
5歳の息子が独占欲の強い友達と遊ぶ際、自分の遊びを優先し、周囲と異なる遊びに集中することがあり、親としては子供の気持ちを尊重したいが、時には周囲と一緒に遊んでほしいと悩んでいる。
5歳の子どものことで相談があります。
休日に園のお友達と遊ぶことがあるんですけど、1人のお友達が独占欲が強く自分が気に入った子を囲う性格の子がいます。
息子はその子からあまりよく思われてないらしく、年長で同じクラスになるので少し心配です。
また、遊んでる時も息子以外の子を呼んで独占していますが息子は気にもとめてないようであっけらかんとしています。
性格も、気が弱いところもありますが、基本くよくよするタイプではなく我が道をいくタイプです。
帰ってきてからも「みんなと遊べて楽しかったー」となにも気にしてないようで、親の私が切なくなってしまいます…
息子は自分の興味のない遊びは混ざらず、自分のしたい遊びをしていて、見ていても他の子達は輪になって一緒の遊びをしているのに対し、息子は違う遊びに熱中しているということが多くなってきました。
自分がしたい遊びをみんながしているときは積極的に入っていきます。
先生に園での様子を聞いたときは自分の意思がしっかりしてるので入りたくないときは入らないけどみんなとの活動のときは積極的に参加しているし、自分の意見も言えてます
と言われましたが、親としては本当は子どもの気持ちを
優先して、自分のしたい遊びをイキイキと遊んでる姿をおおらかな気持ちで見守っていたいんですけど…輪に入らないで遊んでる姿を時々見てしまうとついついみんなと遊んでるんだからみんなと一緒のことをしてほしいと思ってしまいます
なにが1番子の為なのか分からなくなってしまって相談してしまいました…
長々とすみませんでした。また、せっかく友達が好いてきてくれるのにそっけない対応をとっている場面もあり、敵をつくらないかも心配です。
- peko(生後1ヶ月, 6歳)
コメント

ri-chan
自分の意思で人に流されず遊べるの
本当凄いなー!と思います!
うちは人に流されるタイプなので
どちらかといえばしたくない遊びでも
いいよ。と言うタイプです😇
人に流されないってこれから
すごく必要なところなので
伸ばしていけばいいんじゃないかな?
と思いました!
でも大人だとどうしても
合わせたらいいのにと思っちゃう
気持ちもわかります☺️
自分のしたい遊びにみんなを
無理やり付き合わしたりしないので
あれば、世当たり上手で
大人の私からすると羨ましいです🙆♀️

ろ
うちの5歳児も自分の興味のある遊びの時は皆の中にしれっと入っていって、興味ない時は全く入らず一人でマイペースに遊んでたりします😂😂親としては皆と同じことしようよーあっち盛り上がってるよー!と思いますよね💦
でも園での様子も同じ感じで先生いわく、一人の時でも寂しがってる感じはないし、自分のしたいことを曲げてまでお友達と遊ぶことに興味がないのかなと言われたので今は見守ってます😣
あとうちもお友達が息子くん!と来てくれても意に介さない感じの時ありますよ~😭😭私がひたすら間に入って繋いでます…😂笑
ただの共感コメントになってしまってすみません💦
-
peko
コメントいただきありがとうございます😊
そうそう‼︎1人で遊んでるときも熱中してて楽しそうです。
お友達が呼んでたりあそぼーって言ってきてくれても、塩対応のときはひやっとします😅
小学校になってもこんな感じだと敵をつくりやすかったりしないか心配もありますけど💦
自分の世界を伸ばしてあげつつ、時には友達と合わせて遊ぶことを学ばせてあげたいなと思います🌸- 4月2日
peko
コメントいただきありがとうございます😊
お子様は優しい性格の子なんですね✨
自己中にならないように時にはお友達に合わせることも大事だよと伝えていきたいと思います。