悩んで、
疲れました。
それに比べてよく喋って意思疎通のできる下の子。
比べてしまったり、、。
私がよく怒るからパパパパ言うようになってしまって、
幼稚園の帰りも私だとバス降りない!みたいな感じになったり、パパとじゃないとトイレ行かない!ってなったり、
パパがいる日は私の言うこと聞かなかったりで、
つい爆発してしまい、パパと一緒にいろ。もうあんたの面倒はみない。と言ってしまいました。
発達障害がなければ上の子も可愛いって思えたはず。
最低な母親です。
長くなってしまいましたが、
幼稚園などで次の活動の指示や切り替えの声掛けなどで効果あったものを教えて頂けますでしょうか、、😭
- 👧🏻👧🏻👶🏻(25)(2歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次男が自閉症、中度知的障がいがあります!
幼稚園での話ではないですが、自宅では寝る前に明日は〇〇するからねと軽く話して朝起きたらホワイトボードに1日の予定を絵で描いて話しています!
ただ、このやり方はデメリットもあって、予定が少し変わったりお店を回る順番が変わると癇癪を起こされます😂
切り替えが苦手なら同じタイプなのできっと娘さんも、、、。
園では次男は2歳半で診断がおりているので入園時から加配の先生についてもらっています!
ほぼ黒とのことですが診断はおりていないんですか?
園での1番の解決策は診断をもらって加配をつけてもらう事だと思います。
実際に次男はみんなが外で遊んでいても加配の先生と2人で室内にいる事も多々ありますし、癇癪を起こしたり暴れた時は常に落ち着くまで見守ってくれているので私も安心ですし、何より子供にとってすごくいい事だと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わーん😭
うちの子を見ているようです😭
うちは3歳8ヶ月の時に発達検査して、会話のやり取りの部分が半年遅れと言われました。
それまでの2歳半〜3歳すぐの頃はママリさんのお子様と全て同じ項目がうちもかなり苦手で、幼稚園満3歳でもかなり目立ってウロウロギャーギャーしてて大変でした…
視覚優位なのも全く同じです。(今も)
それで多動も疑ってましたが先述の3歳8ヶ月の時の検査では多動ではないと言われてびっくりしました🙄
うちの場合は次に何をするか伝えたり、時計が⚪︎になったらお片付け、とか、片付けの時も決まった音楽流してくれて(うちの子のためとかではなく最初から)それで片付けのじかんだ!と切り替えられたりできるようになりました。
あとじっとできないのは体幹が弱いせいもあるかもしれないと言われたので、トランポリンで遊んだり、家で座る椅子に座布団とか敷いて長時間座りやすくしたりして姿勢良く座れる練習をしたところ幼稚園でも立ったり寝転んだりせず椅子に座れるようになりました🥺
ただ年少になってまたちょっと新環境で疲れてるのか、園で帰りの用意したりする時に手順がわからなくなって泣いちゃいましたとか聞くので、春は余計に不安定かもしれないですね😔
長々すみません…解決方法も大したものではなく💦
ただすごく似てたのでコメントさせていただきました🙇♀️
-
👧🏻👧🏻👶🏻(25)
ご回答ありがとうございます😭
ママリさんのお子様と似てます😭
同じく多動ではないとうちも言われたんです、、。衝動性はあるけど多動は違うみたいで。
じっと出来ないのも同じですが、
トランポリン、座布団などとてもいいアイデアです!!
試してみます!
やっぱり年少に上がってから環境の変化で疲れてますよね、
今は1番不安定な時期には変わりないですよね優しくしてあげたいけど出来なくて本当最低です私🥲
とても励みになるコメントでした🥺ありがとうございます😭- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
いやーー優しくしたいけどできないのわかります😭
もーなんで?!ってことが多すぎてどうしても受け止めてあげることできない時多々あります😔
そして周りの子ともどうしても比べてしまうし…
本人も頑張ってるのは分かるんですけどね😭
衝動性については、うちもそういえば言われたのが
視覚優位で何か気になってバーっと走って行ってしまったり、そっちが気になって触りたい!行きたい!と騒いだりした時に
「ダメ!」「今は⚪︎の時間!」とかなんとか引き止めようとするとどんどん気になって集中できず結果思い通りにならないので爆発!癇癪!大泣き!となるパターンなので
それなら一旦もう「行ってきていいよー」と見せちゃったり行かせちゃった方が、本人が納得できるのでそのあとに「じゃいこっか」「お片付けしよっか」とか誘うとすんなり戻ってきてくれることがあるし、それでいきましょうとのことで🙄
実際、それでやってみると案外スッと時間かからず切り替えられたりもしました!
幼稚園にもそのことを伝えていて、ただだからといってうちの子だけ特別にそうしてもらうのも手がかかるし毎回そうもいかないのでみんなと一緒に切り替えられる練習もしたいですとは伝えて、その後園でどのようにしてもらってるのかはわからないんですが😂
また長々すみません😔
個人相談とかでまた担任の先生と相談できるといいですね🥺- 4月19日
👧🏻👧🏻👶🏻(25)
ご回答ありがとうございます😭
ご体験談ありがとうございます!
絵で見せたりよでも良いです!
診断は降りておらず今年度から早期療育科の集団療育をスタートしてます。
加配は行事ごとしか付かないので、結構心配で、、