※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供への資金援助について考えていますか?どれくらい援助するか悩んでいます。

将来子供への資金援助について

皆さんは将来子供にお金の援助をする予定ですか?
結婚する時、家を建てる時など..

我が家は全額奨学金を借りて大学に行きましたし、大学卒業後はすぐに家をでました。携帯代や車の保険なども自分で捻出してました。
しかし、生前贈与として500万と、結婚のお祝いで100万を貰いました。
義実家からは家を建てる際に600万ほど出してもらいました(家具代等込)
割と若く結婚したので、この時期にお金をもらえるのはとても助かりました。
なので、私も子供が大きくなって必要な時にお金を渡したいなと思ってます。
ただ、自分たちの老後のこともあるので、あまりたくさんはできませんが、、
皆さんの家庭ではどう考えてますか?
いくら渡すとか考えてますか?

コメント

ぽむ

結婚、家で30万づつくらいですかね。
もし他に必要なときがあれば理由により援助しますが、家も結婚も、身の丈にあったものにしてほしいので、多額の援助は考えてないです。
学費はだすつもりです。

ママリ

結婚祝いであげても30万〜50万くらいですね😅
自立して生活してほしいし特別お金をあげようとは思ってないです💦

てんまま

我が家は義実家から家代や学資など2000万円ほど支援受けているのですが
夫の収入ではそこまで子供たちにしてあげられないです😅
せめて将来なりたいものがあったときにしっかり支援してあげられたらいいかな、と思っています。医者とか音楽家は無理かもですが😅大学や留学はちゃんといかせてあげたいですね…

はじめてのママリ🔰

大学は自分が勉強する為にいくものなので奨学金で行く。でも、その分の貯めていたお金はお祝いなどで渡してあげる。この考え方に賛同します😊

私も大学の学費の半分はだして半分は奨学金。お祝いはその半分のお金を将来渡すのがいいなと思いました😊

はじめてのママリ🔰

大学卒業まではやりたいと言ったことは全てさせてあげたいですし、学費も奨学金なしで行かせてあげたいです。

ですが、子供が社会人になったら援助する気は全くないです。もう一社会人なので金銭面では自立して欲しいなという考えです。援助がないとできないなら結婚しなくていいし、援助がないと家建てられないなら家建てなくていい。
全て自分の力でお願いしますって感じですね💦

私も親から学生時代はいろんなことさせてもらってましたし奨学金もなかったし、本当にありがたかったですが、社会人になったらぜんぶ自分で、と言われてきたのでそれが当たり前という考えです💦

はじめてのママリ🔰

大学費用500万+軽自動車(駅まで通う用)は用意しますが、家建てたときとかはしません!
結婚祝いはしてあげたいですが50万くらいはw