![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が子育てに余裕がなく、イライラしている様子。自分でも悩んでおり、息子に対して不安を感じている。早く泣き止ませたがるが、自分の感情に戸惑っている。他の方の旦那さんも同じようなことがあるでしょうか?
子育てに関して夫の余裕が無く、心配です…
2歳前の娘と1ヶ月の息子がおり、下の子が泣くとパパは余裕がなくなります。本人も自覚していて悩んでいるようです。
かと言って、あからさまに物に当たったり愚痴を言ったりするわけではありませんが、イライラしているのがわかります…
基本的に母乳で育てているのですが、すぐにミルクを与えたがります。(とにかく早く泣き止ませたいから)
抱っこして歩いてあげると比較的泣き止むのに、とりあえず抱っこしてソファに座ってます。その時息子は泣いたまま…
先日、「もちろん手は出さないけどふとした拍子に息子の口を押さえたくなってしまう時があって、自分はおかしいよね…?」と相談してきました。
きっと仕事でいっぱいいっぱいなんだろうけど、私はそんなふうに思ったことがないので気持ちがわからないし、何故そんなに余裕が無くなっちゃうのだろう…と不思議です。
私は比較的楽しく子育てをしてるつもりなので、余裕のないパパはちょっと嫌です😢実家が近いので1週間ほど離れてあげようかな、とも考えています。
みなさんの旦那さんもそういう節がありますか?
文章が下手ですみません🙏
- はじめてのママリ(妊娠25週目, 生後11ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント
![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーガレット
旦那ではなく、自分がそういった想像にかられてしまうことが何度かありました。もちろん手を出す気もないし手は出しませんが、「あぁ世の中にはこんな感じで追い詰められて口を塞いだり喉を締めたりしてしまう親もいるんだな。」とか「こーゆう状況の時に床に子供を叩きつけてしまう人もいるんだろうな」とか。なんというか、俯瞰して自分のことを見ているような感覚?なんですかね。おぉ〜これは虐待が起きるシチュエーションが出来上がっているぞ、的な。で、絶対そんなことしないからね、一生愛してるよ、元気に泣けてあなたすごいね、って気持ちに切り替えてます。
わたし自身は、離れられたらもっとショックです。「お前と一緒にいたくない」「お前は親として子どものそばにいるべきではない」「お前が居なくても実家で楽しく子育てできるからお前は必要ない」と言われている気分になると思います。離れてあげようかな、ではなく、自分がダメな親だから突き放された、子供から離された、要らないと思われている、と感じると思います。(旦那さんもそう思うかはわかりませんが)
わたしは楽しく育児してるからわかんない、という姿勢も示されたらしんどいです。ますます落ち込むし、なんで自分じゃ泣き止まないんだろうって追い込まれます。
もしわたしが旦那さんの立場なら、寄り添って欲しいです。同じ子の親として、離れるのではなく一緒に乗り越えて欲しいです。「イライラしてるママはちょっと嫌です😢」って言われたら辛いです。
嘘でもいいから、「気持ちわかるよ。わたしが手が空いてる時は駆けつけるから、無理しないでね」って言って欲しいです。
はじめてのママリ
お返事遅くなってしまいました😭
とてもわかりやすく、ご自身のお話も交えてアドバイスくださりありがとうございます。
確かにそうだなぁ、突き放されたように感じてしまいそうだよなぁと、マーガレットさんのお言葉のおかげで夫がどう思うかを考えられたような気がしています。
そして約2ヶ月経った今も心配な面は多くありますが、私も多くを求めすぎないようにしよう、と言う気持ちでおおらかに向き合ってみています😊
マーガレットさんのアドバイスにあったように、きついときはすぐに言って!をこまめに伝えてみています😌
おかげさまで以前よりはいい雰囲気になってきたかな?と感じています。
大変なエピソードも聞かせてくださったおかげで、夫の気持ちが少し分かったような気がしました。
ありがとうございました🙇🏻♀️!!