※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で他の子があだ名をつけられているのに、自分の子だけ普通の名前で呼ばれていることで悲しんでいるママ友がいます。入園時にどう呼ぶかの項目があったそうです。

幼稚園のママ友から言われました。
クラスに女の子が13人います。

みんなあだ名で言われていて例えば
ゆずはちゃん→ゆずちゃん
かんなちゃん→かんちゃん
ちづるちゃん→ちーたん

ママ友の女の子の名前は3文字です。

2文字の子もりおちゃんならりーちゃんなどあだ名がついてるみたいです。

でも自分の子だけあだ名じゃないそうです、
例えばゆうなだったらゆうちゃんって普段は親は呼んでます。でも先生方はゆうなちゃんと呼んでるみたいです。

その子も私だけあだ名じゃないと悲しんでるみたいでこんなことありますか?

ちなみに入園するときになんて呼んでますか?の項目があったみたいです。

コメント

み

何となくですが…
【ゆうなちゃん】ではなく【ゆーなちゃん】って言うあだ名なのかな?って思いました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆうちゃんは親が呼んでいて先生方はあだ名では呼んでないそうです。

    • 4月14日
  • み

    私の語彙力無さすぎて伝えきれずごめんなさい💦
    ゆ【う】なちゃんとはっきり発音するのではなく、ゆ【ー】なちゃんって、伸ばし棒が入ってる呼び方のあだ名と言う意味です!
    例えば…
    りいさ→りーさ
    まあや→まーや
    みたいな感じで、真ん中の文字を発音しないことであだ名っぽくなってるのかな?と。
    でも多分ゆうなちゃんってスッと呼びやすい名前なので、たまたまな気がします🤔
    ちなみにうちの娘は【○ーちゃん】って呼んでますが、なぜか幼稚園では【○っちゃん】って呼ばれてます😂

    • 4月14日
はじめてのママリ

1人だけって事はないですが、あだ名の子・あだ名ではない子っていましたね😅
親があだ名で呼んでいなくても、先生達にはあだ名で呼ばれていたり。
その逆もありました。
そのママ友の子だけなんでしょうか?なんか寂しいですよね💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ友の子だけみたいです。乳幼児から入園してるこがほとんどでわかるみたいです。

    • 4月14日
🦖👶✨

本人が呼ばれたいあだ名があって、悲しんでいるならそう担任に伝えたらそう呼んでくれるんじゃないでしょうか?
入園時に愛称書くところありましたが全然違う呼び方されてることもありました😂本人は気に入ってるみたいなのでいいんですけど😂
例えばですが、息子の名前があきとだとして。入園時はあきちゃんって家でも保育園でも読んでた→進級したらあきなちゃんがいたためあきなちゃんがあきちゃんになって、息子があきとくん呼びになり、たまに先生によってはあきとっちー!っで呼ばれてたりって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名前が全部どころか一文字違いもいません。うちの子もあだ名で呼ばれてますが気にしたことなかったので気にならなかったけどママ友からしたら気になったみたいです。

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

ゆうちゃん、と呼ばれてる子が別にいるとかじゃないですかね?
男女問わずゆうちゃんってあだ名多いですし。
もしくはゆうちゃんって呼ばれたい子が他にもいるから公平性を保つ為とか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に↓返事しちゃいました!

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーそれは謎!
    でもそう言うのありますよね。
    うちの子は誰からも呼び捨てで呼ばれやすいってのあるけど習い事のコーチもあだ名で呼んでる子が多い中、うちの子だけ呼び捨てで笑。
    「???」と思ったけど、まぁ本人も気にしてないしなと流したことあります😂

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

同じ名前どころか一文字違いもいません。
うちはあだ名で呼んでないのに幼稚園ではあだ名で呼ばれてます笑

まぬーる

あだ名で呼ばなくてはいけないルールもないし、
正しい名前で呼ぶことが基本ではありますが…

その、気にするママ友さんがちょっとズレている感覚な感じもあるし、
園風としてもよくわからないところがありますね💦

  • まぬーる

    まぬーる

    もしかして、
    隣のクラスや
    クラスの男の子に、ゆ、のつくコがいて、ユウナはユウナにしてるとか。

    名前は間違いではないですし、
    あだ名で呼んで!って保護者も迷惑ですけど、
    どうしたいかわかりますか?

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

わからないけど、ちょっと細かいこと気にしそうな親御さんだから…とかあるのかなって思いました🥹
あだ名呼びしたら何か思われそうとか気にしてるとか…。
全然関係ないかもしれませんが。

カフェオレが好きすぎる

名前を間違えて呼ばれている訳では無いんですよね…?であれば別に私は気になりませんが…😂そんなに気になるなら「子どもがあだ名で私も呼んで欲しいと言ってて…」って先生に言うしかないですよね…💦

そう言われてうちはどうだっけ?と思いましたが先生によってあだ名と正式名称で呼ぶ人バラバラですね!あとは習い事だと下の名前で呼び捨てです!
別に間違えた名前とかバカにしたような名前でなければなんて呼んでもらっても構いませんけどね…😂

deleted user

その子の名前が「ゆう〇」ちゃんなら多分被りが多くて他の子が聞き間違いの無いようにしてるとかですかね?
ゆーちゃん にしたら ゆずちゃん と聞き間違える事が起きるとか、
「ゆう〇ちゃん」だとあだ名ってほぼ「ゆ」だけをもじったものになってしまうので(ゆーちゃん、ゆっちゃんみたいに)他にも「ゆ」から始まる子が居るならやっぱり間違いを防ぐためが大きいと思います😥

でも変なところ気にしすぎな気もしますね。あだ名でその子の個性やアイデンティティが決まる訳でもないのに…😓

あだ名をこう呼びたいから!って名付ける人も最近多いらしいですが、小学校入ったら名前と全く関係ないあだ名つけられるなんて日常茶飯事なので謎です笑

はじめてのママリ🔰

入園時に呼び方の項目があったんですね!
馴染みのある呼び方があれば先生からそれで呼ばれることありますよね💡
でもあだ名って全員が全員てわけにはいかないと思います💦
3文字以上の子は前2文字であだ名になりやすいですが、元々2文字の子は難しいですよね💦
ゆきちゃん、あきちゃんとかだとゆっきー、あっきーなどになれますが…。
2文字のりおちゃんやひなちゃんがりーちゃん、ひーちゃん、らんちゃんがらんらんになるのはありがちですが…。
あいちゃん、ゆいちゃん辺りだとそれで完結してるというか💦
ママ友のお子さんはあだ名つけにくい名前ではないですか?

あとどうでもよくて申し訳ないのですが、ちーたんみたいに〇〇たんてつける人苦手です😂

aya

うちも入園の項目に呼称の欄ありました!

親がなんて呼んでいるかだと思ったのであだ名ではなく、名前を書きました✏️

園ではあだ名ではなくて、名前で呼ばれてます!

家の呼び方と揃える為なのかなって思ったんですが、お友達は呼んで欲しいあだ名を入園の時には書いたのですかね?✏️

子供が悲しんでいるなら先生にあだ名で呼んでもらえるか聞くしかないですよね😓
皆さんが仰っているように、特別理由はないか、誰かと被っているとか、似た響きがあって聞き間違いしやすいとか理由があるかもしれませんし。

冷たいかもしれませんが、正直ママ友にそんな事相談されても返事に困ります💦
先生に言ったら?って感じです😓

スポンジ

他に同じ名前の子がいるんじゃないですか?
同じ名前が多いと、あだ名も名前の子もいるし苗字呼びの子もいますよ🙂

はじめてのママリ🔰

ちょっと違いますが、先生に我が子だけ苗字で呼ばれていたことがあります。
仲の良いお友達がみんな息子のことを苗字+くん、呼びで違和感しかなくて、同じ名前の子もいないし、先生に直接聞いたものの、深い意味はない、と言われました。
先生達はその後大袈裟に息子を名前呼びしましたが、お友達は変わらず苗字呼びでしたね。
我が子だけ違う立場になるとやはり違和感は感じる物だと思います。
お子様自体がなんで自分だけ?と悲しんでいるならば園にそれとなく聞いてみたらいいかな、と思います!

はじめてのママリ🔰

うちは親はあだ名じゃないのに先生、お友達はあだ名で呼んでました!仮名ですが、ゆうただとしたらゆうちゃん!ってみんな呼んでました😂

ママリ

同じクラスにゆうかちゃんとかがいて、ゆうちゃんと呼ぶとどっちかわからないからですかね?🤔

あとは漢字が特殊で親が名前にめっちゃこだわりがあると思われているから、あだ名では呼ぶのは失礼かと思って先生方も気を遣ってあえてあだ名では呼ばないとか💦

はな🌼

上の子はかなり小さい保育園だったのであだ名呼びでした!
下の子は大きい保育園でうちの子だけ苗字くん呼びです💦
モヤモヤして伝えましたが未だにずっと苗字くん呼びです💦
同じ名前の女の子がいるみたいですがその子はあだ名で呼ばれてます😅

まる

ちょっと前の投稿ですが、同じ学年、同じクラスではなく、別の学年とか、もしくは先生の中にゆうちゃんと呼ばれる子がいるのでは??

その幼稚園が他学年との関わりが多いかどうか知りませんが、
うちの保育園はですけど、他の学年と混ざって、担任以外の先生方にも見てもらいながら、みんなで遊んでます。

なのであだ名が被ることなんてしょっちゅうです。
子どもに限らず考えたら、先生や親にもゆうちゃん先生とか、ゆうさんとかいそうですし😅

とくにゆうなんて、私のあだ名もそうなのでよくわかります💧
男女含めて本名もあだ名もたくさんいるポピュラーな名前ですから。
子どものクラスにも2人、親にも何人かいます。たまたま、そちらのクラスにいないだけ。

普通に、意地悪じゃなく、あだ名被りを避けるためにゆうなちゃんと呼んでいるのだろうと思います😭
同じ園内で何人が振り向くやら。