![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![pinoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pinoko
毎月出生体重分をそれぞれ貯金してます。
こちらは結婚した時か1人暮らし始める時用の資金で渡そうかなと思ってます。
なので、金額は渡す時まで貯金出来る分です。
財源は毎月の給与(私)からです。
お年玉はある程度管理出来るようになったらハンコと通帳ごと渡そうと思っていて、祝い金を入れると金額が恐ろしいことになるので、祝い金はまた別の口座に入れてます。
祝い金の渡すタイミングは悩み中です。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
児童手当、お年玉、お祝いは子ども本人の口座に入れてます。
NISAを子ども名義で3歳までにそれぞれ300万いれる予定です。これで大学費用にしようと思ってます。
学費は貯金からというよりは日々の支払いって感じかなと。
あとはひたすら自分たちが貯蓄したり投資したりして増やした分を節目のお祝いで子供にあげたりしようかなと思ってます。
めっちゃ私が金持ちなら、毎年生前贈与で子供に百万ぐらいあげたいです。
上の子が初孫男の子でお年玉やお祝いは多いので、差がでないように私が下の子に補てんしようかなと思ってます。
コメント