![とみか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の息子が成長について心配です。はいはいやおすわりができず、つかまり立ちをしてしまうことに不安を感じています。目が合いにくいことや発達に遅れを感じ、発達障害の可能性を心配しています。
生後9ヶ月です。
はいはいおすわりできません。
なのにつかまり立ちをしてしまいます。
成長をすっとばすのはよくないと聞いたことがあるので心配です。
乳児期から目が合いにくく、今も前ほどではないにしろジーっと見つめることはありません。保育園の懇談会の時に他の赤ちゃんが見つめてくるのを見て、やはり息子はおかしいのだなと思いました。
親の認識はあります。他の人に抱っこされているとグズグズ泣いて私が手を出すと息子も手を出してきます。後追いもあります。呼んだら振り向きます。
でも何だかずっと生後半年くらいの赤ちゃんを育てている感じがします。娘の時は今頃には伝い歩きをし「おいちい」と「はーい」が出来ていたのでなおさら不安です。
目が合いにくい、はいはいやおすわりの前につかまり立ちをしても定型発達だったということはあるんでしょうか。逆に乳児期から目が合いにくくて成長もすっとばしたりして発達障害だったよなどでもいいので教えてほしいです。
- とみか(1歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
うち上の子が寝返りできないけど、つかまり立ちしてましたし、ずり這いができず、ずっとかえる跳びで移動(笑)
はいはいをする前に伝い歩きして、正解の順番がわからなくなりました。🤣
あと目をじーーーっと見ない子もいるので、(うちは下の子が目を逸らすことが多かったので)
目が全くあわないとかなら心配かもですが、まだ9ヶ月だと微妙ですね。。
あと女の子と比べると、男の子は遅い子が多いので、9ヶ月でおいしいとか、はーいができる上のお子さんは早いと思いますよ。😅
![あやまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやまる
うちの子もおすわり、ハイハイせずいきなりつかまり立ち始めましたよ笑
つかまり立ちして、お尻から落ちてたまたまお座りできて
気付いたらなにもない所でおすわり、ハイハイはじめました!
伝い歩きもはーいも美味しいもしません!
むしろ、上の子はもうしてたってのにびっくりです😳😳
-
とみか
ハイハイせずにつかまり立ち結構いるんですね😊安心しました😌🍀
お尻から落ちるということは腰が座ってたのでしょうか?うちは腰が座ってる感じがなく真横に倒れたりします💦
今思えば上の子は色々早かったんですよね😅第一子なので早いなぁとは思ってたんですが児童館や公園にあまり行かなくてあまり気にしていませんでした。
下の子に関して少し気にしすぎてるのかもしれません🥲- 4月14日
-
あやまる
つかまり膝立ちの時は腰が座ってなくて、捕まってるのに腰ががくがくしてました笑
その後につかまり立ちしてだんだん腰も座ってたかなぁ
でも、座らせれば少しなら座れてました💦
上の子いるときっと比べやすくなっちゃいますもんね😅- 4月16日
-
とみか
うちもつかまり立ちしながら腰ガクガクしてます(笑)そのうち腰もしっかりしてくるんだろうけど、何だか焦ってしまって😅でも順番が前後するお子様がたくさんいると知って少し安心しました😊✨
- 4月18日
-
あやまる
成長具合は赤ちゃんそれぞれですからね✨
なんなら、うちの子首座り前に寝返りしたのでうつ伏せになって頭ごんごん床にぶつけてましたし🤣- 4月18日
![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凪
娘が自閉症とADHDです。
ハイハイの前に掴まり立ちとつたい歩きを始め、その後ハイハイが始まりました。
おすわりは、こちらが座らせたら安定して座っている、となったのが8ヶ月の終わり頃。
自分から座位の姿勢になれるようになったのはかなり遅く、立つ方が早かったです。
ズリバイも遅くて10ヶ月の終わりからやっと、その後すぐに立ちました。
目は、娘から見てくる時や少し離れた所からなら合いましたが、こちらから合わせようとすると顔を背けられることが多かったです。
その時は合ってると思ってましたが、定型児の赤ちゃんを見るようになって、娘と全然違うと思いました。
-
とみか
目が少し離れたところからなら合うのまったく一緒です!こちらから合わせようとすると背けられますよね。
ウチは上の子と比べて違うので不安でしたが、6年たってるので確信がもてませんでした。先日、保育園の懇談会で他の赤ちゃんと合ったら全然違うので「やっぱりなぁ、、、」と思いました。- 4月15日
![クマちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
クマちゃん
息子もつい最近まではいはいとおすわりできないのに、伝い歩きしちゃってました😅
同じく心配してましたが、ある日突然ハイハイしてお座りしだしたので、ほんと突然ですが、、心配になる気持ちよくわかります💦
-
とみか
突然なのですね!!
確かに昨日ちょっとハイハイしてました。質問した直後なので「今!?」と思いました(笑)
ここを見ているとハイハイやおすわり、伝い歩きの順番が前後するのはあるあるみたいですね😊ただやはり目が合いにくいのが心配です💦- 4月15日
とみか
正解の順番分からない感じ分かります🤣かえるとびかわいいですね😊うちは片手ずり這いでどこまでも移動します💦
目はまったく合わないわけではないけれど、ジーとは見ません。常にキョロキョロしてるか口らへんを見ることが多いです。
もし答えていただければでいいのですが、息子さん何か発達に不安になったことはありますか?
nakigank^^
口を見てるなら、親が喋ってる事を見てるって言われました。😊
うちは運動神経は抜群だと思ったので、そこは心配してないですが(笑)
2人とも言葉が遅いです!
でも理解があるので、健診も積み木以外全滅でしたが、私がほんとに日常で困る事がなくて、靴履こうねとか、ドア開けて〜とか言いたいのに、先回りして動いてくれるので、言わせてくれなくて逆に困ってます。とは言いました。😂
自信満々でいたら保健師の面談も、医者の健診もあっさり終わって、あっいいの?って感じでした。(笑)
下の子の保育園でも、上の子の幼稚園でも、細かく相談したりしてますが、疑うところがないって感じです。(笑)
とみか
言葉は出るのが遅くても理解力があれば大丈夫!といいますよね!
保育園の先生や幼稚園の先生から疑うところなし!と言われたら安心出来ます😊4月から保育園に通い始めたので一応「産まれた時から目が合いにくい」とは相談しました。先生からは「気になるところがあればこちらも言いますね!でも1番そばで見ているお母さんがやっぱり1番ね、、、、」と言われて余計心配になってしまいました🤣
男の子のほうが遅いとはよく聞くのでゆっくり見守ろうと思いつつ、やはり心配でママリで相談してしまいます😅