※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子どもが保育園を楽しんで通っている状況で、慣らし保育期間を延長するか悩んでいます。保育士の提案に戸惑いを感じています。

吐き出させてください…
慣らし保育の延長に納得できません…

子どもは保育園楽しい!と言って喜んで通っています。
2歳児クラスでもう少しで3歳になります。

職場復帰は今月末です。
慣らし保育は当初、3日間は昼食前11時頃のお迎え、
その後7日間は昼食後13時頃の迎え、
その後1週間はおやつ後15時半お迎え、
その後1週間は夕方16時半お迎えでお願いしていました。
復帰後は18時お迎えの予定です。


復帰前にやらなければいけない事(溜まっている家事、掃除、手続き関連)が沢山ありました。
また、あわよくば行きたいところ(ランチ、美容院)も行けたらな、なんて思っていました。。
復帰後には時間作るのが難しい為、なるべく復帰前に出来ることはしてしまいたい考えでした。


しかし今日、降園後に電話がかかってきて、
「職場復帰は月末だったんですね。でしたら、復帰直前までは慣らし保育期間として当初の予定よりも早めにお迎えに来ていただき、復帰前にお子さんへ愛情をかける時間を作ってください。お子さんにとっては保育園よりママと過ごす時間の方が嬉しいですから。」と言われました。

言っていることはもちろん分かりますが、
普段から子どもには愛を持って接している中で、子どもに対しての愛が少ないと言われたような言い方でショックでしたし、
高い保育料を払っているのだから、せめておやつまで食べさせてからのお迎えにしてほしいとも勝手ながら思ってしまいました…

子どもは家では全く昼寝をしてくれず、14時過ぎくらいから夜寝るまで機嫌が悪い状態がずっと続きます。

自宅から離れている園(バスで片道30分)のため、送迎にも時間を要します。

その為、慣らし保育期間が伸びれば伸びるほど、やらなければいけない事が出来なくなっていきます…

子どもが保育園を嫌がっているならまだしも、喜んで通っている状況です。

保育士さんが仕事大変だから早く迎えに来て欲しいと言っているのかなとか色々考えてしまいました。

子どもを預ける手前、保育士さんの意見に対して
「いえ、当初の予定でお願いしたいです」などと言い返す事が出来ませんでした…
長い付き合いになるのでモンペ扱いされるのも嫌で…😢

みなさんはそのまま保育士さんの提案通り
慣らし保育の延長を受け入れますか?😭

コメント

はな

久しぶりの1人時間に楽しみたい&家事をしたいって気持ちよくわかります!
保育園は認可ですか?認可ならうちの地域の慣らし保育は役所とか育休手当も絡んでるので何とも言えないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    共感いただけて嬉しいです。

    保育園は認可です。
    保育料が1番高い負担額なので、おやつまで食べさせてくれという気持ちになってしまって😭

    • 4月3日
*Seira*

保育士さんの言ってることを覆すのは結構難しいかなぁと思います😅
私は1歳クラスの4月入園で、5月1日から復帰でしたが、計画通りにはならず、おおよそ提案された通りでしたよ😂
初めの1週間は1.2時間で返されてました🤣
最終週でやっと16時くらいでお迎えでした😂
復帰後は18時半前とかなのに、世知辛いなぁと思ってました😅

結局、大して休めず、フルタイム勤務で復帰しました😂
もうそういうもんだと受け入れた方がいいかもですね。
本当に大変なのは復帰した後の保育園の洗礼でしたから、今になってみると、それでよかったのかも?と思います😊
ママリさんの気持ちはよくわかりますけどね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    実体験教えてくださりありがとうございます。どこの保育園も似たり寄ったりのところが多いんですかね😭
    最終週でやっと16時お迎え…私もそうなりそうです😂


    ちなみに、話逸れてしまうのですが、*Seira*さんのお子さんは
    保育園の洗礼はいつ頃受けられましたか?🥲

    • 4月3日
  • *Seira*

    *Seira*


    認可保育園だとルールに縛られることが多いので、保育士さんの独断でというより、通例の話でそう決まっていると思います😂
    ベビーシッターや有料託児所とは違って、こちら側がお客さんの立場ではなく、保育園側は福祉施設としての立場で物事を言ってるのだと思ってます🥹

    保育園2ヶ月目からは地獄の半年でしたね😂
    毎週、熱やら嘔吐やら、夜ほとんど寝ずに仕事もしょっちゅう、当然育休は使い果たしました😂
    それ以外に病児保育も使ってました🤣
    よほど免疫が強いお子さんじゃないとおおよそみんな同じ道を辿るかと思います🥲
    でも、2年目からはだいぶマシになりますから、最初の1年、なんとか乗り越えればそれ以降はだいぶ楽になりますよ😊

    • 4月3日
  • *Seira*

    *Seira*


    あ、育休じゃなく有給です😂
    誤字すみません!

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私に対してだけではなく、通例がきっとありますよね😂

    2ヶ月目から半年間が地獄…ですか😂詳しくありがとうございます、実体験とても参考になります🥲

    • 4月3日
ままり

ランチや美容院など意外といけますよー!
うち14時まで迎えで、13時に迎えに行く日もあるんですけど用事やランチ済ませていけます!1日に詰め込むのは無理ですが😅最悪少しずつクリアはできると思います😊

でも自分が私は子供に一通りはさせたいのでおやつ後の15:30迎えを定着させたいですね。
さすがに昼ごはんの後に毎日迎えに来いっていうのはないんじゃないかなと思います。
16:30迎えが早くなるって話じゃないかな?と思いますよ😊
会社に手続きが必要で迎えが間に合わないのが確定している日があれば理由を話して長く預かってもらうこともできると思います🤔

子供に愛情がないとかそういうのではなく、家にいる間は見てくださいね〜と、ただそれだけのことですよ😊
うちの子が通うこども園でも今年度から仕事以外の延長は無理になったようで、仕事が終わったら早く迎えに来てくださいなどと話していました。仕事が休みの日は16:00〜16:30には迎えに来てだとか、土曜日預けるなら平日休みがあるだろうから子供も休んで欲しいだとか。
責めてるんじゃなくて園の存在自体が仕事で見られない人のためものだから、、、そういうルールなのでしょうね。普通の幼稚園だと仕事とか関係なく教育なのでいくらか違うかもしれません。
そしてうちは1号という幼稚園枠で入っているので、みんなとおやつを食べることもなく、帰りの会に参加することもなく帰ります。
仕事復帰してた時期はおやつも食べて帰ってましたが、時間によって延長料が変わるのですごく時間に追われてギリギリ延長料が少し高くなるという悔しい感じでした😂早く帰るのが当たり前になってるとおやつ食べて帰るのも嫌だと言うようになっていたので、おやつ食べておかえりの会が終わってからの時間に迎えにいけたらベストですよね。

ポコママ

保育料は短時間保育の料金を支払っているのですか?
普通保育の料金を払っているのであれば、普通保育の時間内預かってもらったらいいと思います!

仕事に復帰されて急にお迎え18時の生活になると、バタバタするだろうし 時間に追われてイライラもしてくることもあるかもしれません💦
お仕事復帰後の生活にお子さんもママさんも早く慣れるために、今のうちから お仕事復帰後の生活に近いリズムで過ごせるのがいいと思います!

ゆき

他の子の慣らし保育とかもあって保育士さんは、大変なのかなと思います。
保育園てお金払ってるから当たり前に預けれるサービスて感覚より、最低限の人数で保育士さんが頑張ってくれてる感じがします。

ただ別にお母さんと1秒でも長くいること=愛情の総量とも思わないので、1秒でも長く預かるべきとも思いません笑

お互い大人ですから聞こえのいい内容で(本音は言わず)交渉するべきかなと思います。

育児で腰が痛く、整体に通うことになったのでお迎え当初予定の何時にさせてほしいです等の病院系とか🤔
子供をちゃんと面倒みるためにぎっくり腰だと家事も育児も出来なくて助けてください🥲
とか嘘も方便です笑

はじめてのママリ

保育園料払ってるのに。。っていう気持ちすごくわかります💦
慣らし保育の状況は違いますが、前の乳児保育園は仕事が休みの日は家でみてください!っていうのを念を押されて言われてプレッシャーでした🥲
家では全然ご飯食べないのに園ではおかわりまでして帰ってきてくれるし。。でも先生たちも大変なのも伝わってきます。
園によってそこらへんの考え全然変わってきますよね😢😢
やりたいことの優先順位をつけながら、貴重な1人時間を大切に過ごしてくださいね☺️
毎日双子の育児お疲れ様です☺️

はじめてのママリ🔰


みなさま回答ありがとうございました。
いただいたご意見、参考にさせていただきます。