※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふふ
家族・旦那

夜驚症っぽい症状の子どもについて、夫婦での対応が一致していない状況。母親は医療機関受診を考えており、試行錯誤しながら対処しているが、父親はストレスを感じている様子。コミュニケーションに課題があり、対応についての意見の違いが生じている。

夜驚症な子の世話について。

・夜驚症っぽい症状のお子様のいる方、どのように対処されてますか?
・夫婦で対応の方向性は一致してますか?

状況
2歳前の子が夜寝てからしばらくすると、目を閉じたまま「いやだー」「ちがうー」と言いながら号泣するようになりました。戸建てです。

抱っこや体トントンや、さすったりは、毎回一通り試しますが、とんでもない力ではねのけられるので、その後は添い寝してながめてます。ネットではそのうちおさまるという文章もありつつ、数ヶ月こんな感じなのでそろそろなんらか医療機関受診なのかなと感じてます。

私は、子育ては答えがすぐ見あたらなくても、なんらか試していくうちに、後から思い返せば解決してたってこともあるだろうし、その時点で可能な手を尽くしても解決しなければ、様子をみてひとまず泣きたいだけ泣かせておくのも手段の一つかなと思ってます。

主人は、私から見るとすぐ生後一ヶ月に追い詰められるように見えます。

今夜も主人が子と添い寝、私が別室の寝室で寝てたのですが、案の定、子が泣き出しました。主人なりに手を尽くしても泣き止まなかったので、私に子の寝室にくるよう助けを求めてきました。私を呼んだ=主人が心身ともにしんどいのかなと思い、別室で一人で寝たらどうか?と提案して、本人の意志で別室にいったのですが、子が泣きやまないのを見かねて、結局戻ってきて、子が暴れてるのに無理やりだっこ紐で抱っこしました。自由が減って子はギャン泣き。ああそういうかんじなんだ~と思って、私を呼ぶ前に抱っこを試しても良かったのでは?と思わず言ったんです。そしたら、「何で僕が責められてるの?泣きやませるのが最優先で、そうしようと取り組んでるんだからいいじゃない」と言われました。なんかこう、自分一人で抱え込んでいっぱいいっぱいになってる女性みたいに。そんなに精神的に追いつめられてるなら、別室にいればいいのに、なんか私は信用されてないんでしょうね。姑的な人物と同居してる気分で、変な感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身が子供の頃夜驚症でした。
主さんのお子さんほど小さい時からではなかったと思いますが、目はつぶっているのに泣いて歩き出したり、泣いて文句言ったりしてたみたいです😅
私の両親も色々周りの人に話を聞いたりして、無理に泣き止ませる必要は無いからとりあえず背中摩ったり様子みて落ち着かせるって言うのをしてくれたみたいです。
周りの方曰く、色々起きた出来事を上手く頭の中で整理できなかったりすると夜驚症に繋がる事もあるそうです💦
私がそうだっただけでみんながそうとは限らないですが、、
確かに私が夜驚症が起きる時は友達と喧嘩したり親に怒られたりした時だったと聞いたことがあります。

私自身も小学校高学年上がるぐらいまで続き親も校外学習とかのお泊まりの時に起きないか心配してましたが高学年ぐらいでパタリと無くなりました。

私の母も最初はいつ病院に見せてもいいように動画を撮ったりしてたみたいですが、だんだん日が経つにつれて慣れてきて冷静に対応してくれたみたいで、私がある程度大きくなってからは昨日泣いて降りてきたけど大丈夫だよー、もう寝なーって言ったらそのまま寝に行ったよーとかって話も聞いてました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の母も父も最初は怖くてどうしようかと焦っていた時があったようですが回数を重ねていく事に対応が分かってきてだんだん冷静に対応できるようになったと言ってました、
    旦那さんも今は追い詰められるのは無理ないとは思いますが、少しずつ冷静に対応出来るようになるとおふたりともモヤモヤせずにいられるかもしれないですね🥲

    • 4月5日
  • ふふ

    ふふ

    おー高学年まで続く場合もあるのですね😳ご両親もさぞ心配されたでしょうね。病院にいかなくても、時間が解決してくれてよかったですね。

    うちは直近だと、4/1から微妙に37.5℃をこえる発熱で保育園を休んでるので、本人は誰とも喧嘩してないし、親側も叱ったり(低い声でゆっくり伝える)はないですね。熱については小児科にいってます。

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    熱で夜驚症が出ている場合もあるのかもですね🥲

    ふふさんのお子さんにとっていい方法が見つかるといいですね😣

    • 4月5日
baby

うちの子も同じような時期がありました!何をしてもダメで泣いている声をずっと聞くの辛いですよね💦
そういう時は寝ぼけてる?時が多いので、思い切って電気をつけて一回目を覚まさせました🥹!
起こして落ち着いたらお水飲ませたりして、そしたら意外とその後ころんと寝たりしました👍
ママもパパもお疲れさまです✨何か合う方法がみつかりますように🌟

  • ふふ

    ふふ

    私も寝ぼけている説をネットでみたことがあり、あるこれ試行錯誤の一つで間接照明を突然つけたりしたことありました。主人的には理解しがたい行為だったみたいで、軽蔑されました。子が苦しんで泣いてるのに、面白がってるのかと言われました。その時は、お任せしますといって去りました。

    • 4月5日
はじめてのママリ

今は治っているのですが去年1年そんな感じでした。
うちは8歳で初めて症状が出た事、熱が出た日から始まった事から最初は焦りましたが、泣きながら訳のわからない事を言って一通り言い終わると寝る感じだったのでそれからは徘徊時に危険がないように見守るのくらいだけどに努めていました。
子供が寝ついた後に私がお風呂に入るのでその間だけ見守りしてもらっていましたが何故か夫の前では症状をだしませんでした。

とりあえず見守って本人が言う事は否定せず受け入れて落ち着いたらお茶を飲ませてトイレをさせて寝させるを繰り返していたらいつのまにか落ち着きました。

  • ふふ

    ふふ

    8歳なんですね。普段は普通に喋れるし、体力的に出来ることが多いと思うので、確かに徘徊時の危険は不安ですね。受け入れて見守るうちに落ち着いたんですね。ママリさんは熱きっかけですか。うちは夜泣きにしては長い?と思い始めたのが2月からですが、直近は発熱が関係してるのかもしれませんね。今日の昼からは平熱でしたが😓

    さすったり、お気に入りのぬいぐるみを渡したりするのですが、夜驚症のときだけ合気道の達人(?)になるようで、的確に手首を変な方向にひねられるんですよね。ぬいぐるみも何メートルも投げられるし😇もっと大きくなって、撫でようとしたら、こっちがもっと怪我しそうだな…。

    • 4月5日
ままり

うちはあらゆる手段を使ってもダメな時はもう気が済むまで泣かせておくか、旦那が体力があればお散歩やドライブに連れて行っていました。

寝てる時に脳がその日の記憶を整理するようになるのですが、それが原因で夜泣きしやすい時期があるようです。
特にうちは、出かけてたくさんの人に会ったり(買い物先などでもいろんな人の顔を見ることになりそれが刺激となる)、楽しくて興奮したり、怒られたり、悔しいことがあったときに夜泣きをしていました。
酷いと2時間ノンストップでギャン泣き、、、その時始めて疲れて寝るとかないんだなって知りました😂
もし何かきっかけなどがありそうなら(決まって出かけた日だな!とか、病院に行った日じゃない?等)可能な限り避ける日を作って眠れる日を意図的に作るのもありです。
私は今日はゆっくり寝たい!!って日は出かけず家で過ごし、刺激の強い遊びもせず怒ることもせずとにかく刺激せずに過ごしたりしていました😂

もうその子も小学生になったのですが、やはりストレスが溜まったり我慢が溜まると夜驚になりやすいです。
家族を精神的に追い込むような嫌がらせをされた時期には夜驚意外にも頻尿や睡眠障害が現れ、一度小児の心療内科に受診していて、その時には薬をもらってストレス源を取り除きながら1〜2ヶ月で落ち着きました。
薬自体は赤ちゃんの夜泣きでも使うもので副作用はないと言われました。
薬でこんなにすぐ落ち着いて眠れるなら、もっと早くに受診すればよかったとも思いました。
神経質なのかな、、とか夜泣きもそんなに続かないって言うしなぁ、、、ってたくさん悩んで何年も寝不足で生きてきた私としては、原因を避けるよりも早めの受診の方が手っ取り早いと思います。
寝不足は人格も壊してしまうので、きっとご夫婦も今疲れ果てている状態なのではないかなと思いました。使える手段は使っていくと良いですよ☺️

  • ふふ

    ふふ

    小学生のタイミングで色々あったのですね。きっかけ…基本的に保育園にいってるので、ストレスは受けてると思います。もっと話せるようになったら、またきっかけもつかめるのかな…。うーん…困った。

    私も気が済むまで泣かせておくのも方法の一つだと思いますし、使える手段は使おう派です。主人は対応(インプット)に対する結果(アウトプット)があると思ってる所があって、「泣かせておく=何もやってない、怠慢、子が可哀想、信じられない」ってかんじの考え方みたいです。

    実は自閉症のお子さんのYouTubeママさんの、安眠のための子供向けの薬にトライしたという動画の中で、夜驚症について紹介されていて、その症状の存在を知りました。病院も視野にいれようと思います。ありがとうございます。

    そうなんです。共働きなので寝不足はよくないのはよくわかります。主人には寝てほしいのですが、主人は子を構うのを優先して、どんどん精神的に追いつめられてます。

    • 4月5日