※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しらたまん
家族・旦那

旦那が父親らしくなるのはいつでしょうか?

旦那様が「父親」という自覚を持ち、父親らしくなるのはどれくらい時間がかかりますか?

2歳娘と8ヶ月の息子がいます

お腹で子どもを10ヶ月育てる母親と違い、父親は親になるまで母親より時間がかかるというのはよく聞く話ですよね

私の旦那、上の子は2歳9ヶ月な上に息子も生まれて2児の父になったにもかかわらず、未だに「父親」になりきれてない感じがします

出かけると基本的には私が息子を抱っこ紐に入れてるため、娘には旦那がずっと付いている感じです

ですが、歩く時はちゃんと手は繋がないし娘が走り出してもすぐに追いかけないし…

少し前は車を降りて先に娘と旦那が商業施設の入口で私を待っていたのですが、旦那と手を繋いでいなかった娘が私の姿を見つけて駆け寄ってきそうになりました、駐車場と商業施設の間は当然車が通ります、駆け寄ってきそうと思った私が娘に「危ないからこっち来ちゃダメ!」と声をかけ、旦那に「ちゃんと手繋いでて!」と声をかけて事なきを得ましたが、もしあのままこっちに走ってきたら…と考えるととても怖かったです

また、夜はお風呂に入った旦那と娘と息子と一緒に寝室へ行って子どもを寝かしつけて、旦那はそのまま寝て私はお風呂に入って家事を終わらせてから寝るのですが、私が家事をしている時に娘が発熱をしてしんどくて泣いて起きたようで、寝室に行くと旦那が泣く娘を不機嫌な顔でただ見ているだけでした…熱出て泣いて起きたならとりあえず宥めて(下の子が起きてしまわないように)検温して水分摂らせるなど、やるべき事はわかっているはずなのにやらず、「俺が寝てるのに泣いてるのうるせえ」とでも言いたいような顔をして泣いてる娘を目の前にボーッとしてました

このような姿を見ていると「この人はいつ“自分はこの子たちの父親だ”という自覚を持つんだろう?そもそも2年以上経つのにまだ自覚ないのか?」と腹立たしい気持ちになります

旦那とは、父親とは、みんなこんなものなのでしょうか?

いつになったら父親らしくなりますでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ならない人は何を言っても、何年経っても無理だと思います。
父親の自覚を持てる人は産まれた日から持ててますしね。

  • しらたまん

    しらたまん

    ありがとうございます<(_ _)>

    ダメな人はダメなんですね…

    一応2人目は出産立ち会いして、生まれてすぐの息子抱っこしたんだけどな…

    • 4月12日
よーけ

うちの旦那も父親になりきれませんでした!
そのうち、きっと、いつか、、、と思ってましたが、もうその時は来ないと確信しました😅
きっと、父親になれる人は赤ちゃんが生まれる前からもう父親になれてると思います😭
お腹の中の赤ちゃんの様子気にしたり(もちろん母のことも)、健診どうだった?とか、もうすでにその時点で父親になれるかなれないか決まっていたんだとしみじみ思います🤣(うちは全くなかったです🤣)

  • しらたまん

    しらたまん

    ありがとうございます<(_ _)>

    お腹の赤ちゃんや健診に関しては気にしてくれてたんだけどな…

    • 4月12日
ももこ

こんばんは。
同じような旦那がいますが、もうこの人(旦那のこと)は一生私が求める父親としての自覚は芽生えないだろうなと思っています。本人はちゃんとみているつもり、って感じで私と旦那の親としての自覚、やるべきことが異なるんだと思います。
なので、求めるような父親としての仕事をしっかり果たしてもらうためにはまずは旦那育てですかね。うちはそれが厄介なので諦めて、子どもたちの反面教師になってもらおうと思っています。笑

  • しらたまん

    しらたまん

    ありがとうございます<(_ _)>

    私も子育てしながら旦那育てしないとな…と思って呆れましたね(´•ω•`)

    旦那は大人なんだから育てなくても自分で頑張って育ってくれ…って思います(´·ω·`)

    • 4月12日
○pangram○

個人差あるとしか…😭

私の夫は私が妊娠中から、私の食べるものを厳選してました。赤ちゃんにも伝わるんだ、と。

産まれてからもめちゃくちゃ関わり、私は10ヶ月からフルタイム復帰しましたが、土曜の夫休みで私仕事の日は、娘と2人で過ごしてました。

オムツ外れる前から、娘と2人で水族館などにバリバリ出かけて、パパしてます。

今娘は小2ですが、変わらず関わってて、通院と習い事の送迎は夫メインです。

たまにその帰りに2人でショッピングモール行ったりして、娘の服買ってきたりもしてます。

むしろ私より娘の服選んでる…😅

なお、チャイルドシート選び、子供の危険な場所の確認、通学路の安全な道の選定全部夫がやってます。頼まなくてもやってますね…。

私の兄も、家事もするし子供と出かける系の人なので、夫が特別とは思わないんですが、妹の旦那が主さんの旦那様と似てるので、自覚あんのかな?って気持ちにはなりますね😂

  • しらたまん

    しらたまん

    ありがとうございます<(_ _)>

    うちの旦那はチャイルドシート選んだり、旦那なりに子どもの安全考えてコーナーガードやドアロック買ったりと色々やってくれてはいるんですが、「子どもという生き物とは?」「子どもが遭遇しやすい事故とは」などがよくわかってない感じです(´•ω•`)

    また旦那の性格的に「なんとかなるだろ」と思ってるわりに詰めが甘いとこが多いと思ってます、「手繋いでなくてもちゃんと見てて危なくなったらちゃんとできるから大丈夫だろ」と思ってるくせに目を離してしまうというのが本当に嫌です

    昨日たまたま話せる機会があったので、懇々と言って詰めました

    今後行動を改めてくれたらいいのですが( ´ー`)

    • 4月13日
ママリ🔰

色んな人の話を聞くと個人差があるな~ととても思います

ちなみに私の父親は未だに自覚ないと思います😇

私の旦那は最初から育児に関わってくれ、イライラすることもあったと思いますが、今では「ウイルス平気かな?」「暑くないかな?寒くないかな?」など色々気にできるようになりました
それでもえ??ってなる時はありますが💦