![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の男の子が夜泣きで寝かしつけが大変。夜中に何度も起きてしまい、母親はイライラしてしまう。夫は別室で寝ており、助けを求めるのも葛藤。ネントレや夜間断乳を検討中。同じ経験の方からアドバイスを求めています。
夜泣き
8ヶ月の男の子を育てています
生まれてから1度も夜通し寝たことがなく、寝はじめは3〜4時間寝て、1度夜泣きで起きてからは1〜1時間半で起きます。
寝かしつけも起きるたびに長くなります。
例えば、
20:00就寝
→0時前後夜泣き
→授乳で寝る(10分ほどで寝る)
→1:00〜1:30に夜泣き→授乳で寝ない、立って抱っこゆらゆらで寝る(30分ほどかかる)
→3:00ごろ夜泣き→
この辺りから夜泣き激しく寝なくなる、授乳だめ、抱っこゆらゆらで1時間以上
以前は添い乳で寝ていましたが最近は乳首を離すと泣いて結局抱っこゆらゆらになるので添い乳は私が限界の時以外はしていません(咥えていれば寝ているようなので良くないとわかりつつ、もうそのまま咥えさせてます)
ここ数日は3回目の夜泣き対応に1〜2時間かかります。
本人も覚醒してる感じはなく、眠いものの眠れない、という感じです。
はじめは私も穏やかに寝かしつけするのですが、1時間くらい経つと少しイライラしてしまい、「寝てよ!」と声に出してしまうこともあり、のけぞられたりすると戻すのに力が入ってしまうこともあります。
そして翌朝自己嫌悪に駆られます。
主人は別の部屋で寝ており、頼んだり私が寝てよ!と声を出したりして気づいてヤバいと思ったら部屋から出てきますが、仕事もしているので(私は育休中)主人に頼むのも申し訳無さがあり、でも泣き声が聞こえてるなら助けてよ!という苛立ちの気持ちもあり、自分の感情がぐちゃぐちゃです。
ここ数日は毎日起こしてしまい、そのたびに文句や弱音を吐いてしまい家の空気もあまり良くありません。
ネントレも何度も考えましたが、やり方が合っているかわからないのと、辛いネントレをしても効果がなかったらどうしようと思いなかなか踏み出せません。プロにお金を払うことも考えましたが、金額が高額なこととどの人を選べばよいか悩み、こちらも踏み出せません。
昼と夜で自分が違う人間のようで怖いです。
ここ数日は夜泣いてしまいます。
親は頼れません。
どうしたら良いでしょうか、やはり本格的にネントレをするべきでしょうか?それか夜間断乳?
夜眠れたら(夜泣き対応が短ければ)少しは楽になると思います。
日中もワンオペで、子供にうまく接することが出来ているか不安です。
同じような方で乗り越えた方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ゆるくネントレしました。
ネントレは、子どもがどれだけ泣いても何もしてはいけないという中途半端な知識で一度失敗しました。
ネントレのためにはまずは環境設定。それから朝日や月齢別の活動時間、おさえるポイントがかなりあります。
知識があればあるほど、自分の心を守りながらネントレできます。
愛波文さんを基本に、ねんねママさんも参考にしました。
インスタを見るだけでもかなりの情報が得られますが、あまりにも多すぎるので大変かもしれません。
個人的には本を一冊買う。
そして基礎を抑えてから、インスタでさらなる情報収集がおすすめです☺️
![マヨネーズ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マヨネーズ
アドバイスではないのですが
全く同じ状況で思わずコメントしてしまいました。
うちも添い乳でそれでも辛すぎて今日から夜間断乳夜間断乳と思い寝るのですが乳に頼ってばっかりで乳首がちぎれそうです😥
旦那も別室だから1人で頑張んなきゃと😱
ネントレも考えてましたがまず高い😭
毎日頭痛いしやってられないですよね😰
-
はじめてのママリ🔰
共感も嬉しいです!
夜になって寝てくれないと、ネントレするぞーって思うんですが朝になると調べるのもめんどくさいしやるのもめんどくさいし、で気づいたらまた夜が来て…の繰り返しです😢- 4月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
過去の投稿に失礼します🙇♀️
今私もまさに同じような睡眠退行と夜泣きで悩んでいます。
その後、お子さん寝る時間は増えましたでしょうか?
またこうしたら寝るようになったよ!などあれば教えてもらえると嬉しいです😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、ゆるネントレで夜は寝るようになりましたか?夜泣きしたときもすぐ寝るようになりましたか?
また、子供さんは寝る時はベビーベッドですか?親のベッドかお布団で添い寝ですか?
うちははじめはベビーベッドで一度起きてからは添い寝です。
それもよくないのでしょうか?
そのおふたりは調べると上位に出てきますよね!
何度も見てねんねママのベッドに置いて声掛けはやったのですがダメでした。
睡眠環境、いわゆる光とか温度とかですよね。
昼間は2〜3時間で眠くなるので抱っこで寝かしつけており、活動時間は大きくずれてないと思います。
よく疲れさせる、と言いますが、うちの子供はハイハイもタッチもしますが目の前にあるおもちゃやおもちゃでなくともなにか物があればそれを掴んでじっと遊び始めてしまいます。
家の中に何も置かずにハイハイさせることも難しいですし、日中どういうふうに遊ばせてましたか?
今はずっと鼻水が出ているので児童館にも行けていません。
質問ばかりですみません。
退会ユーザー
寝るようになりました☺️✨
泣かせるネントレよりも時間はかかるそうです。私は3ヶ月からスタートし、4ヶ月には夜は7割セルフねんね。
夜はゆっくりと寝る時間が伸びていきました。
ネントレは6か月が最適とされていますが、7ヶ月に初めて朝まで寝ました。
(2人目は、睡眠の知識と上の子の経験があったのと、本人の性格もあるのか2ヶ月で既に朝まで寝ます)
ちなみに、どうしても「無理な時期」も存在しました。寝返り、はいはい、歯ぐずりなど成長期です。
その時期はとことん寝ないし、セルフねんねも無理でした。
その時期がすぎればまた…という感じです。
うちはベビーベッドがなく、それぞれの布団で寝ています。添い寝はしていませんが、確かにしないほうがいいとされていますよね。
夜の就寝時の寝かしつけ方法が分からないのですが、もし就寝時がセルフねんねでなければ、夜中よりもそこから改善(練習)していくのがいいかなと思います。
セルフねんねが上達するまでは、夜中はある程度様子を見たあとはどんな方法を使っても寝かせていました。夜中にずっと子どもを泣かせて頑張るのはこちらもしんどいので。
うちの子もそういうタイプでした。じっと動かず。笑
しかも上の子のときは私が子どもの睡眠中心に生活していたのでなかなか外に出れず、家の中ばかりでした。
基本が大丈夫とのことであれば、私がしたのはとにかく活動時間内に布団に置いてみる。
ギャン泣きになった時点でタイマーを3分セット。
3分後の泣き声を聞いて、自分で寝れないと判断したら寝かしつけする。ウトウトしたらまた布団に置いてみる。ギャン泣きになったら3分タイマーをセット。
(3分後の泣き声を聞いて、自分で寝れそうと思ったらもう少し様子を見る)
の繰り返しです。
私が疲れた時点でネントレ終了。辛くなればなるほど「何で寝ないの」とキレちゃうので、自分の余裕のある範囲でやっていました。疲れていた日は全くやらずにがっつり寝かしつけしました。
3分のタイマーセットは、3分待つというのが意外にあっという間だったからです。
布団に置いて、ちょっと部屋を出てお茶を飲んだら3分くらいです。
ああ、このくらいなら頑張れるなと思いまして。(泣き声に耐えられる)
寝返りやはいはいが始まるとある程度布団に戻したり、自分で寝室のドアをあけられるようになるとあけられないようにしたり…でした。笑