
保育園に預けることで子育てと仕事のバランスを取りたいが、子供の成長を見逃している気持ちになっているママ。同じ経験の方からの励ましやアドバイスを求めています。
もうすぐ3か月の女の子のママです。
4月から娘の保育園が始まり、私も職場に復帰することになりました。
ですが、これで本当に良かったのか、もう少し一緒にいてあげる時間を作ってあげたほうが良かったんじゃないか、、などと考え始めてしまい、同じようなご経験をされた方、背中を押していただけるような言葉をいただきたいです。
仕事は 主人と2人で会社を経営しており、将来的にも取引先を繋いでおきたいという気持ちと、仕事が好きなので 子供を預けながら良いバランスで子育てができたほうが、精神的にも健康で過ごせると思ったので、保育園を決めました。
ですが最近になって、アーウーとよくおしゃべりするようになり、自分の意思でものに触ったり、喜んだりしている姿を見ると、その成長を見てあげる時間を自分の都合で減らしてしまったんじゃないのかと、理解していたはずなのにこれで良かったのか分からなくなってきてしまいました。
知り合いにもかわいそうだと言われて、そんなことないと思っていたけどやっぱりかわいそうなのではないか、一緒にいる時間を大切にすれば良いと思っていたけど、子供にはそれより長くいることの方が大事なのかも知れない、などと答えのない問題にぶちあたってしまいました。
なので子供を0歳児から預けた方や、こんなことは良かった、とか同じように考えたけどどんな風に気持ちを切り替えていかれたかを、教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身なので約30年も前ですが、母は産後3か月で復帰したそうです!!
幼すぎて記憶はありませんが、そのことによって親子関係や性格?が左右されたようには思いません🙆🏻♀️母とは仲良しで社会人になってからも2人で旅行に行ったり今は孫をとても可愛がってくれています🥰
私も親になって仕事しながらの子育ての大変さがリアルに分かるようになったのでとても感謝しています!!
わが子は慣らし保育真っ只中ですが、自我がでてきた分低月齢の子より慣れるのに時間がかかりそうです🙄💦

すずやん
お子さんにとって色々な環境で色々な影響を受けることができるのは良いことですよ。
仕事の時に会えない分、休みの日などはたくさん愛情をあげれば大丈夫です。
お子さんの初めてが保育園だったら先生と喜びを共有してください。
乳児の時から園に預けたら、先生からの愛着もあり、色々な先生に長く可愛がってもらえますよ。
育児の味方が増えたと思って、お仕事頑張ってください!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
一緒にいる時間を大切にして、大好きだよー♡をたくさん伝えようと思いました🥹
初めてが保育園だったら、と考えて、少し先生に嫉妬してしまいそうだな と思っていましたが、一緒に喜んでくれる人が多いことは、子供にとっては幸せな事だと気持ちを変換できそうです☺︎
ありがとうございました😊- 4月4日

❤︎4児mama❤︎
全然可哀想じゃないとおもいますよ!!
私も4月が1番保育園入りやすく今年4人目入れました😊
これからたくさんのことを学んで帰ってきます、私はそれが嬉しくてワクワクです!!笑
あっとゆうまにトイレできてる、あっとゆうまに字かけてる、鉄棒してるーとかなってました🤭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
確かに、保育園だと家よりも刺激は多くて、学びもありますよね。一緒にできるようになったことを喜んで、親としても成長したいと思えました🥹- 4月4日

はじめてのママリ🔰
0歳の赤ちゃんにとって保育園or自宅保育はどちらにしてもメリットがあると思うので、最後は母親の笑顔が多い方がその家庭にとっての正解なのかなと思っています☺️
私は正直に言うと2歳ぐらいまでは自宅保育したかったです😂
というのも私は仕事大好きタイプではなく仕方なしの保育園だったので💦
でも保育園で得られるものももちろんあったので、仕事と両立した方がママリさんの精神的な健康に繋がるなら問題なしだと思います🙆🏻♀️
赤ちゃんの気持ちは誰にも分からないし母親の笑顔が何より大事だと思います👍✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
今はまだ私の方が寂しがっちゃってますが 笑、一緒にいる時間を大切にして 笑顔で過ごせるように、仕事も楽しみながら育児も頑張りたいと思えました🙆♀️
ありがとうございました🥰- 4月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
わたしも、親になって初めて、仕事しながら育ててくれた両親に感謝🥲でした。
こちらも慣らし保育の真っ只中です。
少しずつ大人になっていく子供を、前向きに見守りたいと思います😊