
コメント

退会ユーザー
親子の会話を多くしたり、子供が何でも話しやすい雰囲気ならいいかもしれませんね🥺
なかなか親には言いにくいかもしれませんが、何かあったらすぐ言って!って普段から子供には伝えています🙌
退会ユーザー
親子の会話を多くしたり、子供が何でも話しやすい雰囲気ならいいかもしれませんね🥺
なかなか親には言いにくいかもしれませんが、何かあったらすぐ言って!って普段から子供には伝えています🙌
「ココロ・悩み」に関する質問
お子さんがADHDと診断された方、何の検査して診断付きましたか?? 1年前に当日2年生の息子の事で悩んで、児童精神科を受診しました。私の聞き取りと、私と担任の先生が日常生活や学校の様子などを評価する用紙に記入し…
義妹が一緒に出かけようと言うので子どもも連れてでかけたら、そこに偶然義妹の知り合い親子がいました。 義妹は、子ども見てるから買い物してきていいよーと言って私も自分のことその子を見てました。 義妹といるとこう…
聞いたことに答えない人って何なんですかね?😂 仲良いママ友なんですが、くだらないLINEはほんとよくしてるんですけど、こちらが聞いたことはスルーされることが多々あります。 以前はママ友の子どもの学校のお祭りがあ…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
これまでに子どもから、報告?ってありましたか?子どもは絶対言わない気がしていて、話を聞くだけでは不十分な気もしてます。でもなかなか難しいですよね
退会ユーザー
その子の性格によるのも大きいかもしれませんね💦うちの子は園や学校での事を話すのが好きなので○○が嫌だったとか、嫌なことされたとは言いますね。もちろん、されても言わないこともありますし😣
お母さんはあなたの味方だよ。って伝えたり。困り事を親へ話しやすい雰囲気ではいたいですね💦
結局は本人が話さないと周りに伝わらないので、思った事や嫌な事は相手に伝えるってことも子供には教えてます。困るのは本人ですし😢
絶対的な解決策はないですが、まず困った時に子供自体がどうするかが大事なので、やはり周りに伝えることをするしかないのかなと。その事は子供自身が知っておいた方がいいと思うし、難しいかもしれないけど一生の事かなとも思います😣