※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で眠れない9ヶ月の娘に悩んでいます。対策を知っている方、アドバイスをお願いします。

保育園での睡眠時間確保について

9ヶ月の娘を4月から慣らし保育に行かせてます。
入園前から娘の睡眠が心配だったのですが、予想が的中です。保育園ではなかなか寝れないようです😔

娘の眠たいアピールはさりげなくて泣いて眠いよー!とアピールすることはあまりありません。
ましてや慣れない環境ではそのアピールすら出来ていないと思います。

私は娘が生まれた時から寝かせることに拘ってきて、
活動限界時間を見極めては、なるべくたくさん寝かせるようにしてきました。

今朝は眠たそうにしている中、抱っこ紐で寝かしつけながら登園しました。(案の定、すぐ寝たが保育園着いて起きてしまった)
たぶんまだ眠いので寝かせてあげて下さいと先生にお願いした上で預けたのに
娘の姿が見えなくなった瞬間オモチャの音が聞こえたりして、あぁ寝かせてくれないんだ…と悲しくなって今ママリに相談しています…😭

昨日も午前寝が出来なかったらしく「他の子が寝てる中1人で起きてましたよー!元気ですねー!」と言われました。
実際は全然元気でなく、帰宅後にお昼寝を3時間してました。3時間で起こしましたが、まだまだ寝そうでした。

保育園なので、そこまで細やかな対応は難しいのはわかりますが、どうしたら娘が寝れるようになるかなあと心配です。
ねんねに拘りあるママさん、何か対策などご存知でしたら教えて下さい😭

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士しています。
保育園で寝れるようになるのは性格もあるし、慣れが1番です。
慣らし保育期間中であれば、保育士も探り探り保育しています。
慣らし保育終わって帰って爆睡はよく聞くし、これからだと思います、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士をされているのですね!コメントありがとうございます!

    慣らし保育後に爆睡はあるあるなんですね!うちだけじゃないと知れて良かったです。
    当然ながら環境が違いますものね…慣れるのを待ちたいと思います。

    • 4月10日