※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

同僚の異動で引き継ぎが急になり、資料もない状況で後任者として指定され、混乱している。引き継ぎの予定が立ってから連絡があるべきだと感じている。

仕事で同僚が異動し、私が業務を引き継ぐことになりました。
在籍上の移動は4月1日からですが、実際の異動は4月中旬なので、4月以降引き継ぐと言われていました。
(私は引き継げるものから3月中に渡してください、って言っていましたが)

それなのに今日急に、担当部署の人たちに、別れの挨拶と、後任は私だとメールを発信されびっくりしてしまって…

だって、何も引き継がれていないのに、担当だけ私って言われても…
問い合わせが来ても何資料もないし、答えられない…

私が産休に入る時は、担当部署の人には、いつくらいに引き継ぎ予定、◯日までは問い合わせは私、◯日以降は後任者にお願いします。
こちらからのご連絡は当面、新旧担当者からさせていただく。
△日以降は、完全に担当者が変わります。
と連絡しました。

え、私が普通ですよね?
引き継ぎの目処が立ってから、担当者変更のご連絡ですよね💦💦
びっくり🥹

コメント

mama

在籍上の移動が4月1日ってことは、4月1日の日付での公示されてるって事ですよね??
それなら挨拶する側もそうせざる得なかったと思いますよ💦
4月1日日付になってるのに、最終営業日(土日休みと仮定して)に何にも挨拶無い方が、ん?ってなりませんかね💦💦💦

メールが来ても社内取り急ぎ返信必要であれば【現在引き継ぎ中のため、○○さんに、確認後連絡することを取り急ぎ御連絡いたします】などでよくないですかね😅
逆に他部署の方から【いつくらいに引き継ぎ予定で~】なんて事細かな連絡来たことないです💦
というのも、出産っていつ切迫や早産などになるかわからないのでそんなに細かな日にちは提示したことないですね💦

  • ママリ

    ママリ

    逆に、社内で異動の挨拶がきたことがないです🙄
    (挨拶があるのは退職、産休だけ)

    公示は1日ですが、引き継ぎがあるので月中くらいまで旧部署に残るのは、どの部署でも暗黙の了解です。

    他部署といっても、距離感的には、その部署専属なので、日々何十件も、その部署の人とメールと電話でやり取りします。

    であれば、事前に引き継ぎとまではいかなくても、ここからはお願いするよ、打ち合わせくらいはしてほしいです。

    こちらからいつ引き継ぎますか?回せるものはどんどん回してください、って言っても、4月からかなー、って濁されていたのに、急に私にバトン渡す?って感じです💦💦

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

異動のメールや引き継ぎのタイミングについては、会社ごとにお作法があると思うのでみんなしてるようにするのが正しいかと思います。

うちの会社だと、
大体異動の挨拶は現部署の最終日3/31にメールします。業務の引き継ぎは、後任さんも異動で来るような場合は4/1からしか出来ないし、部署に元からいる人に引き継ぐならフライングで3月に引き継ぐケースもあり、ケースバイケースでしょうか。

なのでまだ引き継ぎしてないけど別れの挨拶をしなきゃいけないし、って場合には、
『後任は〇〇さんです。これから引き継ぎしてまいりますので、変わらぬお付き合いをよろしくお願いします』と書き添えてメールしてしまうこともあると思います。

タイミングとか順番というよりは、気の利かない人だなと思いました。その同僚さん。

知らない人じゃなくて顔を合わせる仲なら、メールに名前書く 時点でママリさんに一言断わってくれれば驚かなかったですよね。
『メールにお名前書かせてもらうけど、もし問い合わせあったら一緒に対応するから言ってくださいね』くらい言っとくべきだったかなーと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    私がまず???と思ったのが、タイトルが異動の挨拶ではなくて、担当変更の連絡、だったんですよね😂
    でもメールを見たらお別れメールでした。

    おっしゃる通り、後任は〇〇さんです。順次引き継ぎをしていきますので、しばらくはよろしくお願いします。
    とかならわかるんですよ。

    週明け、各種依頼先がめちゃくちゃにならないことを祈ります🫠

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それはちょっと??ですね😂
    仕事できない人なんじゃないでしょうか💦

    私の経験では、仕事できない人は引き継ぎも下手です。
    仕事できる人はさっと早めに引き継ぐし、引き継ぎ資料もまとまってて引き継ぎもスムーズ。
    仕事できない人ほど、仕事握ってなかなか引き継いでくれない。引き継ぎ書もなかったり。

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    違和感の正体がわかりました。

    でも同僚の方も、担当変更の連絡をしたかったわけではなく、異動のの挨拶をしたかったけど間違えた?のだな、と思えば、飲み込めます。

    まぁ、いずれにせよ、引き継ぐ私の方でどうにかするしかないので、頑張ります。
    すっきりしました。
    ありがとうございます😊

    • 3月30日