※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が発達障がいasdで、叱りすぎてしまい悩んでいます。コミュニケーションの問題やトイレトレーニングで苦労しており、どう接して良いか迷っています。

発達障がいasdのある子供に叱りすぎてしまいました。
いつもは特性によるものと捉えてぐっと耐えて焦らずいこうってやってるのに、定期的に爆発してしまう自分がいます。私自身が理解しきれてないのと、
「~であるべき」がこびりついてるんだと思います。

うちのこは、知的の遅れもなく会話はできるのに
コミュニケーションの部分では挨拶ができません。
不思議で仕方ないんです。(私の理解が追い付いてない)
ごめんね、ありがとうなどが言えない。
ご飯食べ終わりはご馳走様をいうことも、幼稚園でも家でも散々伝えて理解してると思うんですけど「恥ずかしい」といって言おうとしません。
これ、本当に特性によるもんなのか?って思うこともあります。

今日は、たまたま子供の頭が私の顔面に頭突きされて目が当たって痛かったんです。
イライラしちゃって私は「ここでごめんねを言うんだよ。わざとじゃなくても、相手が痛かったり嫌だと思ったらごめんね、だよ」などとクドクド言い続け、トイトレも進まず便器に座れない。
スモールステップってわかってるのに、なんで便器に座れないんんだろう、色々と試したけどだめ。
就学前で私が焦ってる。
ネチネチ言ってしまいました。

どうやって関わればいいのか、わからなくなってます。寄り添うのにも寄り添いすぎて、なかなか
トイレに関しては一歩が踏み出せないのかなと
思ったり…😓


コメント

ままり

そんな日もある。人間だものー!って思っても良いんじゃないでしょうか?
私も理解できないことがいっぱいですよ〜。
もう理解できないを通り越して苛立つことも多いですし、当たり前を教えても自分は気にならない。とかで理解してもらえないことも多いのでいうのも疲れます。
旦那がADHDで子供は自閉グレーの子とADHD傾向ありです。
毎日がカオスで、心の拠り所もありません。
ご主人が頼りになるなら、ご主人に聞いてもらっても良いと思います☺️

ちなみに私は、怒られたくないからしない。になったとしても、その行為をしなくなればそれで良いと思う場面もあります。
成長していく場面で他人に言われて感じることもあるでしょうし、自分ができる範囲で伝えていきましょ。まだ未就学児であればSTでいくらか理解できることが増えるかもしれませんし、もし必要であれば就学後もSTは受けられると担当の先生から情報も聞いています。

トイレに関しても療育などで少しスタートしてもらえると良いですよね。療育園などは通われていますか?もし通われていなければ、療育園だと手厚くみてもらえてゆっくり進めてくれるのであまり負担なくいけるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人間だものー!ですよね😭母は聖母でもなんでもないー!って思ってます🤣
    気持ちに共感してもらえてありがたいです🙇‍♀️

    不安が強い子なので、怒ったり無視をしたりする
    方法が得策ではなく、とにかくできることを褒めてスモールステップでいくことが近道みたいですが、私も痺れを切らしてしまうこともあって…

    特に今みたいな長期連休になると爆発しちゃうんです。私も学べよって感じなんですがね🤦‍♀️

    療育園には行ってなくて幼稚園なんですけど、
    幼稚園でもトイレは嫌がりますね…。
    過疎地なんで、通うのも遠すぎて。
    園の先生は、あまりにも長時間がまんするので尿意があったらオムツに履き替えさせますと言われました。

    療育へは、最近繋がったばかりで、まだト行くことにも慣れてなくて。
    トレーニング以前の段階って感じです。
    ようやく先生に慣れて来はじめたところです。

    • 4月8日