※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供が小さいうちはフルで働くの難しいですか?幼稚園から無償化で貯金しやすくなりますか?小2になるとフルで働きやすくなりますか?

子供が小さいうちはお金の貯め時といいますが、子供が小さいと保育料もかかるしフルで働くの難しくないですか(>_<)?
幼稚園の年齢から無償化?で貯めやすくなりますか?
小1の壁とかもよく聞きますが小2になったらフルで働きやすくなりますか💦?

コメント

なああああああぽよ

私は保育園時代のほうがフルで働きやすいと思います。
小学生になったら習い事もする子もいると思いますし
学童の時間が保育園より短いので
18時までは厳しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    何時から何時まで働かれていましたか(>_<)?

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

小学生になる前の方が私は働きやすかったです。長期休みない、給食もでる、宿題ないので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですね😭
    ありがとうございます😭

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

保育園ですが、なんでもやってもらえるので本当働き時ですよ〜🥺小1になったらかなり大変になり、保育園のありがたさを噛み締めてます😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭!?
    保育園の間に頑張って働いた方がいいでしょうか(>_<)

    • 4月13日
a.

来年から上の子が小学校なのですが、既に怯えています😂
今は2人保育園で、下の子は半額ですが、上の子は0歳4月から3年間自治体の保育料の1番高い額払ってました😅それでも、安心安全ですし、延長かかっても大した金額でないし、長期休みはないし、保育園様様ですよ〜✨️小1の壁に備えて、私はもうすぐ転職します(フルタイムですが、フレックス、在宅OKな会社へ)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🥺
    ちゃんと計画されて転職すごいです😭
    どのようなお仕事ですか(>_<)?

    • 4月13日
  • a.

    a.

    小学校、朝は集団登校じゃないので、最初は親が付き添うみたいな噂があり😨今は出社オンリーなので絶望で…
    仕事は事務ですよ😅

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    考えただけで絶望です😭
    事務はずっとされてたのでしょうか?💦

    • 4月13日
  • a.

    a.

    事務系は10年くらいやってます😊

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らしいです!!
    ありがとうございます✨

    • 4月13日
あげぴっぴ

小学生になってからの方がやる事わんさかあります…😂
学童はいっぱい、やたら先生の研修や懇談とかで早い下校、習い事の送迎…

めちゃくちゃ働きにくいです😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    忙しいですね…😭💦
    ありがとうございます😭

    • 4月13日
あられちゃーーん

保育園児しか居ないときは、小学生になったら時間伸ばそうかなとか考えてましたが、9時〜17時勤務でも習い事の送迎で無理でした🥶
分単位のスケジュールです🥲
土曜日も習い事で仕事でれなくなりました〜😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    習い事も入ってきますもんね😭
    忙しくなりますよね💦
    ありがとうございます!

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

1番上が小学生ですが、保育園時代が1番お金貯めやすかったです😊 小学生だと習い事やらでお金かかるし、保育園時代に頑張って正社員で働いていて、良かったと思いました💦 

ママリで子供が大きくなったらバリバリ働きます!て人多いですが、医療資格や士業やキャリアがなければ、普通のパートが王道だと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    私も頑張ろうと思います😭
    ありがとうございます!

    • 4月13日
Nao☆ミ

上の子が小学生ですが、保育園ってありがたかったなってかなり感じました😥
小学生は参観日や個人面談やいろんなことが平日だし長期休みはあるし…友達トラブルなども出てきたり本当に大変になりました⤵️習い事も増えて教育費もかなりかかってきて…保育園時代のが貯めやすいと思いました💦
私的には1年生も2年生もさほど変わらないかな…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😭
    保育園の時期にがんばろうと思いました💦
    ありがとうございます!

    • 4月13日
まい

私は息子が小1になったので、今まで正社員で働いていた職場を辞めました〜!

小学校慣れて来た頃に緩くパートします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり保育園時代が正社員ですね!!
    ありがとうございます😭✨

    • 4月13日
ママリ

保育園で年少〜年長までが働き時だと思います!
幼稚園は預け時間短いし春休みなど長期休みあるし難しいのではないですかね?💦
保育園の延長も使って夜勤もしてます!
小学校は低学年はパートにして高学年からはフルで働こうかなと思ってます🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね!!
    幼稚園も考えてましたが考え直します😭
    看護師さんですか✨?

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    そうです!

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も一応看護師なのですが、夜勤は深夜勤ということですか(>_<)?

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    2交代なので16時半から9時で夜勤です!

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんが延長保育のお子さんをお迎えに行くってことですよね🤔?
    しっかり働かれてて素晴らしいです😭✨

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

小学1年の壁って言うけど
実際はそんなに思わなくても大丈夫だったなって言うのが感想です。

子供が障害児じゃなきゃ
普通に学童預けれてフルタイムいけるだろうし
夏休みとかの弁当作りが面倒なだけで
あとは問題ないかと

私の子供は発達障害なので
フルタイムは今は考えれないのですが
下の子が小学生になれば
正社員をまた狙いたいです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!!
    ありがとうございます😭✨

    • 4月13日
こころ

保育園の時の方が働きやすいです。
親の仕事に合わせてみてくれますので。

小学校は地域によるかもしれませんが親の考え方や子供にもよります。
朝の時間は決まってますし、帰る時間も決まっているので時間外の学童や習い事をどうやりくりするのかなどにかかってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    そうですよね😭💦
    考えが甘かったです😭
    ありがとうございます!!

    • 4月13日
  • こころ

    こころ

    子育てしながらフルタイム、大変なので無理なく両立できるようにしたらいいと思います。
    何を優先させるかだと思います。

    私の場合は子供がやりたい事が多いので習い事をさせてあげるのにフルタイムじゃないとおいつかないので🥲

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに大変ですよね😭
    今子供1人なのですがもう1人産むかも迷ってきました💦
    子供がやりたいことはやらせてあげたいですもんね…

    • 4月13日
  • こころ

    こころ

    3人欲しかったのですが諦めたところです💦
    今で精一杯です😅

    • 4月13日
ママリ🔰

保育園の方が絶対働きやすいと思って残業ありでほぼ制限なく働いてました🤣
1日で預けられる時間が長いし、イベントもないし、長期休みもないし。。


もう直ぐ産休で、復職する頃に上の子が小学校上がるので、どうしようかなーと考えてます😅低学年は時短か定時のフルタイムが精一杯かなーと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですよね😭
    ありがとうございます!

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

散々出ていますが、本当に保育園は働く親の味方です。まずスタンスが違いますので、ここが大きいです。
保育園にお迎えに行くと、お帰りなさい=お仕事お疲れ様です、みたいに先生が迎えてくれます。親が仕事という前提で全ての物事が進むので、仕事の調整が必要になる事項が少ないです。たとえば運動会や参観があっても、仕事の方は終了後〜延長保育まで預かりますと注釈がつきます。クラスまで連れていけば例えば寝ぼけていても不安定でも先生に託せます。これは保育園ならではだなと思います。
学校はそのあたりが全く違うのと、宿題なども家庭の責任で対応しなければいけないこと、学童はあっても見守り体制や手厚さは園と全く違うし弁当になるなど…
ともかく保育園は働く親の味方だなと感じてました。もちろん小さいうちは風邪を引きやすいとかはありますが、それでも比べたら保育園のほうが働きやすいと思います。周りの家庭も基本みんな同じ共働き(子供から見て)というのも大きいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにそうですね…🥺✨
    ちゃんと働こう!という気持ちになれました(ง •̀_•́)ง
    ありがとうございます✨

    • 4月13日